大原から、金毘羅山〜天ヶ岳〜鞍馬へ
連休初日5/1は、山歩き。
今回は久しぶりに昔のホームグランドである北山方面へ行きました。足も慣れて来たので、ちょっと長めの距離に挑戦。交通の便を考えて、バスで大原まで行き、金毘羅山(こんぴらさん)、翠黛山(すいたいやま)から天ヶ岳に登り、鞍馬へ下るコースとしました。
天気は上々でしたが、ちょっと霞気味で遠くの方は見えません。初夏を思わせる暑さで、登りはTシャツ一枚で上がりました。少しはダイエットになったかも。
(1枚目の写真:大原から見た金毘羅山)
金毘羅山は、京都ではロックゲレンデとして有名なところです。GWなので人が多いかと思いましたが、本日は間の平日のためか岩に取り付く方もほとんど見えません。縦走路を歩いている人も少なかった。
金毘羅山頂から翠黛山を通って、寂光院道を進みます。シャクナゲが丁度見頃と思われるシャクナゲ尾根を下りようか迷ったのですが、運動不足解消のために天ヶ岳を目指しました。
(2枚目の写真:なんとか見付けたシャクナゲ)
山頂でお昼にして、その後は時々上り下りはあるものの長い下りで、静原と鞍馬を繋ぐ薬王坂の峠に出て、鞍馬に下りました。コースタイムは昼食込みで6時間ぐらい、歩いていたのは計5時間ぐらいでした。
(3枚目の写真:静原と鞍馬を結ぶ薬王坂の峠)
途中、新緑の中を歩くさわやかな道で、北山の割には明るい(この一帯は南東方面に開けているからか)山道でした。先日の六甲に較べると、本当の山の中なので周りが静か、野鳥の囀りが常時聞こえていました。
« ALL JA 2008 (7MHz CW) | トップページ | 30000アクセス&ICOMのテレビCM »
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
コメント