« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月30日 (金)

千葉駅モノレール

千葉駅モノレール

昨夜から千葉市に来ています。写真は千葉駅前のモノレール。

結構大きな構造物で威圧感があります。乗ると景色は良いんでしょうが、下から見るとなんか立て込んでて景観良くない感じ。
都市交通として地下鉄掘るより安くつくんだろうな。

JA1OEM/豊福OM SK

既にいろんなところで書かれていますが、90年代に世界各地からペディされていたJA1OEM/豊福OMがご逝去されたそうです。

私はもっぱら50MHzで交信させていただきました。簡単にQSOできた南太平洋から、何度呼んでも取ってもらえなかったインド洋アフリカ方面とか、元気な声を思い出します。

CWを始められたのが遅かったせいもあって、はじめのころ、SSBで出来てからCWで呼ぶときは良いけど、CWがはじめだと超スローで呼ばないといけないとか、イライラすることもあったのですが、だんだん確実に上達されてました。

ほんとバイタリティーのあるじいさん(失礼)だなと思ってました。

南太平洋では、トンガには何度か行かれてましたね。私もトンガ好きです。
きっとあの子供たちが好きだったんじゃないかなぁ。

「仕事をリタイアした後、豊福OMのように世界中を旅してみたい。」ですが、そんなこと実現可能なんでしょうか。まだ20年は先ですね。それまで、まず健康でいないと。

謹んでご冥福をお祈りいたします。



2006年6月29日 (木)

Tom and Jerry のマナー広告始まる

Tom and Jerry のマナー広告始まる

本ブログで紹介していたJR西日本の動物マナー広告シリーズは昨年度の企画だったようで、その後新しいものは出ていません。

それに続く今年度のマナー広告を最近発見しました。

それがこの「Tom and Jerry マナー広告」です。

第Ⅰ回目は、整列乗車。既に別物も社内や駅に掲示されています。

トムとジェリーと言うと子供の頃によく見ましたが、いつも最後にジェリー(ネコの方)がいじめられているようで可哀相だなぁと思った記憶があります。

本シリーズも六回ものなのか?どんなのが出るか?またレポートして行きます。

2006年6月26日 (月)

肥後橋交差点のビル

肥後橋交差点のビル

午後から大阪市内肥後橋の某S友クラブで会合です。
ここに来ると何時も思うんですけど、この交差点南東角のビル、下の部分が細くて不安なんですけど。

耐震設計とかは大丈夫だろうけど、耐久年数が過ぎて壊す時はどうなるんでしょうか?ましてや爆破テロでもあった日には、交差点の方向に倒れる以外ないように見えます。

最近のビルって壊す時のこと考えて設計されているんでしょうか?後の世代への負の遺産じゃなければよいのですが。

2006年6月21日 (水)

夏の気配

夏の気配

JR草津線三雲駅。

もうすぐ夏至ですが、田舎の駅に何となく夏の気配が感じられます。

これから会社へ戻り。

2006年6月19日 (月)

池袋

出張で池袋に来ています。これから帰るところ。

CW Freak Monthlyのスコアを更新しました。

さすがに今日出した訳ではなくて、昨日のスコア。

2006年6月14日 (水)

すき焼きランチ

すき焼きランチ

ちょっと出掛けています。京都三条河原町あじびる8Fにある焼肉花心のランチメニュー、お気に入りです。 写真はすき焼きランチ750円。是非お試しを!
昔は窓からの景色も良かったけど、最近は周りに高いビルが増えすぎました。

2006年6月10日 (土)

KH6IAA Silent Key

CQ誌の50MHz欄にも掲載されていましたが、ハワイのアクティブ6mマンであるKH6IAA ”AL”が亡くなられたそうです。

UKSMG Anouncement Pageから

>KH6IAA SILENT KEY: Just heard that via 6mEME
> group that Al, KH6IAA passed away on Tuesday.
>I spent many hours chatting with Al on 6m TE in
>the 1980s and also had the pleasure of visiting
> him. His "Aloha" was as consistent as that of the
> KH6HI beacon. RIP Al, we'll be thinking of you.
>G8BCG/H44PT
>Peter, G8BCG
>Saturday, April 15 2006 at 06:49 (GMT)

サイクル21、22とハワイから非常にアクティブに出ておられ、何度か交信したことがあります。もちろん百回以上はシグナルを聞いたことがあります。

南米の開く前後の時間帯の東向きF2ダイレクトパス、
夕方のZL方向からのスキャッター、それからEsマルチホップ
の3つの伝播モードで交信していました。

1st QSOは'79年だったと思います。Peterも書いていますが、QSOの
最後に73!アロハ~!と言われて、アロハ~!ってさよならの時にも
言うんだって初めて知りました(当時高校1年生だった)。

CQ出しているときも呼んできてくれて、さっきまでWが入っていたとか、
今、南米が入ってるとかよく教えてもらった。

VK4からゲストオペで出たときも繋がったな?と思う。

ハワイに行く機会があったら、ぜひシャックを訪問させてもらいたいな
などと勝手に思っていたのだが、、、残念です。

ご冥福をお祈りします。73、Aloha!

関ハム

関ハム

関ハムちょこっと行ってきました。
大変賑わっていましたよ。写真は昭和30年代シャックの前に展示されていたダイハツミゼット。さすがはダイハツのお膝元です。
今日のメインイベントは、アマチュア無線落語だったんでしょうか?8N3HAMで10MHzCWに出ましたよ。

2006年6月 2日 (金)

パーソナル無線の終焉

JH3YKV's Amateur Radio Newsによると、

パーソナル無線は来年12月1日以降新設されなくなるそうです。

>無線従事者免許を持たない方でも使用できる

>市民無線として、鳴り物入りで登場したパーソナル

>無線ですが、違法な改造を行ったり、違法な高出力

>リニアア ンプを使用する方が後を絶たなかったため、

>終焉への道を辿ってしまったようですね。

とコメントされていますが、

実際のところは、携帯電話がこれだけ普及して、

端末、および利用料金が安くなってしまったため、

パーソナル無線のユーザーが無線機を設置して

開局する必要がなくなったというべきだと思います。

さらに、アマチュア無線もまったく同じ原因で、

局数が減少していると見るべきでしょう。

映画「私をスキーに連れてって」が流行ったころを

ピークとして、便利だからという理由で、結構な数の

人が免許を持っていました。私も、その頃は仲間に

無線の免許を取らせて、車同士で結構喋ってました。

但し、仲間内だけのグループで交信や連絡に便利に

使われていたパーソナル無線と違って、アマチュア無線

は趣味として自作や海外交信、コンテストや衛星などなど、

深い興味を持ってやっているコアな人の数はあまり減って

いないような気もします。

現在は、ただ海外と交信するだけなら、インターネットの

チャットやらもありますから、新しいアマチュア無線ユーザー

を増やす(少なくとも数を維持する)ために、どうやったら

魅力を感じてもらえるかが重要だと思います。

信楽のタヌキ(11)

信楽のタヌキ(11)

本日、信楽出張です。

写真に写っているのは、我が家にいるタヌキ。

実は三匹います。

前回紹介したやつとか、こういうタイプが、現在観光客がお土産に買われる主流ではないかと思います。

お宅にもこんなのがおりませんか?

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30