« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月28日 (月)

ライブアライブ

アニメの話ではございません。

土曜の夜は、嵐山音楽祭の一環で行われた中学・高校の同級生がやっている「樂団三条」というバンドのライブに行きました!

Img_4015

昨年GWのライブに行くと言っておきながら当日行けなくなってしまったので、今回こそはと必死の思いで臨みました。

笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしいライブで、楽しませていただきました。

自主製作のCDも完成されて、みんなで音楽やあのライブ空間が創れるというのは素晴らしいことだと感じました。羨ましいかったです。

Img_4022

2009年9月22日 (火)

北摂の山、剣尾山とXPOコンテスト

昨日21日に能勢電鉄に乗って、能勢町の剣尾山(けんびさん、784m)に行きました。この山、京都の愛宕山や地蔵山、亀岡の半国山などから見ると形の良い目立つ山です。

(コース)
能勢電鉄山下駅-バス→行者口
→玉泉寺→行者山→六地蔵
→剣尾山→国境石標→横尾山
→頂上広場→能勢の郷
-バス→山下駅

この間までの山行と違ってずいぶんと涼しく、快適でした。
バス停から1時間半で山頂、結構手軽に行ける山でした。

Img_3966
<行者山の岩場>

Img_3973
<山頂近くに六地蔵があります>

Img_3991
<剣尾山山頂から東方向>
奥に、左から地蔵山、愛宕山、比叡山(さらに奥)が並んで見えました。

Img_3985
<山頂にあったグミの木>
(小さい頃そう言っていた)、赤い実が鈴なり。

山頂では、50MHzのダイポールを木の間に張って2時間程無線しました。XPOコンテストをやっていたので、CWで20局程交信。1エリア(関東)の局も10局近く聞こえていたけど、どなたも応答なし。2.5W+DPではちょっと無理みたい。静岡、長野止まりでした。
Img_3982
<木の間に張ったダイポール>

歩きは結構楽だったので、これだったらアンテナ重装備でも行けてました。

Img_3995
<丹波・摂津の国境石標>

山頂から北側に歩くと、丹波と摂津の国境の石標があります。江戸時代ぐらいのものでしょうか?国境じゃなく、國界と書かれています。

Img_4000
<深山と篠山方面の山々>

次のピーク二等三角点がある横尾山の山頂から西方面、深山と篠山方面の山々が見えます。

あとはどんどん下りて、下山したところにある能勢温泉いい気分(温泉)に入浴。バスに乗って山下駅まで帰りました。
岩場あり、静かな山道ありでコースも整備されており歩きやすいところでした。
コースタイムは3時間半ぐらいで楽勝のハイキングコースです。



2009年9月18日 (金)

あまりにカワイイので、、、D88SのQSL

D88sqsl

先月末にJARLから届いたQSLカードの中の一枚です。
あまりにカワイイので、思わず紹介しときます。

6年前に品川の寮から、10MHzのCWで交信した分、ビューロー経由なのでのんびりしたものです。

南極圏South ShetlandsのKing George Islandなんで普通なら珍しいのですが、当時は、コンディションも良く、OPのDS4CNBがあまりにアクティブで、あちこちのバンドでよく聞こえている感じでしたね。

これアザラシですよね。南極圏では、こんなのが転がって寝ているのでしょうか
D88SのQSLには、このほかにもペンギンバージョンとかあるみたい。もっといろんなバンドで交信しておけばよかった。

2009年9月14日 (月)

灘の酒蔵巡り

今週は趣向(酒肴?)を変えて、街歩き。
灘の酒蔵巡りをしてきました。

Sbsh0007
<櫻正宗、舞妓さん?>

阪神の魚崎駅から大石駅まで5駅分(と言っても阪神線は駅間隔が短いのですぐ)をぶらぶら歩きました。そして各酒蔵では、美味しい日本酒をタダで試飲できるという夢のような街歩きコースでした。

阪神魚崎駅→櫻正宗記念館「櫻宴」→浜福鶴吟醸工房
→菊正宗酒造記念館→白鶴酒造資料館→酒匠館
→神戸酒心館(福寿)→処女塚古墳
→大和公園→こうべ甲南武庫の郷(甲南漬け)
→沢の鶴資料館→阪神大石駅

コースタイム3時間30分ぐらいのようだが、なぜか5時間

Sbsh0008
<浜福鶴吟醸工房>

6つの酒蔵で、利き酒させて戴き、計15種類ほど飲んだかな?
一杯20mLぐらいとは言え、結構いい気持ち~になりました。

どれも美味しいものばかりでした。
私として一番良かったのは、浜福鶴の純米吟醸生原酒かな?

