« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

2005年7月29日 (金)

CW Freak 更新

遅くなりましたが、昨日、CW Freakのスコアを更新しました。

ちょっとだけ記録更新した20 QSOsの方をUpする前に、ちょっとやってみたら50 QSOsも更新してしまいました。

50 QSOsでは、ハイスコアにならなかったものの以前に途中で一度ミスして、その後64wpmまで取ったことはあったので、達成折り込み済み?の記録でした。ようやく連続で取れたという訳です。

これで両方とも、ほぼ現在の実力値と思われるスコアになり、これから先が険しいように思います。

携帯からの写真付き投稿用に、「モブログ」のカテゴリー作って整理してみました。

2005年7月28日 (木)

信楽のタヌキ(2)

050728_1249.jpg
出張中。晴れの信楽からです。相撲取りもいました。

2005年7月27日 (水)

CW Freak JAsTOP Changed

JH5RXS@blogによるとCW FreakのJA TOPがJR6CXYさんになりました。

ほぼ毎日ランキングをチェックしているので、UPされた日に気付きました。

現在は、20 QSOs 71wpm、50 QSOs 70wpmが記録されています。W2UPさんと違って、これぐらいだと納得できます。(*^_^*)

CXYさんには、海外勢に負けずについて行ってもらいましょう。期待しております。

私も昨日、ほんのちょっとだけ記録更新しました。今日中にUPしたいと思います。

ちなみに私はHSTな人(音感法で取れる人)ではありませんが、調子の良い時は
PracticeAでやって、71wpmが10回に1回ぐらい取れることもあります。

67wpmなら、半分ぐらい(10回に5回ぐらい)取れることもあるのですが、Trialで連続して67wpmまで取るというのは、まだまだできません。たぶんずーっと無理かも、、。

始めたころは60wpmぐらいはまったく符号に聞こえなかったので、進歩していることは確かなので諦めずにやります。練習は昼休みの15分ぐらいで(コラコラ)、家に帰ってたまに15分ぐらいやってます。
もっとも最近はMorse Runnerの15分モードをやってることが多いかも、、。

2005年7月25日 (月)

梅雨明けと夏休み

学校が夏休みに入るころに梅雨明けしたと思ったら、それからずーっと暑い日が続いてますね。子供たちは喜んでいるようだけど、暑いことは暑い。
今年は、降る時は思いっきり降る、降らない時は降らない男性的な梅雨でした。

一昨日の土曜日もですが、このところ週末は土日のいずれか、近くの市民プール(と言っても住んでいる市じゃなくて隣の市のプールだけど、、)に二人の子供を連れて行っています。もう4回も行きましたぁ~。最近は、おなじみさんになってしまい、受付のおばさんにも、「いらっしゃい、また来たの。」と言われてしまいました。ちなみに他のプールにも2回行ってるのでかなりの回数です。

お陰で、泳ぎが苦手気味だった上の子も、息継ぎできるようになり、25m以上泳げるようになりました。初めてプールの端から端まで泳げた!というのは結構感動もので、自分が小学生の頃(たぶん2年生の時かな?)を思い出してしまいました。

子供もはしゃいでいましたが、私もかなり嬉しかった。
毎週連れて行った甲斐があったというものです。

2005年7月14日 (木)

ケータイで話すウサギ

駅でよく見る広告なんですが、なんか話し掛けたくなるかわいさです。「そのケータイ、俺のと一緒ちゃう?」とか、言ってしまいそう。JR西だけど、他のJRでも貼ってますかね?最近、このシリーズでヤギが登場しています。そのうち、撮ったろ。050706_2243.jpg

2005年7月13日 (水)

論文を書く人を応援しています

突然ですが、このブログでは、論文(学術論文)を書く人を勝手に応援しています。
大学で書く人も当然応援しますが、特に会社で書く人を自分も含めて応援してます。

その理由は?と言われても話が長くなるので、詳しくは追々書けたら書くことにして、要点だけ言うと、

私は、2001年に会社に籍を置きながら学位(博士(工学))を取得することができました。 論文ドクター(博士)というやつです。
これは、大学院の博士過程には在籍せず、大学院の教官に規定数の採録された学術論文と学位論文を提出し、所定の審査に合格すれば学位取得するというものです(最近は、この制度がなくなりつつあるようで残念です)。

こう言えば簡単そうなのですが、実は、その研究分野の仕事を始めてから10年も掛かりました。

今から思えば、私の場合、様々な幸運な条件に恵まれていたと思います。

(1)研究テーマは、会社の商売とは直接関係の少ない基礎研究的なテーマで、論文を書いて発表することが問題にならなかった(企業の研究では、成果が出ても書かせて貰えないことも多い)。
(2)上司に恵まれた(大抵、論文を書けと励ましてくれたり、内容を見てくれたりした)。
(3)良い指導者に指導を受けた(その分野では世界一流の先生方と共同研究して、論文の内容なども指導を受けた)。
(4)身近に(会社に)英語を直してくれるネイティブがいた。
(5)結果として、長い間、同じテーマで研究させて貰えた。

などです。

それでも、取得までの道のりは、それはもう大変でした。私が愚図で仕事が遅いからと言うのも確かにあるでしょう(会社にも一つのテーマでドクターを取得しようと決意して、2年間で5報ぐらい書いて、あっという間に取得される優秀な方もおられました)。

自己弁護させて貰えば、私の場合、学生時代(修士)のテーマと会社での研究テーマがほとんど関係なかったので、学生の時に私のやった実験で2つ論文が出ていたのに、それが使えなかったと言うこともあります。

もちろん、当時は学位を取るために論文を書いたのではなく、直接会社の利益に結びつきにくい(社内で評価されにくい)研究成果を広く発表してなんとか、世に問いたい!という気持ちでした。
結構、正面突破が好きなんで、論文は絶対英語で、良いところ(良いJournal)に出すと思ったりしていました。

昔と言っても7~8年前は、私の周辺にも論文を書こうと言う人が結構多かったのですが、最近、経済情勢のせいか、そういう人が減ってきているような気がしています。

と言うわけで、そういった困難にも負けずに論文を書く人を応援したいのです。

ブログ右側のリンクとか、お奨め本(そのうち紹介したい本のリスト)なんか、何でこんなところにあるの?と思われてると思いますが、今後、充実させて行きたいと思っています。

2005年7月12日 (火)

ほんまかな?

さっきCW Freakの50QSOs Rankingを見たら、

1 W2UP 502526 81 2005/07/12

と言うのを発見してしまいました。

これが世界の実力なのか?

71wpmぐらいなら、なんとか受け入れられるのだが、81wpmと言われると、
ほんまかいな?と思ってしまいます。

ひそかにトップが一度でも踏めるなら、50QSOsの方かと期待していたのに、、
夢と消えました。途中でコンボが切れたけど、max63wpmというのは出ていたので連続でミスがなければ行けるかなと思っていたのでした。残念(T_T)。

2005年7月 8日 (金)

Morse Runner 1.52

VE3NEAさん提供のMorse Runnerが1.52にバージョンアップしています。

http://www.dxatlas.com/MorseRunner/

Competitionモードで、時間を60分から変更できるようになりました。
ini fileのCompetionDuration=60を任意に変更して保存すると、その時間で終了となるようです。
早速、15分に設定してやってみました。ちゃんと機能しているみたいです。ちょっとした時間にやりやすくなりました。

15分モードのランキングが欲しいところです。

2005年7月 4日 (月)

デイトンでCW Freakが紹介された

クレージーこんてすたーズの7/1の記事

「ON4UN presentation」

の中で触れられている2005 Dayton Hamvention Contest Forumを覗いたら、

Who needs Sunspots? A comparison of the PC CW Contest Simulators
- Ulrich Ann, DL2HBX / KK8I

というのがありました。

CW Freakの上位ランカーのKK8Iさんがプレゼンしてるやん。と思って、pdfファイルを開いてみたら、CW Freakも紹介されてるじゃないですか。流石!

作者は御存じなのか?知らないのは私だけ?とか思いました。

これを機会に世界中からランキングへの参加者が増えて、一気に下位へ転落というのもありそうな話。

今のうちに、一度でも67wpmまでコピー、もしくは65wpm+sosoで上に行かないと、、

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30