« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

宝ヶ池プリンス

宝ヶ池プリンス
一昨日と同じく宝ヶ池で高分子学会です。

写真は向かいの宝ヶ池プリンスホテルです。グランドプリンスホテルと表示されてました。

少しゆがんだ楕円の円筒という建物です。たしか有名な建築家の先生(高齢)のデザインだとか。

できた頃、こちらでは変な形やなあと話題になったものです。

建築デザインなんて、勿論素人で何も知らないんですが、見てみると、この建物、明らかに国立京都国際会館の直線的なラインに対する対照として、曲線的でゆがんだ形にデザインされているんですね。

建物同士がリスペクトしてるようにも見えます。

建てられた時代を反映しているようで、国際会館は高度成長期で重厚長大なイメージ、ホテルは人間味重視のように見えました。

2007年5月30日 (水)

RufzXP更新

まだやり始めたばかりだからと思いますが、またRufzXPの自己記録を更新しました。

35,000点台です。このときのMaxスピードは、335cpmでした。

ちなみに、Maxスピードのみでは、388cpmの記録も出ました。

400cpmぐらいは、すぐ取れそうな勢いです。

まだまだ伸び盛りというところでしょうか。CW Freakに較べると、かなりとり易いような気がしてきました。


ブログのデザインを元のペンギンに戻しました(雪山は季節外れ、、)。

2007年5月29日 (火)

比叡山(ひぇ〜ざん)

比叡山(ひぇ〜ざん)
こちら側から見る比叡山久しぶり。

もう20年程前だが、トレーニングできらら坂(雲母坂)ダッシュとかしてました。

スクーターで人工スキー場へいったこともありました。シューズをカゴに入れて、板は足元から肩に掛けて、そのまま走って(良い子は真似しないでください)、八瀬まで行きました。

なつかしい。

京都国際会館(宝ヶ池)

京都国際会館(宝ヶ池)
高分子学会年次大会で来ています。

かなり古いけど、今でもかなりモダンな建物。なかなかすばらしいが、館内が複雑で目的の会場がなかなかわからないのが難点。学会の案内表示もたくさん貼ってる割にわかりにくい。

館内では弁当を売っていたが、この辺りは学生時代からよく知っているので、ちょっと白川通りまで歩いて三田屋のとなりの「ステーキのどん」でランチにしました。

ハンバーグ頂きましたが、美味しかった。

2007年5月26日 (土)

関ハム2007

関ハム2007
関ハムに行きました。

A1クラブ、京都クラブ、6mAMロールコールと廻って、旧知の方たちに挨拶。

無線落語を聞いて、南極越冬隊の講演と昭和基地からのライブ中継。8J1RLと繋がらなかったのは、残念でしたね。

たぶん、無線だと衛星経由のインターネットのように、タイムラグがないよ、というオチだったんですよね。

記念局オペは、7MHz詰まってたので10MHzで30分だけ8N3HAMをやらせて戴きました。

YKVのブースでは、7J3AOZさんにご挨拶しました。

まずまず楽しめました。

2007年5月22日 (火)

RufzXPリスト

先週送ったRufzxpの結果がリストに載りました。

http://www.rufzxp.net/toplist.htm

ちょっと、うれしかったのは、Top Speed Classificationの最後にコールが掲載されたこと。

まだ始めたばかりなので、もう少しはスコアが伸びそうな気がしてます。

ゲゲゲの鬼太郎妖怪占い

某SNSで紹介されていたので、思わずやってみた「ゲゲゲの鬼太郎妖怪占い」

http://fortune.yahoo.co.jp/fortune/special/gegege_2007/index.html

同じような占いものが一杯あって、映画のプロモーションと分かってても、
やっぱりやってしまいます。

生年月日からだけの占いなんで、あんまり当てにもならんと思いますが、結果は、「目玉おやじ」でした。

冷静な判断を下す裏のリーダーまたは独裁者らしい。当たってるんだか???

