週末は6m and Down Contestでした。
今回は、日曜日だけ移動で参加しました。このところ、山歩きで移動運用始めてましたので想像は付くと思いますが、QRPで担ぎ上げ移動にしました。
もっと高い山から出たかったのですが、高い山だと登るのに時間が掛かってしまいます。
結局、ロケーションより長時間QRVの方を採って、京都府乙訓郡大山崎町の天王山(270m)山頂から出ました。
始発のJRに乗って、駅から山頂まで1時間弱歩き、誰もいない山頂でヘンテナを上げて6時半ごろからオペレート開始しました。
<山頂で、木々の切れ目を狙って上げたヘンテナ(給電点6mぐらい)>
さすがにJARLのコンテストなので沢山出ています。
普段の週末もこれぐらい出ていてくれると、3エリアのQRPでも相手に困らないのだが、、。
最初はCWだけで出るつもりだったのですが、SSBで昔なじみの方々の声を聞くとつい出たくなってしまい、結局SSBでもやることにしました。昨年と同じパターンです。
交信局数の推移はこんな感じ。
<時間ごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)
50MHz
[06] 7(7)
[07] 15(15)
[08] 29(2)
[09] 14(14)
[10] 26(2)
[11] 21(19)
[12] 8(2)
[13] 15(8)
[14] 13(6)
Total 148(75)
ちょうど、CW とSSBは半分ずつとなりました。
パワーは、最大2.5Wで、バッテリー残量を気にして、半分以上は1W運用でした。
GWで、かなり広範囲に聞こえてましたが、さすがにQRPでは、返ってこないことも多かったです。1エリアは、Hパワーの固定局とMパワーの移動局が沢山聞こえており、かなり呼びまくりましたが、できたのはなぜか16(群馬)の移動局1局のみでした。西は、直ぐ横により高い山があるため、やはりもう一つで6エリアは、Esの沖縄のみ、4エリアもできたのは、岡山と広島だけでした。
それでもEsのお陰で、AJDもできて、28マルチとなりました。
困ったこととしては、蚊が多くて悩まされ続けました。たぶん100匹以上潰したと思います。長袖は着てましたが、虫除けスプレーや蚊取り線香が必要でした。
また、久しぶりの紙ログなので、呼ぶのが中心になるQRPでは、たくさんやるとデュープチェックがちょっと辛くなってきます(実際、今回は記憶だけのチェック)。3局から2回目ですと言われました(内2局はモード違い、、、モード違いは記憶に残りにくいのか、、)。スイマセンでした。
パソコン持ってくると重いし、パソコン用の電源で、もう一つシールバッテリーが要りそうですから、ちょっと無理ですね。
もう一つバッテリー使うなら、パワーアップを選ぶでしょう。
暑いので、ハイキングの方も少なめかなぁと思ったのですが、お昼前に、50名以上の団体さんが来られ、三角点のところで全員で記念写真を撮るというので、その間一時避難&カメラマンをやりました。
とにかく、一年ぶりで6mでのコンテストを満喫した一日でした。
交信頂いた方々、ありがとうございました。
最近のコメント