三上山(近江富士)~北尾根縦走路
高さは1/10以下ですが、近江富士と呼ばれる山です。滋賀県内のほとんどの山から見えて一目見てそれとわかる特徴のある山です。
三上山の山頂付近は、急坂で岩がたくさんあり結構楽しめます。
これは、割岩(わりいわ)という岩で、山頂のちょっと手前にあります。人一人がやっと通れる隙間がありますザックは手に持たないと通れませんでした。
今回は、山頂から北尾根縦走路を歩きました。
低い山が連なっているのですが、痩せ尾根の小さなピークを次々と乗り越えて行くのが、予想以上に手間取って且つおもしろかったです。
尾根の縦走路では、ずっと富士山らしい三上山が見えており、田中山の山頂付近からは、琵琶湖の周りの山々がよく見えていました。
<旗振山から三上山、後ろは金勝アルプス方面>
旧中山道を通って野洲駅に帰ってきましたが、途中、通り沿いの神社に、桜の古木があり、花は少ないものの十分きれいに咲いていていました。中山道の旅人を見守った?歴史ある桜と思われます。
本日のコースタイム4時間30分、19,600歩でした。
« WBC優勝!2連覇! | トップページ | 一筆マナーの最後は「心」 »
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 三上山(近江富士)~北尾根縦走路:
» 深山幽谷分け入って妙、四十年一昔のリベンジ 前編 [平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ]
親愛なるアッティクスへ
昨日、私はうちの腑抜けたガキどもに「喝!」を入れるべく、仕事をさぼって、記録的な猛暑の中、日本三大彦山のうちのひとつ、福岡県の霊峰・英彦山(ひこさん)に登ってきました。
実は、この英彦山というのは私にとっては、曰く因縁ある山でして・・・。
即ち、今を去ること四十年近く前、確か、昭和43~45年頃のことだったかと思うのですが、小学校低学年だった私は、当時の下人参町町内会(現博多駅前に町名が移行するかしないかの頃だったと思うのですが。)の旅行で、ここに行きました。
... [続きを読む]
コメント有り難うございました。
思わず、福岡の英彦山に登ったときのことを思い出しました(*゚▽゚)ノ
投稿: へいたらう | 2009年3月31日 (火) 11:10
>へいたらうさん
コメント&トラックバックありがとうございました。
まさか、この山歩きの記事の方にコメント頂けるとは思っていませんでした。(*^-^)
私、アマチュア無線と山歩きが趣味なんです。
九州方面の山には、ほとんど行ったことがありません。阿蘇や九重が良いと聞いてますので、機会があれば是非行ってみたいです。
投稿: けーきゅーえー | 2009年3月31日 (火) 23:16