« 旧草津川河口付近 | トップページ | 信楽のタヌキ(16)狸タイムズ »

2006年11月 5日 (日)

再免許

先日CRSさんのブログのコメントでちょっと書きましたが、6回目の再免許しました。

免許の日は11月5日です。今回、再免許申請してから、2週間ぐらいであっさり約1ヶ月前に新しい免許状が届いています。

とは言え、自分がJF3KQAとして第一声を発したのは、免許状が届いた1976年11月12日ですので、自分としての開局記念日は11月12日です。

RJX601単体+ベランダから物干し竿であげた4エレ八木での開局でした。

それから、30年になるんですなぁ。感慨深い。

では、開局前の11月5日ぐらいは何をしていたかと言うと、中学校のクラブコール/3で既に家からも出ていたのでした。

« 旧草津川河口付近 | トップページ | 信楽のタヌキ(16)狸タイムズ »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

柿本さん、開局30周年おめでとうございます!

その後すぐでしょうか?まだ小学生から中学にかけてですが、高島屋京都店のナショナルショールームに無線室とクラブ局があり、601や610、HFや6mの無骨な固定機が設置され、アンテナも接続されて、免許なしでも聞く事が可能で、週末によく行ってました!ショールームで存分にワッチを楽しんだあとは、寺町のニノミヤやタニヤマムセンのHAMコーナーに立ち寄るパターンでした。

百貨店の中にそんなコーナーがあったとは、今の高島屋を見ていますと、想像も出来ませんネ

柿本さんも30年ですか
1年8ヶ月くらい違うんですね
私は1975年の3月でした
当時JE3Nではじまる方と同じでしたね。

みんなだんだん歳取っていくんだなぁ
と実感します。
ではでは

高野さん、コメントありがとうございます。
高島屋のナショナルショールームは、JH3ZHQでしたね。私が小学校の頃からあったと思います。RJX661とかありました。小学校高学年からは、寺町に結構な頻度で通ってました。ニノミヤ、ヒエン堂、タニヤマというパターンで巡回して、さらに南のディープなパーツ屋も覗いてました。ZHQで50MHzワッチもしていましたね。でも自宅(京都市内と言っても田舎)と違って、都会?(街中)のGPだったのであまりのノイズの多さに、びっくりしてました。
あのコーナーは当時の京都市内の少年ハム増加には役立っていたでしょうね。

UMUさん、お久しぶりです。
そうですね。当時はまだ中1で半年ぐらいはよくYLさんに間違えられたりしてました。DXを始めたころには声変わりして、恩恵に預かれませんでしたけど、、。JE3Nというと長岡京市で当時アクティブだった方がおられましたね。多分御存じでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再免許:

« 旧草津川河口付近 | トップページ | 信楽のタヌキ(16)狸タイムズ »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30