« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005年9月28日 (水)

Freak!!

JH5RXS@blogによると、西岡さんが65wpmをクリアされたようです。

おめでとうございます!

ブログから、毎日コツコツとやられている様子を見て、応援しておりました。

このところ、コンスタントにSSS-63wpmを出されているようだったので、もう抜かれるのも時間の問題だなと思っておりました。まだ抜かれてはいないようですが、もうすぐですね。

スコアが伸びなくなって、自分の限界というか、凡人の限界というか、ではないのか、とか考えてしまうと、やること自体(訓練というか)が虚しくなってしまうところもあるので、モチベーションを維持して、毎日少しずつ練習するのが大事なのでしょう。

私の方は、最近さぼり気味で、段々レベルが落ちているような気もします(弱気)。

記録を見てみると、65wpm達成から2ヶ月のうちに65wpmを記録したのはたったの3回、それだけしかその上の67wpmにチャレンジさせて貰っていませんでした。

明日から、また、少しずつでもやることにしよう。

2005年9月21日 (水)

山形大学

今日は快晴。さわやかな風が吹いて、ちょうど過ごしやすい気温です。

銀杏並木がよいです。

050921_0905.jpg

ここは、教養と人文、理学部などだけのようです。

城戸ファンとしては、米沢にも行ってみたいところ。

2005年9月20日 (火)

岩魚の塩焼き

山形大学に来ています。

学会での昼食というと、生協か近くの食堂が普通ですが、今回はたくさん露店が出ていて学祭のようです。

050920_1216.jpg

塩焼きうまそうでしょ。

芋煮やそば等、たくさんありました。
天気も良く、儲かってそう。

2005年9月19日 (月)

整列乗車するペンギン

JR西の動物広告シリーズ4作目、並ぶペンギンです。

050919_0759.jpg

今朝、大阪駅で発見!2枚並べて貼ってるのが、2列に並んでいるように見えます。

整列乗車と言えば、大阪と東京を較べると東京の方がきれいに並んで順番に乗ってますね。関西方面は、整列無視のおばちゃんの割り込みが多い気がする。

2005年9月15日 (木)

本日の15分間トライアル

Morse Runner
本日昼休みの15分間トライアルは、

51 * 51 = 2601 でした。

52局QSO/15分間で1局ミスのみ、しかも全マルチ。

Speed=56wpm, Activity=5, Bandwidth=450Hzでした。

ついに、50 QSOs Up!
スピードは、この辺りが実力相当のようです。

調子よく呼ばれていたので、このまま1時間やりたかった、、、。

クワガタの呼び名

ところで、クワガタの呼び名ですが、みなさんの地域ではどういう呼び方をする(もしくはした)のでしょうか?

私の地域(京都市内の田舎)では、当時、以下のような呼び方をしていました。同じ小学校でも町の住宅街の方の子に、この呼び方が通じたかどうかは定かでありません。

ゲンジ・・・・クワガタ全体を指して言う。
  やっぱり「源氏」から来てるんでしょうね。

ヘイケ・・・・コクワガタのこと。源氏に対する平家ですね。コクワとも呼ぶ。

オバ・・・・・ヒラタクワガタ ヒラタとも呼ぶ。
  なぜ、オバなのか不明。叔母さんのオバではなく、お婆さんのオバァに近い発音。

カジワラ・・・・ノコギリクワガタ ノコギリとも呼ぶ。
  何となく、オスの角が発達して曲がっている様子がカジワラ(意味不明)。
  よって、角が発達していないものは、カジワラでなくノコギリとしか呼べない。

ヘイタイ・・・・ミヤマクワガタ ミヤマとも呼ぶ。
  これは、確かに兵隊さん(陸軍系)に見えますよね。

オオクワ・・・・オオクワガタ 
  平凡ですね、ほとんど獲れなかったので呼び名必要なしかも。
  長い小学校時代にたった1度だけ野生のオオクワを獲ったことがあるが、
  ジャンケンに負けて、自分で所有したことはなし。

のようなところでしょうか。

メスは、ヘイケのメス、オバのメス、ノコギリのメス、ヘイタイのメスというように呼びました。カジワラのメスとは言わない。
ちなみに、カブト虫は、オスはカブト、メスはボウズ(坊主)と呼ぶ。

関西方面では一般的な呼び方なのかどうか、他の地方では何と呼ぶのか、興味があるところです。

2005年9月14日 (水)

カブト虫の不思議な思い出

カブト虫に関して、今思い出しても不思議な思い出がある。

小学校4年か5年の夏のこと、近所の子供たちの広大な遊び場でもある時代劇の撮影で有名な大覚寺での出来事だ。その当時、僕ら近所の悪ガキは、境内の拝観料を出さなければ入れないところにも、壁を乗り越えたり、川を渡ったりしてよく侵入していた。坊さんに見つかると当然怒られるが、見つかってダッシュで逃げるのもおもしろかった。

その7月のある日も、グランドで野球をした後か何かで、境内に入って遊んでいた。八角形の形の宝物を入れてある建物(たぶんこの勅封心経殿と思われる)の床下は、風通しが良いようにコンクリート土台から約1mほどの高さの薄暗い空間があった。

そこで僕らは発見した。10匹以上のカブト虫のサナギがオス・メス取り混ぜて、コンクリートの上に転がっていたのだ。白っぽい黄土色で、下腹の部分が動いているものもいたし、丁度羽化して出てきたばかりの白い背中を見せているカブト虫までいた。

