秋葉原
秋葉原も高いビルが増えましたなぁ!
« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »
秋葉原も高いビルが増えましたなぁ!
JPCA Showでビッグサイトに来ています。
この看板、昨年の錦鯉の方が良かったと思います。
隣は例年通り、ペンギン関係の展示会をやっています。
昨夜は無線関係の友人と金山でお食事しました。
これ、国際会議場にあるんですが、でかいです。レオナルドダビンチの設計に基ずいたものらしい。
ダビンチコード見に行かなくちゃならんですな。
ところで、携帯でウに濁点とか打てるの?どう表現する?
高分子学会で名古屋に来ています。
ブログを始めてから一年になりますが、これを見ると年間の行動パターンが判りますね。
f^_^;
写真は会場の名古屋国際会議場。
かなりでっかい建物だ。
CW FreakのMonthlyで自己新記録になる点数を出しました!
Ver. 3.0シリーズになって初めて67WPMまでコピーできました。
とは言っても、最後の61WPM以降が
4文字、5文字、4文字、4文字と短いコールが続き
大ラッキー。
69WPMはBadで、そこまでの点数は、20QSOsの登録スコア
には届かずの132,000点弱でございました。
Ver.3.0シリーズでコールが大幅に増えてから、相当難しく
なっていますので、約半年掛かってその分を成長できた
のかもしれません。
でも相当のラッキーがないと、連続コピー(コンボ)は伸び
ません。
これで今月は安心???
この中途半端な?ブログも、もうすぐ開設から1年になります。
ぼちぼちながらも続けてこれたのは、読んでいただける皆様方のおかげと感謝いたしております。
今日ふと気づくと、カウンターのアクセス数が、本家のHPである「それでもやっぱり無線がしたい!」よりも進んでいることに気がつきました。
向こうの方は、開設から4年以上経過しているのですが、ここ1年ほど何も更新していないし、当たり前言えば当たり前ですがカウンターは回りません。内容は向こうの方が、まだ豊富ですから(あのころはアクティブに無線をやっていたので、、Hi)、やっぱりブログの威力というか、そんなものを感じました。
もし、/1時代にブログが一般的であったら、HPじゃなくてブログを開設していて、もっと書き込みしていただろうし、内容があるものもいっぱい書けておもしろかったんだろうな~と思います。
HP作って更新するのって、ブログの書き込みに較べたら、はるかに面倒くさいですからね。
今日は、単なるつぶやきになってしまった。
伊勢志摩方面へ家族で一泊旅行に行きました。帰りに寄った松阪の歩道に、松阪牛(まつさかうし)がいました。
ステーキもおいしゅうございました。
地元の天満宮のお祭り。
子供たちは子供神輿を担ぎました。
写真の本物御神輿は、かなり重そう。
今日は五月晴。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント