信楽のタヌキ(4)
タヌキシリーズ。
タヌキというよりは人間に見えますな。と言うか、顔だけタヌキ。
仁王さんか、風神雷神か?
CW Freak 67WPMコピーでき、スコアアップしました。
« モーニングB | トップページ | Morse Runner記録更新 »
「モブログ」カテゴリの記事
- 春の野の花(つづき)(2023.04.15)
- 土曜日、瀬田川沿いの桜(2023.03.28)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- オープンキャンパスのポスター(瀬田駅)(2023.01.18)
- 10月末の紅葉と静岡乗り換え(2022.11.01)
「信楽のタヌキ」カテゴリの記事
- 信楽のタヌキ(25)(2021.06.07)
- 信楽のタヌキ(24)信楽たぬきの日(2015.10.17)
- 信楽高原鉄道の運行再開(2014.11.07)
- 信楽のタヌキ(23) ちゃんこ屋の行司狸(2011.10.12)
- 信楽のタヌキ(22)三雲駅のタヌキ(2009.05.29)
柿本さん今晩は~
信楽には何度もドライブがてらに出掛けましたヨ
信楽焼の傘立てがお気に入りです!
投稿: JL3CRS | 2005年10月19日 (水) 23:01
高野さん、こんにちは。
仕事の関係で、月一ぐらいのペースで信楽に行っています。何かネタがないかとタヌキ画像を撮ったりしています。
この日に行った時には、結構肌寒くて、やっぱり高原というだけのことはあると思いました。信楽高原鉄道沿いでは、黄色や紅に紅葉した木々も目立ってきています。一ヶ月ぐらいは京都や大阪より早いですよ。
信楽焼と言えば、昔はカエルも結構見たような気がしますが、最近はタヌキばかりが目立ちます。
投稿: JF3KQA | 2005年10月24日 (月) 12:50
柿本さんこんにちは
そういえば実家に信楽焼のカエルの置物があります!
アメダスの温度をよく見てますが、信楽って京都市内と比較してすごく気温が低いですよね。
近畿の中でアメダス観測地点の中では一番低いのでは?
投稿: JL3CRS | 2005年10月24日 (月) 16:50
そうですよね。子供の頃は結構黄土色っぽいカエルがあちこちの家に居たような気がします。信楽では今も無いわけではないのですが、店頭に展示されているのはタヌキより遥かに少ないです。
信楽、冬は寒いらしいです。これから先、冬の間は行くのが辛いかも。
投稿: JF3KQA | 2005年10月24日 (月) 22:32