薄暗い床下にサナギが転がっている様子は、言葉にできないほど不思議な情景であった。だからこそ30年程経った今でも、このことを良く憶えている。

その建物の周りは、確かに何本か木が生えており、その中には樫の木や栗の木などがあったが、クヌギの木があったかどうかはわからない。地面は苔むしたようなところが多くて、あまりカブト虫がいるようなところには見えなかった。

僕らは、雰囲気に圧倒され、全部採って行こうとはどうして思われず、一人一匹ずつ大きそうなオスのサナギを持って帰った。

その年は、その後何度かそこへ取りに行ったが、行くとまた何匹かのサナギが無防備に転がっていた。次の年に期待して行ったが、もうそのようなことはなかった。その後は、中学生になってしまい虫取りに興味がなくなり、また境内に侵入することもしなくなった。

あのカブト虫のサナギはどこから来たのか?クヌギの木の根本や腐葉土の中に自分の身体に合わせた大きさの穴を作って、そこでサナギになるのが普通だと思うのだが。薄暗ければ、コンクリート上に出てきてサナギになるのだろうか?

近くの土の中にたくさん幼虫がいて、その場所が都合が良いのでサナギになっていたのか?それとも、お坊さんの一人がカブト虫を養殖していたのか?近くの子供に僕らがからかわれていたのか?

今思い出しても、大きな謎である。

*カブト虫の話の続き、ちょっと文体を変えてみました。

2005年9月 9日 (金)

信楽のタヌキ(3)

晴れの信楽から、タヌキシリーズ第三弾です。
ありがちな芸者さん。さびれた温泉街のベテラン芸者さんのイメージですね。

050909_1235.jpg
信楽、狸庵さんの作品。

2005年9月 8日 (木)

かぶと虫

息子のカブトムシです。ムシキングが大好きだけど、本物も良いようです。少し安心、ちゃんと世話しろよな。

050908_0008.jpg

私が小学生の頃、と言うともう30年程も前、夏は毎日のように虫獲り(ゲンジ獲りと呼んでいた)に行っていました。実家(京都市の端)の方では、ゲンジ獲りは町内単位で年上や年下の子と一緒に行くのが原則になっていた。親や兄らから教わった猟場(カブトやクワガタがたくさん居る木)をたくさんの人に知られたくないためです。

我が町内は、その小学校区の中でも有数の猟場がいくつも有り、小学校の間、毎年かなりたくさんのカブトやクワガタを獲りました。猟場には、**谷や丸池、ひょうたん池、名古曾、八幡さんなどの素敵な名前が付いており、良く取れる木には5本の木(5つに分かれている)、7本の木なんて名前が付けられていました。

ある年、普段は行かないところに(当然木までの踏み跡がない)、一本の新しいクヌギの木(直径10cmぐらいだったでしょうか)を見つけて、一発目のキックで10匹以上のカブト虫をゲットしたことがありました。その後、そのシーズン、その木は秘密の木と呼ばれて、なぜかクワガタはほとんどおらず、カブト虫ばかりが獲れました。

そんなことを思い出しました。

現在の住まいにも、年に1度か2度、クワガタやカブト虫が飛んでくるので、近くに良い木があるんだろうと思うのですが、いったいどこに行ったら獲れるのか知りません。もうシーズンも終わりなので、来年こそは、息子とゲンジ獲りに行きたいと思っています。


 

2005年9月 6日 (火)

台風ぶろぐ

こちらは、嵐が来ると言う感じじゃなくなってきましたが、どうなるのでしょうか?

どのような方、もしくは団体が運用されているのかわかりませんが、
こちらの「台風ぶろぐ」があちこちの情報を集められていて、分かり易いです。

御紹介まで、、

2005年9月 5日 (月)

本日の15分間トライアル

Morse Runner 本日の15分間トライアルは、
49 * 44 = 2156 でした。

53局QSO/15分で4局ミス。
Speed=55wpm, Activity=5, Bandwidth=450Hzでやってみました。

やっぱりこれ以上のスピードだと、条件が悪い時に呼ばれて、
どうしてもコールが取れずに効率が悪くなるようです。

アクティビティは、5が丁度良さそう。それと、帯域は広めの方が音の違うところで呼ばれて取りやすいような気がしてきました。

しかし、この程度では、1時間やってもこれまでとあまり変わりがない。
何度かやってると、丁度良いコンディション??で上手くバラバラ呼ばれる時もあるんで、それに当たらないとスコアが伸びそうにないです。

だんだん雨が激しくなってきました。西日本で大きなアンテナの方は心配でしょうね。
当方はアンテナがないので余裕です。(^_^;)

2005年9月 1日 (木)

喫煙するゴリラ

JR西の動物広告シリーズ第3弾です。

今回は、葉巻を吸うゴリラ。

駅構内は禁煙になっていますのメッセージです。

050830_2158.jpg

いかにもルールを無視して喫煙する強面の中年男性のイメージでしょうか。
またまた、先入観ありまくりで、ゴリラが可哀想な気がします。

ゴリラは、類人猿の中では、かなり大人しい性格で、チンパンジーのように戦うこともあまりないと聞いたことがあります。

タバコを吸わせたりすると、動物愛護団体からクレームが来そうです。

ウサギ(携帯で話す若者)、ヤギ(おじいさん)、ゴリラときましたが、次は何でしょうか?このシリーズはいつまで続く、、、。

写真に写り込んだ駅構内の様子と撮影者はご愛敬ということで、お願いします。結構、携帯のカメラでいろんな写真をきれいに撮るのは難しいです。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30