Morse Runner 1.67
2・3日前に気づいていましたが、Morse Runnerが1.67にバージョンアップしています。
HST関係のところがマイナーチェンジ・バグフィックスされたようです。
関係ないので確かめた訳ではございません。
本家のサイト:
http://www.dxatlas.com/MorseRunner/
をご覧下さい。
ところで、CW Freakの方は、今月は久々に逃げ切りでMonthly Topで終了なんでしょうか??
« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »
2・3日前に気づいていましたが、Morse Runnerが1.67にバージョンアップしています。
HST関係のところがマイナーチェンジ・バグフィックスされたようです。
関係ないので確かめた訳ではございません。
本家のサイト:
http://www.dxatlas.com/MorseRunner/
をご覧下さい。
ところで、CW Freakの方は、今月は久々に逃げ切りでMonthly Topで終了なんでしょうか??
日曜日にケータイを機種変しました!
やっと3Gになりました。この書き込みが初モブログとなります。
マイナーなSoftBankで、シャープの811SHです。さすがに液晶は、くっきりキレイです。
有機ELじゃなくてごめんなさい。ワンセグTV付いてないんで、動画見ないんですわ。
以前もシャープのJ-SH010でした。結局Vodafone機種経験出来ずでした。
これでモバイルから記事投稿だけじゃなく、コメントもできるようになりました。
ちなみに、カラーは限定の「シャア専用」にしてしまった!
リアルタイムでオリジナルガンダム世代なもんで、、、
実物見て、赤ザクはきっとこの色って言う色やったんですわ。
ただの思い込みです。
これでモブログの写真がキレイになるでしょうか??
ちょっと調子良いみたいで、今日昼休みやってたら今度はMonthlyも更新できました。
Max 66wpmで、136,585点。
184点だけどRXSさんを上まわって、暫定1位!
なんか久しぶりな気がします。
気が付いたら、CUPさんに抜かれてたので、がんばってみました。
年末辺りから、そろそろ Monthly だけじゃなくて、20QSOsとか50QSOsとかも自己記録更新したいなあ、と思っていたのですが、やってみるとなかなかうまく行きません。前々から言っていたように、50QSOsの方はかなり可能性高いなと思ってました。
今日、昼休みに久しぶりに50QSOsを何度か繰り返してやっていたところ、自己記録をほんの少し更新できました。
なんと1年3ヶ月振りの記録更新です。
2005年10月だったか9月だったかのVersion Upで登録局数大幅増加となり、それまで蓄えた自分の頭のバーチャルチェック機能の能力をはるかに超える局数となって以来です。
その間、RXSさんと地道に少しずつMonthlyでスコアを上げていたのですが、漸く更新できました。
始めからの連続コピーは63wpmでアウト、その後は一進一退で我慢して、最後に64wpmまでコピーできました。画像を見ていただくとわかりますが、その後の65wpmも、最後の50局目も非常に惜しいso-soとなりました。
あと一歩で32万点台だったんですが、、、、。
まあ、あと少しぐらい増えても、2位には遠く及びませんから、あまり影響ありません。
17日は、阪神大震災から12年の日だった。
何気ない早朝の一瞬の出来事で6000人以上のたくさんの方が亡くなられた。
被害にあわれたり、身近な方をなくされた方に改めて御見舞い申し上げたい。
ところで、17日の新聞に、阪神大震災の前、震源地近くの大気中のラドン濃度が高くなっていた、という調査結果の記事があった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070117k0000m040080000c.html
理系白書ブログにも、
>大地震前の小さな地震活動で、地殻に割れ目ができて、そこからラドンが
>放出されたのではないか、と推測されるという。つまりラドンを精密にモニ
>ターすることによって、予知に使えないかというのが、研究グループの狙い。
>地震学者の懐疑的なコメントも載っている。
と書かれている。
地震の後でNiftyのアマチュア無線フォーラムの中でも、当時書いたような
気がするが、どうしても思い出すことがある。
大震災前日の1月16日(日)に50MHzで移動運用していた時のコンディションだ。
その日、京都府綴喜郡の大峰山にお手軽移動して、5mぐらいの高さに2エレHB9CVでQRVしていた。
そんな大きなアンテナでもないし、高さも低いのに、冬場とは思えないぐらい、異常に6エリア宮崎のビーコンが強く入感していた。この場所にはよく移動していたので、夏場の朝とかのコンディションの良いときなら、まれにこの設備でもメータ5つぐらい振って入ってくることもあるのだが、冬場は入って来てもほとんどメータ振らないのが普通なのに、その日は午後にもかかわらずS9ぐらいで強力に入ってきていた。
4エリア(山口県)や6エリアの移動局もメータ振らして入ってきており、この時期としてビックリするぐらいのコンディションだったのだ。
あとから考えると、宮城沖地震の時にFM仙台が遠方で受信できたとか言うのと良く一致しているように思った。
確かにQRVしたところから、西方向はちょうど震源の上辺りを通るルートになっている。地面中から地震のエネルギーで、瀬戸内海方面の地表波伝播が夏場並みになるような何かが出ていたとしか考えられない。
また当時、茨木市の一番吹田より辺りに住んでいたが、地震の半年前ぐらいから周辺では、突き上げるような小さな地震が頻繁に起こっていた。しかも、日々発生する場所が変化して、テレビを見ていると地震情報が出ないのに自分のところの真下から揺れてるような時も多かった。
これは多分、関西に住んでいた人は大抵経験されていたと思う。
ということで、無線をしていて季節外れに異常にコンディションが良いときは用心しましょう。
FMラジオでの観測というのは、かなり確率が高いらしいんで、そちらの方が良いのかも。
AMラジオでは、思いっきりバリバリノイズが出ていたらしいです。
アマチュア無線で予知できるという訳にはいかないが、そういうこともあったなと思い出しました。
震災の年に生まれた娘も今年で12歳。ほんとに時の経つのは早いものです。
CES2007でSONYがフルHD27インチの有機ELディスプレイと11インチの薄型有機ELディスプレイを展示したそうです。
例えばこことか、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20070109/258250/
こことか、
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200701080308.html
やりますなあ。まだまだ諦めてないどころか、量産へやる気満々なんですね。
電池問題とPS3の歩留まり問題で、ピンチかと思ったら、やるときはやると見せてくれますね。やっぱりこれって株価対策???
