« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

ALL JA 2009 (CAM)

土・日曜日は、ALL JA Contestでした。

なんとかフルタイム参加できるというところでしたが、生憎の雨でした。

雨の中、長時間作業するのも気がのらなかったし、終了後の夜の撤収も時間的に厳しいので、移動ポールをもう一本上げる夢はあきらめてしまいました。

結局上げたのは、ベランダから7MHzのDPと3.5MHzのDPをばらしたエレメントのLW+ATUのみとなりました。そして、この2本で3.5MHz~50MHzまでオールバンドです。昨年と同じくシングルバンドで入賞を狙うという道もあったのですが、オールバンドのJARLコンテストを肌で感じたいという気持ちの表れと思ってやって下さい。

ちなみに、7、21、50MHzの3バンドを7MHzのDPで済ませてしまうという、ぐーたらシステムでした。

結果です。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
  3.5 MHz      126       126      36
     7 MHz      248       248      43
   14 MHz       83        83      36
   21 MHz       48        48      21
   28 MHz        5         5       4
   50 MHz       29        29       9
  合 計       539       539 ×  149  =  80311

このアンテナでは、こんなものなんじゃないかな?という結果となりました。

入賞を狙ってない時点で、4時間睡眠確保して次の日の早朝からの東京出張に備えております。(^-^;

日曜日の午後は、ハイバンドのコンディションがふわふわと上昇して、14、21、28と上がっていきまして、14、21では一時的ですがRunできました。この時間帯、どのバンドに出ようかなぁという感じでおもしろかったです。

昨年、7MHzシングルバンドで出たときは、この辺りの時間帯でやっとバンドが空いてまともにRunできるようになったのですが、これはマルチバンドの方々がハイバンドの方へ行かれたためだったということも身をもってわかりました。

結局、マルチバンドである程度戦うためには、夜の時間帯に混んでるローバンドでRunできるぐらいの状態じゃないと、ハイバンドが開ける時間帯にハイバンドで稼げないということになるんですね。

今回のALL JAでは、どのバンドも終始8エリア+沖縄からの各局がいいペースでやられていた印象が強かったです。

スコアはもう一つでしたが、予想より楽しめたALL JAでした。
交信していただいた各局ありがとうございました。

2009年4月23日 (木)

ハナミズキ

昨年も、この季節にハナミズキのことを書いたと思います。
Hanamizuki2009

毎年、桜が終わったこの時季に、咲くのがこのハナミズキ(花水木)。
最近、ハナミズキの街路樹が増えています。

Wikiペディアによると、、、

>1912年に当時の東京市からアメリカワシントンD.C.へ
>桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として
>贈られたのが始まり。

ということで、あの中学の英語の教科書にも載っていた
ワシントンD.C.のソメイヨシノの返礼として贈られてきた
のが、ハナミズキだとか。

それで、ソメイヨシノが散ったあとに、タイミングを合わせて
ハナミズキが咲くのでしょうか?

写真のハナミズキは、咲きだした時は赤、開きだすとピンク
っぽい色になっていくようです。

YouTubeから一曲どうぞムード

http://www.youtube.com/watch?v=Fk7ldepb3Zw

あくまで印象ですが、このデュエット、
あまりにも濃い一青窈さんとなぜか薄い徳永英明さんが絶妙だと思います。ウインク

2009年4月21日 (火)

一筆マナー、最後の「心」

Kokoro
またJR西日本のマナー広告ネタです。

先程、大阪駅でいつも通らないところを通ったら、たくさん「心」のポスターが貼ってありました。

やっぱり魚に見えますね。何かと言うと、出目金に見えます。

これにて、昨年度分は終了しました。

新シリーズのポスター版は、まだ貼ってないみたいです。

2009年4月20日 (月)

ポンポン山から天王山

日曜日は晴れ

山歩きに絶好のコンディションということで、また行ってきました。
今回は、ポンポン山から天王山の縦走です。

JR高槻駅からバスで、出灰(いずりは)バス停下車、1時間10分ぐらいでポンポン山山頂、あっという間に着いてしまい、まだ10:00でした。

Img_3592

春独特のもやが掛かってますが、天気は快晴。京都市内から見るのとはちょっと違った形の愛宕山&地蔵山が見えます。ポンポン山は、14年ぶりぐらいになります。昔、茨木市に住んでいた頃に上ったことがありました。

Img_3604

一休みした後、釈迦岳からゴルフ場の横を通って天王山へ縦走してJR山崎駅に下りました。

5時間ぐらい掛かりましたが、今日はバスの時間に合わせて早く出ているので楽勝でした。25,400歩でした。

Img_3607

こちらは、コシアブラの若芽。高い枝の先にあるこの芽を採っている方がおられて、一つ分けてもらいました。天ぷらにすると絶品とのことです。
生で食べて見ましたが、いい香りがして、柔らか、苦みもほとんどなく、このままでも美味でした。

Img_3633

最後のこちらは、アサヒビールの大山崎山荘美術館です。

マナー広告「チェブラーシカ」シリーズ発見

マナー広告「チェブラーシカ」シリーズ発見
JR西日本のマナー広告。

今年度は、「チェブラーシカ」シリーズであることをお知らせしましたが、この間、マナー広告第一弾を発見しました。

車内広告版のみですが、なかなかかわいいです。

2009年4月17日 (金)

『チェブラーシカ』が今年度のJR西日本さわやかマナー広告に!

一筆マナー『心』の駅構内版ポスターもまだ発見していないのですが、今年度のJR西日本さわやかマナーキャンペーンは、『チェブラーシカ』のシリーズになったようです。

JR西日本からのプレスリリース
>マナー向上キャンペーンの実施について
>「チェブラーシカ」がポスターや駅頭でマナー向上を呼びかけます

> JR西日本では、乗降時や車内におけるマナー向上を通じて快適に鉄道をご利用
>いただくことを目的として、個性豊かな人物やキャラクター等を起用し「さわやかマナー
>キャンペーン」を行っており、4~5月は特に通学生の方々を対象としたテーマで
>「通学生マナー向上キャンペーン」として展開します。
> 平成21年度のキャンペーンキャラクターには、親しみやすく、愛くるしい
>「チェブラーシカ」を起用し、ポスターによる展開や駅頭での呼びかけ等を行うこと
>としており、通学生のご利用の多い駅において、キャラクター(着ぐるみ)による駅頭
>キャンペーンを以下のとおり実施します。

>詳細
>1 日時
>平成21年4月10日(金)午前8時15分~午前8時45分
>2 場所
>学研都市線 四条畷駅 改札口前
>3 内容
>チェブラーシカ(着ぐるみ)が、通学生にノベルティを配布するなど乗車マナーの
>啓発を行います。
>※このほか各支社エリアにおいても、学校などへポスターやノベルティの配布を
>行うなど、マナー向上の啓発キャンペーンを行う予定です。

『チェブラーシカ』って、見たことはあったけれど、めっちゃかわいいやないですか。ハート達(複数ハート)

また今年度もポスターの追っかけを続けそうです。

チェブラーシカの公式サイトにもJR西日本のお話と既に1枚目のポスターが
示されていました。
http://www.cheb-project.com/2009/04/jr.html

Youtubeにもチェブラーシカの動画がアップされています。

http://www.youtube.com/watch?v=ZlLd3Yf0eio

http://www.youtube.com/watch?v=GeZMPoZrMss

2009年4月16日 (木)

QSOバンク 電子QSL

アマチュア無線で交信するとQSLカードというのを交換します。ハガキの大きさで、交信を証明する内容になっていまして、普通は直接送るか、アマチュア無線連盟(JARL)などを介してまとめて交換したりします。

最近は、電子QSLというのがあって、インターネットで交信の内容を相互に確認したら、QSLの画像を交換するサービスができています。

QSOバンクのページ

実は、1エリア(東京)にいたとき、1エリア交信分のデータについて、大部分(2/3ぐらい)をQSOバンクにアップ(登録)していたのですが、こちらに帰ってからはそのまま放置になっていました。あせあせ

昨年末ぐらいから、1エリア分の残りと3エリアに帰ってからの分を少しずつアップして、漸く昨年のALL JA分ぐらいまでアップしました。ここまできたら、残りも近日中にアップできると思います。

QSLの画像は、デジカメで撮った写真から何種類か作って、適当に分けて送っています。

例えば、

Kyotokitanoume_qsl_2
これは、北野天満宮の梅の写真で作った京都のQSL画像

Tokyonew_qsl
こちらは、お台場の自由の女神の写真で作った/1東京都品川区のQSL画像です。

*縦型も横型も下の部分に交信データが入ります。

他にも、大文字山から見た京都市内のパノラマ、同志社大学のチャペル、祇園の枝垂れ桜バージョンを作成してみました。
それから、/1用には昔使ってた雲取山から見た富士山バージョンもあります。

やりだすと、結構楽しいものですね。

交信している人で、QSOバンクしている人には、届いているか、そのうち届きます!
よろしくお願いします。わーい(嬉しい顔)記載事項にミスがあったら、まぁ笑って許してやって下さい。

また、このQSOバンクが追いついたら、DXの方もなんとかしないといけません。
e-QSLのサイトで /1 でコールを入れたら、500件ぐらい出てきました。

2009年4月13日 (月)

丹波の山、白髪岳

Img_3485

土曜日は、ちょっと足を伸ばして丹波篠山の方まで行って、白髪岳(しらがだけ)という山に登ってきました。

大阪からJR宝塚線に乗って快速で1時間ほど、篠山口の2つ手前の古市駅で降り歩きました。帰りは篠山口駅からです。

天気が良くて気温も上昇、歩いていると暑いくらいでした。田舎の景色を眺めて、山頂近くは急坂で岩場、楽しい感じです。山頂は、ほとんど遮るものがなく、360度のパノラマでした。

Img_3523

山頂では、一人で来られていた方と山談義で小1時間過ごしました。昼寝ができるぐらい暖かな山頂でした。晴れ

Stc_3537

白髪岳から城跡のある松尾山を通って、下山、文保寺に下りました。
下は、文保寺桜門、市の重要文化財だそうです。

Img_3570

コースタイムは、5時間ぐらいでした。

2009年4月11日 (土)

映画『おくりびと』を見た

先々週だったか、漸く『おくりびと』を見ました。

http://www.okuribito.jp/

DVDも発売されたようですが、私は映画館で、アカデミー賞受賞記念の追加上映を鑑賞しました。

まず最初に言っておくと、私は広末ファンなので、広末が出ているだけで満足してしまうので、あまりまともに評価できないかも、、、。

全体として、非常にきれいな映画で、山形の自然がきれいに撮られていました。そして日本人の死への接し方が適切に表現されていて、海外の人が見る映画としても良くできた映画だと思う。 その辺りが受けてアカデミー賞(外国語映画賞)を受賞したのでしょう。

本木さんの本気度が伝わってきました。

涙もろい私は、多くの場面で、ぼろぼろ泣いてしまったのですが、ただそれが映画に感動して泣いたのか、話題が家族や親しい人の死であるので、自分が経験した過去のそういった時を思い出して泣いたのか、ちょっと区別がつかないところがありました。

あと注目は、ほんちょっとだけですが、ヒロスエのちょっとエロチックなシーンでしょうか。

最近見た日本映画の中では、満足度が高かったです。手(チョキ)

2009年4月10日 (金)

やっと満開、大阪の桜

やっと満開、大阪の桜
お疲れ様〜、仕事帰りです。

写真は、ほぼ毎日の定点観測可能な桜です。
やっと満開になりました。

今日、昼のNHKニュースでは、この週末、琵琶湖最北の海津大崎の桜(有名です、奥琵琶湖ドライブウェイ方面)が満開だと言っていました。

例年だと開花時期に一週間以上差があるハズなんです。

今年の大阪の桜は、どうしてこんなに遅いのでしょう???

2009年4月 6日 (月)

京都祇園界隈の桜

土曜日は雨でしたが、日曜日は回復したので京都へお花見に行きました。

Img_3466
<木屋町の桜>

Img_3456
<円山公園の枝垂れ桜>

祇園界隈の桜です。
ソメイヨシノは満開。少し散り始めているものもありました。

今年は、不思議なことに、大阪より京都の方が桜の開花、満開も3日ぐらい先行しているようです。

Img_3458
<円山公園の大枝垂れ桜>

円山公園の大枝垂れ桜、しばらく見ない間に樹齢80年を超えて大夫くたびれてきた様子ですが、まだまだ花は咲いていました。ほかの若い枝垂れ桜の方が見事かもしれません。

Img_3435
<祇園白川 白川南通の桜>

人人人の祇園界隈でした。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30