映画の方は、私の信頼する映画批評サイトで結構よい点がついてました。

田中麗奈演じるネコ女の猫ダンスは、見る価値があると書いてました。子供に見に行けへん?と言ったら、怖そうなんでいやとふられました。

2007年5月18日 (金)

RufzXP記録を登録

先週からMorse Runner と CW Freakに加えて、RufzXPをやり始めたのは、前回述べた通りです。

昨日昼にやったら、一発目で、Max. 355cpmの34,000台のスコアが出ました。CW Freakの場合と同じで、その日の1回目か2回目のトライがスコア出易いみたいです。

私の場合は、「250cpmでスタートして、300cpmぐらいで上がったり下がったりしつつ、簡単なコールが来れば連続して正解できて最高速を狙う。」というパターンがスコアが出せるみたいです。

挑戦される方は、参考にしてください。

確かに、最高速は、CW Freakよりこちらの方が簡単に上げられますね。最高速だけなら、自分の限界以上の速度で何度も始めて、簡単なコールで取れば、400cpmぐらい取れそうな気がします。やってもスコアは上がらないのでやりませんが、、。

限界速度を上げる練習には、RufzXPが最適ということでしょう。

スコアは、RufzXPホームページに送ったので、次回の更新時には表示されるでしょう。

2007年5月16日 (水)

RufzXPやってみた

前々から気になっていたRufzXPをやってみた。

サイトはこちら、
http://www.rufzxp.net/

CW Freak 50QSOs と似ているが、若干異なる。

初期スピードを自由に設定できる点と信号が終わった後入力し終わるまでの時間が短いほど点数が高いところが違う。

初めてやって、その後3回目ぐらいで、Max.316cpmで3万点以上が出た。

ところが、その後、あんまり上がらない。Max345cpmぐらいまで取れたが、スコアはあまり上がらず。どのあたりの速度で始めたら、よいスコアになるのかが、もうひとつ掴めない。

もう少しやってから、スコアアップしようと思う。

耳のトレーニング用には、RufzXPが一番良いと思いました。スタートを実力より少し高めで始めると、毎回自分の限界付近を手軽に練習することができます。

やっぱり、RXSさんと良い勝負のスコアのようです。

2007年5月15日 (火)

こいつが新シリーズなん?

こいつが新シリーズなん?
JR西日本のマナー広告。
そろそろ今年度のシリーズが登場してもよい頃と、連休開けから捜していました。

昨日発見したのがこれ。

「やめよう、止めよう、無謀横断」とあります。

動物シリーズ、トム&ジェリーシリーズとは、マナーの対象がちょっと違うような気がします。

また、JR西日本のサイトもチェックして置かないといけません。

今後の展開に期待。

(5/16追記)

どうも新シリーズと言う訳ではなさそう。

JR西日本サイトによると

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1172979_799.html

「踏切事故防止キャンペーン」の一環のようです。

2007年5月11日 (金)

靭公園

靭公園
昨日、久しぶりに昼間外に出てました。その時撮った靭(うつぼ)公園。

高い木が繁っていて、街の真ん中でホッとする静けさでした。

ベンチで休む人が多い様子。職場が近くなら、リピーターになってるところでしょう。

昨日は午前中雨で肌寒い一日でしたが、今日は晴れ。

2007年5月10日 (木)

藤棚

藤棚
GWぐらいの季節と言うと藤棚がきれいな頃です。

有名なところでは、圧倒的な薄紫の滝みたいなところもありますよね。

写真は御近所の自家製ですが、ふと目を留めてしまう見事さです。勝手に撮影。

使われなくなったガレージの屋根を外して利用されてます。

普段、ここに藤が植えてあることには気付かなかった。たぶんみんなそうじゃないかなと思った。

ほのかな香も漂ってます。

2007年5月 5日 (土)

能登半島の先っぽ

能登半島の先っぽ
能登半島の先っぽにある禄剛崎灯台(珠洲市)に来ました。

どうも灯台と言うと行きたくなるようです。

断崖絶壁の上で無線の移動地としては最高級のロケーションでした。

珠洲ビーチホテル

珠洲ビーチホテル
六階のスポーツクラブにプールがあって、日本海一望で気持ち良かったです。

子供に付き合って4時間泳いだので、疲れました。

見附島

見附島
能登半島に来ています。

定番の見附島(軍艦島)です。

地震の傷跡もあちこちに見られますが、能登半島道路も補修されて全線開通してました。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30