« シャア専用 | トップページ | 花粉症と思ってたら風邪気味 »

2007年2月25日 (日)

大阪市立科学館の学天則(模型)

大阪市立科学館の学則天(模型)
今日は、大阪へ家族で買い物へ出掛けてました。

私は下の子供と大阪市立科学館へ。

ここは科学に関する様々な展示で遊べます。久しぶりにプラネタリウムも見ました。

ここで一番目に付いたのが写真の学則天 学天則。一種異様な雰囲気と存在感があります。

昭和初期に作られたロボット(からくり人形)です。

« シャア専用 | トップページ | 花粉症と思ってたら風邪気味 »

学問・資格」カテゴリの記事

モブログ」カテゴリの記事

コメント

あれー 学天則じゃなかったっけ
黄門様のお父さんの作ですよね(今のはレプリカだとか)
帝都物語で出てきたのを覚えてます

わーはっはっー!自分でも笑ってしまいました。
UMUさんの仰る通り「学天則」でした。
お詫びして、訂正させて頂きます。

ちょっと言い訳させてもらうと、このレプリカの下の部分に学天則って書いてあるんですが、昭和初期なんで右から左へ書いてあるんですね。それで携帯使ってのエントリーだったもんで何となく、学則天だったような気がしたと言う訳です。

ちなみに、Googleで調べると同じ間違いの人多数だったんで、なんかうれしかった。

その通り、黄門様のお父さんである「西村真琴」さんの作と書いてありました。

UMUさん、ご指摘ありがとうございました。

ほんとだ 間違っているサイトも多いんだねぇ
西村博士の件、随分前に帝都物語の事を調べている途中でいろいろ読んでみたんだけど、もともとロボット関係の専門家じゃないんですよね。
確か、帝都物語では本人の役を、息子さんの西村晃さんが演じて見えたと思いました。お亡くなりになられましたが、好きな俳優さんでしたね。

西村晃さん、味のある俳優さんでしたね。

学天則は、ロボットと言うよりは、やっぱり見せ物としてのからくり人形だったんでしょうが、映画「帝都物語」で人気が出たんでしょう。最近、大阪市が来年7月にリニューアルする科学館の目玉にするために復元することを発表してますね。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200702080037.html

どんな動きをするのか、今から楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪市立科学館の学天則(模型):

« シャア専用 | トップページ | 花粉症と思ってたら風邪気味 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31