昨年暮れに、以前紹介した山形大学の城戸研のホームページで、
城戸先生が、SONYの携帯音楽プレーヤーの記事が載っていて
SONYは本気と書いてありましたが、やっぱり本気なんですね。
今回のディスプレイの記事、
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/oel/oel070111.html
も、とっても面白いです。是非ご一読を。
大変長文で先生の興奮が伝わってきますね。
ところで、以前は中身は非常におもしろいんですが、外見がもうひとつのHPでしたが、昨年暮れにリニューアルされて、かっこいいHPに変身しています。
業者に作らせたようにも見えますが、私は、これはきっと、10月から助教授に来られたN先生が作成されたものと見ました。
城戸研のHPによるとどうも違うようで、N先生の奥様作のようですね。どうもすいません、お詫びします(2/13訂正・追記)。
N先生は以前の大阪大でもきれいな個人ページを作られてたので、すぐわかります。
いろんなことで使われて大変ですね。がんばってください。
友人でもないんですが、応援したくなりました。
ニュースで雑談のコーナーでした。
今年始めの信楽。
今回時間がなくて、高原鉄道信楽駅の改札前に立っているタヌキを辛うじて撮影。
「ようこそ信楽へ」と迎えてくれます。
二匹の小さいのを連れた親子にも見えます。そう言えばあーるえ虫さんは、そろそろ予定日かな?
だいぶ寒いかと心配でしたが、天気が良くて昼間は暖かでした。
墨田区CKさんに教えていただいたので、
JR西日本 さわやかマナーキャンペーンの
ページへのリンクを紹介しておきます。
JR西日本-さわやかマナーキャンペーンのページ
是非、みなさんもご覧ください。
これまでに御紹介した17年度の動物シリーズと18年度のトムとジェリーシリーズのすべてのポスターがボケた写真ではなく、ハッキリとご覧になれます。
また、こちらのダウンロードのページでは、
17年度動物シリーズのポスター壁紙とスクリーンセーバーがダウンロードできます。
私もさっそく”コンテスターコアラ”壁紙なんかをダウンロードしてしまいました。
このページの記載によると、次回のTom&Jerryマナー広告は、3月公開とのこと。
これでこれから3月になるまでは、駅構内や電車内の広告を捜さなくてもよくなりました。
おはようございます。
いつも朝6時40分頃に自宅を出ています。その時の空は、年明けから少しずつ明るくなって来たような。
まだまだ寒さはこれからでしょうが、春もその後に近づいていることを感じます。
昨夜は星がきれいでしたので、今日は良い天気。朝焼けがきれいです。
あ〜、寒い!
なかなか新しいのが出てこず。新年になって、そろそろ出るやろうと思っていたら、先ほど駅で発見したした。
あなたのヘッドホンの音量、周りの迷惑になってませんか?
ブルくん登場!
今日は初出でした。久しぶりで仕事。
それは良いとして、何で明日の土曜日と祭日の月曜日が出勤日になるのかは謎である。
まあ例年のことなんですけど。
明けましておめでとうございます!
、、、年が明けました、、一応リアルタイムで入力中です。、、、
旧年中は当ブログ「やっぱり無線がしたい+!」を御訪問頂きありがとうございました。
本年も相変わりませず、よろしくお願い申し上げます。
12月に入ってもずっと暖かい日が多かったのですが、さすがに年末から寒くなって漸く雪も降り、寒い元旦となっております。
今年は、ほとんど既製品ですが、こんな年賀状を出しました。
本年も、毎日という訳には行きませんが、週複数回の書き込みを目指して、ボチボチとやっていきますので、また、コメントやトラックバックの方もよろしくお願い致します。
また、初めての方も、是非足跡を残して行って下さいませ。
相変わらず、無線の方はほとんどお空に出られませんので、旧知の方々も是非こちらでお声掛けならぬ、コメント掛けして頂くとオーナー大喜びとなるでしょう。
無線ネタもCW FreakとMorse Runner以外は、昔の話を出すぐらいしか、あんまりありませんので、今年は問題なさそうな仕事周辺ネタとか、ブログの本来の姿に戻ってネットサーフィンで見つけたサイトのネタなんかを増やせたらな、、と考えておるところです。
それでは、みなさんの本年の御多幸をお祈りしております。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント