« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月21日 (水)

地すべり資料館と甲山

1月17日にちょっと長めの午後の散歩で、甲山(309m、西宮市)へ行ってみました。

阪急仁川~地すべり資料館~177mピーク~甲山
~神呪寺(甲山大師)~阪急甲陽園

Sbsh0002

地すべり資料館は、14年前の阪神・淡路大震災で、幅約100m、長さ約100mで、深さ15mの土砂崩れが発生し、家屋13戸を押しつぶし、34名の人命が奪われた現地に設置されています。

大震災を思い出そうと訪れてみました。当日は追悼コンサートが行われており、たくさんの方が入場されてました。

もう14年になるんですね。当時は万博公園に近い茨木市の社宅に住んでいました。そこでは大きな被害はなかったのですが、かなりの揺れで水道管が破裂してまし た。その後、神戸から伊丹方面であちこちから火災の煙が上がるのがよく見えており、TVで見るとほんの少し先というのに信じられないぐらいの差に愕然としたのを憶えて います。

Sbsh0004

<森林公園展望台から見た甲山>

Sbsh0005

<甲山山頂>

Sbsh0012

<なぜか心惹かれた素朴な顔立ち>

デジカメ忘れたので、写真は携帯(デジカメモード)で撮ったものです。

2009年1月 7日 (水)

音羽山から幻住庵(東海自然歩道)

1月5日に2009年最初の山歩きで、JR大津駅から東海自然歩道のルートで音羽山へ上りました。
Img_3052

三井寺の近くから階段を上って尾根に出て、そこから南へ。よく車で通る国道1号線の上の逢坂山歩道橋を渡りました。この辺り、昔から東海道の要衝である逢坂の関です。 Img_3057

そこから坂を登って40分ぐらい行くと電波塔があり、さらに30分ぐらいで音羽山の山頂に着きました。山頂からは、京都市内方面と琵琶湖方面の両方が見えます。
Img_3062

Img_3065

山頂で昼食を食べ、そこにおられたおじさんと仲良くなり1時間ぐらいお話。その後、喋りながら東海自然歩道を石山寺方面に向かって下りました。

途中、芭蕉が一時住んでいたという「幻住庵」に寄ってJR石山駅まで歩きました。
Img_3070

1時間の昼食休憩を合わせて4時間半ぐらいのお手軽山行となりました。

2009年1月 3日 (土)

伏見稲荷大社へ初詣

今日は伏見稲荷大社に初詣に行ってきました。
Img_3023

時々小雨が降ってましたが傘を差すほどではなかったのでよかったです。
それでも結構な人で賑わっていました。

取り敢えず、一番上まで上がってお祈りしてきました。
Img_3034
Img_3036

伏見稲荷に行ったのは、20数年振りでした。

ちなみにおみくじ引いたら、「吉」でした。
「月の雲より出づるが如し」と書かれてました。

まずまず良いと言うことでしょうか。

2009年1月 1日 (木)

新年おめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます!

なんやかやでいろいろありますが、ブログの方はなんとか続けておりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Nennga2009
*我が家から出した年賀状です(手抜きで印刷してもらいました)。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30