Tom and Jerryのマナー広告(3)
先週あたりから新しいポスターが駅および列車内に貼られています。
「優先座席を必要とされる方がいらっしゃいます。座席の譲り合いにご協力ください。」
Tomくんも良い子だったようです。
次は何時?
« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »
先週あたりから新しいポスターが駅および列車内に貼られています。
「優先座席を必要とされる方がいらっしゃいます。座席の譲り合いにご協力ください。」
Tomくんも良い子だったようです。
次は何時?
隣家のアサガオ。あまりに色鮮やかだったので撮ってみました。
お盆休みは、二泊で温泉に行った他は家でゆっくり。子供の宿題など見て過ごしました。
ウェブは見ていましたが、なんとなく書き込みする気になれず。久しぶりの投稿になりました。
まだまだ暑いですなあ〜!
無線の生存証明?を目的にFDコンテストに参加しました。
とは言っても、昨年に続いて日曜日のみ日帰りお手軽移動です。
昨年ログを出した14MHzシングルバンドCWにエントリー。
朝、ダイポール製作から始めるという状態で、京都市右京区から計3時間ほど出られました。IC-726(5OW)+6mh DPです。
結果は、
67×33×2=4422
昨年は、7,14,21,50に出て、14Mは凄くコンディションが良く、たくさん呼ばれたのですが、今年は、コンディションが良くないのか、出ていた時間帯があまり良くなかったのか、あまり呼ばれませんでした。ロケも田んぼの中でもう一つだったかも?
7,8エリアは良く入っていましたが、大票田の1エリアのオープンが安定しません。結局、2エリアはできず。マルチ33に終わってしまいました。
とりあえずログ出して、3エリア1位を狙います。Hi。
交信頂いた皆様ありがとうございました。
天気が良く、真夏の暑い一日でした。
梅雨が明けて、真夏の青空になってます。暑いですね。
今日は月一恒例の信楽出張の日でした。信楽は海抜が少し高くて、高原と呼ばれることもあって、涼しいかと期待しましたが、直前でキャンセルとなりました。
写真はキープしていたタヌキ、信楽駅にある本物のタヌキの剥製です。
あんまし写りが良くないですね。すいません。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント