音羽山から高塚山、醍醐へ
昨日は無線中心でお手軽に行ける音羽山に行きました。
前回1月初めのように大津駅から歩くとちょっと遠いので、山科から京阪京津線に乗って無人の大谷駅で降りました。
ここからだと1号線に掛かる東海自然歩道の陸橋がすぐです。
京阪大谷駅→蝉丸神社
→逢坂山歩道橋→音羽山
→牛尾観音→高塚山→横嶺峠
→醍醐寺→地下鉄醍醐駅
コースタイムは、4時間30分ぐらい。
京阪京津線 大谷駅で下車。かなり久しぶりに京津線に乗った。かわいい車両。
蝉丸神社。「これやこの行くも帰るも別れつつしるもしらぬもあふさかの関」
ちゃんと憶えてますよ、百人一首。
ぼうずめくりして、子供に最も怖れられているのは、蝉丸さんです。
自分も子供の頃、これが出ると泣きそうになってた!
音羽山(593m)山頂、1月に来たときから山頂付近にたくさんの木製のベンチが増えていた。
横嶺峠、醍醐から石山方面へ抜ける昔ながらの峠道。
横嶺峠から醍醐山への道(上醍醐寺・開山堂への道)は通行禁止になっています。
それはないやろ、醍醐寺さん!
あと50mも上がれば山頂なのですが、350m下がって表参道を上がれなんて、、、。
そこは、ここから入ると入山料~円戴きますとか、通過だけなら半額とか、そういうぐらいにして下さい。多すぎる中高年ハイカーに愛想尽かしているんやろうか?
しかたなく横嶺峠から峠道を醍醐へ下りました。
醍醐寺五重塔、もう閉門していたので、塀の上に手を伸ばしてパシッと撮ってみました。
無線の方は、音羽山山頂は山科区なのであまり珍しくもありませんが、50MHzで1Wのローパワーで中国、グアムと沖縄を含む15局と交信できました。中国(上海の近くと思われる)の局にハイキングで山の上から1Wで出てるよって言ったら、驚いてました。
« 鈴鹿山系綿向(わたむき)山 | トップページ | 京都 寺町電気街 »
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
日曜日、ちょうどクルマで京都市内を走っていて、CWでのCQを聴いていました。(1320JST頃)
その後、SSBでCQを数回出されて、応答がない様子だったので、急いでマイクをつないで上京区からお呼びしたのですが、QSYされたのか応答がありませんでした。スタンバイから少し時間が空いたので、いけなかったのかもしれません。
ニアミスで、残念でした。
投稿: JG3JLCにしむら | 2009年6月19日 (金) 02:20
>にしむらさん、こんにちは。
そうですか、それは残念でした。
13:20頃と言うと、そろそろ片付けて次へ移動しないといけないという時間でしたので、応答がなかったのですぐ撤収を始めた時間だったと思います。
失礼しました。
そう言えば、この前コメントで話しに出ていたLSEさんが花脊峠に移動されており、久しぶりに交信できました。
アクティブに移動されているようですね。
次回こそは交信成立と行きましょう!
投稿: けーきゅーえー | 2009年6月19日 (金) 13:07