Sbsh0028
<こうべ甲南武庫の郷、古い洋館、甲南漬>

行ってから気付いたのですが、菊正宗酒造記念館には以前来たことがあったようです。
ちなみに伏見の酒蔵巡りは、何度か経験ありです。

Sbsh0044
<都賀川と六甲山>

2009年9月 8日 (火)

ALL JA Contest 結果発表

ALL JAコンテストの結果が発表になってましたね。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_ja/2009/index.html

このブログにも書いたように、CAMに参加したのですが、天候が悪かったのと次の日早朝から出張だったことで、ずぼらオールバンドアンテナシステム(7,21,50MHzが7MHzのDP、あとはLW+ATU、パワーは勿論50W)だったし、夜も4時間ぐらい眠ったので、入賞など関係ないと思っていたのです。

結果は、CA全体で、33位/240局中、そして、CAMで、14位/202局中でした。

でも、なぜか入賞者のところにコールがありました、、、3エリア1位だったんですね。
ラッキーとしか言いようがありませんが、こんなこともあるんですね。

オールバンドの雰囲気を愉しんで、昼間はハイバンドが良かったので設備の割には忙しい(QRLな)状況で、まじめにQSOを積み重ねていったことは確かです。その謙虚さが良かったのかもしれませんね。

ところで、CAの優勝スコア、すごい得点ですね!XAの常勝局より点数高いです。

ハイバンドのコンディションが良かったのが大きいのでしょうが、沖縄*ハイパワー*すばらしオペの結果ですね。ビックリしました。

2009年9月 6日 (日)

西南稜から武奈ヶ岳

土曜日は、比良山系最高峰の武奈ヶ岳(1214m)に行きました。

武奈ヶ岳の山頂は15年ぶりぐらいでした。

以前はリフトとロープウェイで北比良峠まで行くことも可能で、北比良峠から武奈ヶ岳山頂まで1時間ぐらいだったのですが、それらがなくなってか ら、アプローチとしては、今回の坊村から西南稜を上るコースが最短だと思います。天気の良い土曜日だったので、山頂もお昼には20~30人ぐらいで賑わっ ていました。

<コース>
JR堅田駅→(バス)→坊村→御殿山
→ワサビ峠→西南稜→武奈ヶ岳
→イブルキのコバ→八雲ヶ原
→北比良峠→ダケ道→大山口
→イン谷口→JR比良駅

コースタイム約5時間30分

堅田駅から50分ぐらいバスに揺られて坊村で下車、そこにあるのが比良山荘(料理旅館)です。冬場は猪鍋や熊鍋が有名なようです。

Img_3903
<比良山荘>

Img_3907
<1000mを越えたあたりの広場に群生するトリカブト>
紫の花が鮮やか。

Img_3910
<西南稜の山頂へ向かう道>
稜線へ出ると、爽やかな風が吹いていました。

Img_3916
<武奈ヶ岳山頂>
山頂からは360度の展望、三角点も見えます。

今回は山歩き中心でしたが、無線機とアンテナは持って行っており、いつものようにヘンテナで50MHzを運用しました。昼食後2時間がんばって、 17局でした。80年代、90年代前半なら、ここから出れば、50局はできたでしょうが、やはり50MHzの局数はかなり減ってますね。
1エリア(山梨県1局と神奈川県2局)の移動局3局できました!よく飛んではいたようです。 QSO頂いた方々、ありがとうございました。

Img_3921
<山頂から蓬莱山方面>

2時半から下山。イブルキのコバ経由で八雲ヶ原に向かいました。

Img_3923
比良スキー場跡は、ススキで一杯。山の上は秋ですね。

Img_3928
八雲ヒュッテ跡、更地になってました。土曜日なので、キャンプ場も結構な賑わいで10ぐらいはテントが張られてました。ここのキャンプ場には何度も泊まったことがあります。

Img_3934
<北比良峠から琵琶湖>
この辺りに、ロープウェイの山頂駅がありました。

北比良峠からダケ道を通って下山開始。
ダケ道は、以前より少し歩きやすくなったかもしれません。

Img_3938
1時間程下りると、大山口で沢と出合います。
ここで冷たい水で顔を洗って、水を飲みました。

さらに林道っぽいところを下って、JR比良駅へ向かいました。

Stc_3942
国道を渡った辺りから振り返った比良山、中央のとっがっているのは堂満岳。

電車に乗ったのは6時前でした。
本日の歩数、21,000歩。

2009年9月 5日 (土)

武奈ヶ岳山頂

武奈ヶ岳山頂
西南稜から上がって来ました。

2009年9月 4日 (金)

八幡市(JCC2211)男山移動運用

日記としては遅すぎるのですが、8月23日(日)に京都府八幡市(JCC2211)の男山に徒歩移動運用しに行きました。今回は無線中心です。

八幡市最高地点の男山の鳩ヶ峰(142.5m)の三角点のある頂上で運用しました。頂上までは、京阪八幡市駅から徒歩30分ぐらいです。

Img_3895
登りだしてすぐにある虚無僧と女芸人風のオブジェ

Img_3896r
周りの木々を越えるように給電点7mまで上げたヘンテナで運用しました。

10時過ぎから15時前まで粘って、24局と交信しました。
海抜もないので、QRP(2.5W)では、こんなものでしょう。

以下は、以前に下見に行ったときの写真ですが、、、。

Img_3176
最高地点から下りて石清水八幡宮の方へ向かうと、エジソン記念碑があります。

エジソンの白熱電球には、男山の竹が使われたとのことです。

良い発明ができるように合掌ぴかぴか(新しい)

Img_3181
今回も石清水八幡宮にも寄って帰りました。

QSO頂いた方々ありがとうございました。





« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30