« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

『科学者たちの奇妙な日常』

最近買って読んだ本です。

Kagakushatachi_image

よく見に行くブログ「a 科学者のスペース2」を書かれている先生が書かれています。

研究とは何なのか、研究者はどんな生活を送っているのか、何を考えているのかをブログと同じ独特の文体で易しくおかしく書かれています。
理系生活をしている私としては、知ってる世界の内輪?の話というように感じて、楽しく読めました。

中学生にはちょっと難しそうなので、高校生、大学生には是非読んでいただきたい内容です。
将来研究者を目指す理系の方以外にも、本当は文系の人に読んで貰って、理系の人がどんなことをしてどんな生活を送っているのか、何で七転八倒しているのか、理解してもらいたいという気がします。そういう方にも読んで貰いたいと思います。

そういえば、著者の先生、先日の大阪市大の討論会の時、廊下でちらっとお見掛けしました、、、。半年程前に新書を執筆されていると書かれていたので、ブルーバックスかと思っていたのですが、日経の新書でした。

2008年12月26日 (金)

仕事納め

仕事納め
今日で仕事納めでした。11月、12月と忙しく、息つく暇なく過ぎてしまったような気がします。
忘年会も一つだけしか出席できませんでした。(;_;)

その間に、世間は景気後退の大きな波が押し寄せて来てますね~。

写真は昨日夜通り掛かった四条通のクリスマスデコレーション、たぶん最後の最後だったでしょう。チャペル

2008年12月13日 (土)

「♪」の駅構内ポスターバージョン

「♪」の駅構内ポスターバージョン
昨夜、芦原温泉駅で発見しました。
一体、次はどんな一筆がくるんでしょうか?

2008年12月12日 (金)

残念ながら

残念ながら
残念ながら、仕事は19:30まで掛かってしまい、芦原温泉入泉の野望は叶いませんでした。(ToT)

次回、なんてあるのか?

サンダーバード3号で

サンダーバード3号で
このパターン、前にも書いたことあるのですが、、、。

なぜか嬉しくなるサンダーバード3号に搭乗しました。本当は、アランが操縦する宇宙ロケットに乗りたいのですが、仕事で芦原温泉に行きます。

早く終わったら、温泉に浸かってから帰りたいのですが、どうなりますか。

2008年12月10日 (水)

古い携帯分解してみた

古い機種なんですが、以前使っていた携帯を分解した写真です。
記録と記念に、写真を載せてみました。

Img_2779

機種:SHARP J-SH010

買ったときは、J-PhoneからVodafoneに変わった直後でした。
外側キズだらけです~(^_^;)

Img_2783
開いたところ。2.4インチQVGA液晶搭載、当時としては最高級?できれい。

Img_2786
キーの付いたシリコーンシート(防水効果あり?)

Img_2789
カメラモジュール(31万画素、VGA)とサブディスプレイ

Jsh010image002
メイン基板、1×2mm程度のチップ部品が多用されてます。
結構部品数が多い。今の機種はもっと少ないハズ。

Jsh010image007
メイン基板と液晶基板をつなぐシールドフレキ(α巻き対応)
と極細同軸(アンテナ接続用)。

Jsh010image005
キーパッド。この上から押してもポチポチ押せる。

実は、こどもの夏休みの宿題として、分解したモノでした。

希少金属として、接続部分の金メッキされていますし、液晶には透明導電膜のITOが使われているので、インジウムとスズがありますね。あと銅は勿論、銀もありそうです。高周波素子にはガリウム使われていそうです。

2008年12月 4日 (木)

出てしまいました、、、、17万点、75wpm!

CW Freak Monthlyの話ですが、出てしまいました!

Cwfreak75wpm_2

昨日、いつものように昼休みにちょこっとやっていたのですが、突然出ました。
Max.75wpm!!まで連続コピーの17万点台。

これまでの最高が71wpmまでだったので、一気に73wpmを飛ばしてしまいました。

71, 73, 75wpmと比較的取り易いコールが続きました。さらに75wpmでは、なんと91年にトンガで取得した自分のコールである”A35MK”の一文字違いのA35RKが来ました!超ラッキー!A35MKなら夢にもCWが出てくるぐらい音感が記憶されてますので、それに似ているのはA35RKしかないという、、、。

これ、20QSOsならJAのNo.1相当でした。

少し気になる点もあることはあるのですが、最近、記事に書いたEeePcでやっていることが多いのですがデスクトップや前のノートに比べると聞きやすいような気がしています。

atomプロセッサーのせいでズルになっているなんて、オチじゃないよね?
詳しい方おられたら、教えて下さい。

デスクトップでも、80wpmが調子の良いときは、3回に1回は取れるので大丈夫かと思うのですが、、、。

ちなみに通常のHigh Performanceモードでやってます。Power Saveモードでやると、50wpm以上の音が跳んでまともに取れません。

2008年12月 3日 (水)

CQ World Wide DX Contest CW 2008

一年で一回だけしか無線できないとしたら、たぶんこの日を選ぶであろう"World Wide DX Contest CW"に一日だけ参加しました。出られたのは全部で18時間ぐらいです。

太陽活動最低期ということで、主力は7と14MHzとなります。

設備は、50W+垂直10mの釣り竿アンテナ+ATUの一本釣りです。
要は7MHzのフルサイズGPという趣向で給電部が地上4mぐらい。全市全郡コンテストでの失敗を繰り返さないように、10mのラジアル2本と5mのラジアル2本を張りました。

で、結果です。

CQWW DX Contest 2008
Category: Single-op All band CW

MHz           QSOs    Points    Zones  Countries
1.9              0         0         0         0
3.5             23        51         8         8
7               90       220        19        34
14             100       222        16        27
21              15        43         5         7
28               8        24         3         6
Total :        236       560        51        82
Total score : 74480

トータルで236QSOsできました。予想通り、7と14が中心でした。14MHzでは、ヨーロッパの奥の方(Zone14)はできませんでし た。7MHzでは、夕方~夜の早い時間帯からW・VEと同時に北極回りでzone14までのヨーロッパ高緯度地方がよく入っておりました。

貧弱な設備ですので、聞こえただけのところも多いのですが、北西
(ヨーロッパ)方向最悪のロケーションの割には交信できました。

珍しいそうなところは、遠くのペディの局など聞こえてはいましたが、ほとんど応答なし。アフリカは、結局全滅でした。唯一、SV9(ギリシャのクレタ島ですね)が7MHzでできたことが嬉しかったです。

太陽活動サイクルのピーク頃には、ここに書いたように似たようなワイヤーアンテナだけの組み合わせでも、2日間で632QSOsできていますので、早くコンディションが上がってきて小さいアンテナでも世界中と交信できるようにならないかと思います。

2008年12月 2日 (火)

一筆マナー第四弾は「♪」

一筆マナー第四弾は「♪」
JR西日本のマナー広告、今年度は「武田双雲の一筆マナー」シリーズですが、第四弾が出ました。

昨日、blogへのコメントであーるえ虫さんから教えて戴きました。

電車内のドアの上バージョンです。今年度は、どうも車内バージョンは幅の広いのと狭いのがあるようです。

しかし、「♪」なんて読んだらよいのでしょう?音楽ってことでよいのでしょうかね?

この角度で見ると、オタマジャクシのようにも見えます。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30