阪神ガンバレ!
と、今更、応援しても無駄だろうか?
物心ついた頃から、ず〜っと阪神タイガースファンです。
セリーグチャンプの意地を見せてみろ!
(10/27追記)
帰りの電車から書き込んだら、その後2点入れたみたい。
でも結局、4連敗でした。
リーグ優勝の日、2年前は梅田の阪神百貨店前地下で缶酎ハイ片手に六甲おろしを歌い、今年は、お好み焼き屋でビールを飲みました。甲子園に行かなくても、ファンはしみじみと優勝を味わうものなんです。
« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »
と、今更、応援しても無駄だろうか?
物心ついた頃から、ず〜っと阪神タイガースファンです。
セリーグチャンプの意地を見せてみろ!
(10/27追記)
帰りの電車から書き込んだら、その後2点入れたみたい。
でも結局、4連敗でした。
リーグ優勝の日、2年前は梅田の阪神百貨店前地下で缶酎ハイ片手に六甲おろしを歌い、今年は、お好み焼き屋でビールを飲みました。甲子園に行かなくても、ファンはしみじみと優勝を味わうものなんです。
CW Freak 3.0にバージョンアップしてから、マンスリーを中心にやっていましたが、なかなか慣れないコールが多くスコアが伸びませんでした。
だいたい良くても61wpmで11万点台だったのですが、この間61wpmのあと、偶然63wpm、65wpmが短めの簡単なコールが続き、ほんとにたまたまコピーできてしまいました。
そこであせってしまい、その後Bad, Bad, Badとボロボロになってしまったのが、アップしたスコアです。
たぶん、Max 63wpmでも抜けると思います。
その後も何度かやっていますが、63wpmで12万点台というのを今日1度出しました。
という訳で、お待たせ致しましたが、Monthly Rankingに参戦しました。
みなさま、よろしく!
なんということはありませんが、気分転換にブログのデザインを変更してみました。
驚いた方がいたらすいませんでした。
理系っぽいということで宇宙ものです。
見ていると、なんとなく衛星通信がしたくなってきました。
でも、本当にやりたいのは、やっぱり
6m EME!
ですね。
デジタルモードの力を借りれば、昔の実家の設備ぐらいでも交信可能らしい。
太陽の力がなくても、月の力でNew Entitiesを増やすというのもいいんじゃないでしょうか。
当分、、、無理ですけど、、、、いつかやりたい。
9月8日に紹介した息子のカブトムシですが、日曜日に天寿を全うして死にました。
子供の頃の経験から言うと、クワガタはヒラタクワガタやコクワガタなど良く越冬しますが、カブトムシは絶対しない。しかも大体九月に入ると元気がなくなり、どんどん死んでいくものでした。
敬老の日や、ましてや秋分の日まで生きていたことはなかったと思う。集合住宅の室内で飼っていて、暖かかったためか。
それとも温暖化の影響かも?
子供の頃はガラスの結構大きな水槽で上に網戸を切ったのでフタをして屋外で飼ってたから、九月後半には寒かったかもね。
近くの神社の松林あたりにメスと共に埋葬したみたいです。
久々でMorse Runnerの記録を更新しました。
188 * 141 = 26508 でした。
設定は、Speed=54wpm, Activity=5 だったと思います。
先週末辺りから、何度か1時間コースにトライして出した記録です。
何かまた、局数の割にマルチが低目やったりします。実を言うと、この記録の前に1度189*154位で、2万9000点台のスコアを叩き出したのですが、USBメモリから起動していたら、なぜか書き込みエラーになってしまい、記録が残せませんでした。
なぜかUSBメモリが一時的に認識できなくなっていて、そのままほっぽって別の作業をしていたら、作業をやめる時、Morse Runnerも同時に終了させてしまいました。涙 orz 涙。
CW Freakは、なんとか前バージョンで67wpmコピーの結果を出せました。取り敢えず一区切りということでしょうか。
こちらの方は、昨日からVer.3.0にバージョンアップして、マンスリーもやり始めました。
確かに、かなり難しくなりました。というか、これまで練習の成果で、スーパーパーシャルチェック機能が結構効いていたことを実感しています。知らないコールが一杯出てきて、やっぱり取りづらいように思います。まあ慣れるしかないですね。
タヌキシリーズ。
タヌキというよりは人間に見えますな。と言うか、顔だけタヌキ。
仁王さんか、風神雷神か?
CW Freak 67WPMコピーでき、スコアアップしました。
阪大に来てます。
今日の大阪はめっさ天気良いです。快晴!
医学部生協喫茶のモーニング、なんと300円!
安いやないですか。
最近、仕事が忙しく、どこか外に出ているときしかブログ書き込めてないです。
名古屋に来てます。
愛知万博は結局行けずに終わりました。
入場者数は予想を大幅に上回ったようで、名古屋圏の景気良さを物語っているよう。この近くのショーウインドウも華やかに見えます。
開催期間延長すれば、さらに黒字拡大したかもしれないのにね。
昼食は、味噌煮込みうどん食しました。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント