« 武奈ヶ岳山頂 | トップページ | ALL JA Contest 結果発表 »

2009年9月 6日 (日)

西南稜から武奈ヶ岳

土曜日は、比良山系最高峰の武奈ヶ岳(1214m)に行きました。

武奈ヶ岳の山頂は15年ぶりぐらいでした。

以前はリフトとロープウェイで北比良峠まで行くことも可能で、北比良峠から武奈ヶ岳山頂まで1時間ぐらいだったのですが、それらがなくなってか ら、アプローチとしては、今回の坊村から西南稜を上るコースが最短だと思います。天気の良い土曜日だったので、山頂もお昼には20~30人ぐらいで賑わっ ていました。

<コース>
JR堅田駅→(バス)→坊村→御殿山
→ワサビ峠→西南稜→武奈ヶ岳
→イブルキのコバ→八雲ヶ原
→北比良峠→ダケ道→大山口
→イン谷口→JR比良駅

コースタイム約5時間30分

堅田駅から50分ぐらいバスに揺られて坊村で下車、そこにあるのが比良山荘(料理旅館)です。冬場は猪鍋や熊鍋が有名なようです。

Img_3903
<比良山荘>

Img_3907
<1000mを越えたあたりの広場に群生するトリカブト>
紫の花が鮮やか。

Img_3910
<西南稜の山頂へ向かう道>
稜線へ出ると、爽やかな風が吹いていました。

Img_3916
<武奈ヶ岳山頂>
山頂からは360度の展望、三角点も見えます。

今回は山歩き中心でしたが、無線機とアンテナは持って行っており、いつものようにヘンテナで50MHzを運用しました。昼食後2時間がんばって、 17局でした。80年代、90年代前半なら、ここから出れば、50局はできたでしょうが、やはり50MHzの局数はかなり減ってますね。
1エリア(山梨県1局と神奈川県2局)の移動局3局できました!よく飛んではいたようです。 QSO頂いた方々、ありがとうございました。

Img_3921
<山頂から蓬莱山方面>

2時半から下山。イブルキのコバ経由で八雲ヶ原に向かいました。

Img_3923
比良スキー場跡は、ススキで一杯。山の上は秋ですね。

Img_3928
八雲ヒュッテ跡、更地になってました。土曜日なので、キャンプ場も結構な賑わいで10ぐらいはテントが張られてました。ここのキャンプ場には何度も泊まったことがあります。

Img_3934
<北比良峠から琵琶湖>
この辺りに、ロープウェイの山頂駅がありました。

北比良峠からダケ道を通って下山開始。
ダケ道は、以前より少し歩きやすくなったかもしれません。

Img_3938
1時間程下りると、大山口で沢と出合います。
ここで冷たい水で顔を洗って、水を飲みました。

さらに林道っぽいところを下って、JR比良駅へ向かいました。

Stc_3942
国道を渡った辺りから振り返った比良山、中央のとっがっているのは堂満岳。

電車に乗ったのは6時前でした。
本日の歩数、21,000歩。

« 武奈ヶ岳山頂 | トップページ | ALL JA Contest 結果発表 »

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

コメント

何処かで出会ったかもしれませんね。
土曜日はいい天気でそんなに暑くも無く気持ち良い山歩きが出来た一日でした。坊村からは3年前に一度登ったことがあります。

>カモシカさん
コメントありがとうございます!ブログも見せて頂きました。同じ日に上られていたのですね。土曜日は天気もよくて気持ち良かったです。

私は、山頂(ピークの北側)で5mぐらいの釣り竿(のアンテナ)を立ててアマチュア無線をしていたので、見られればすぐ判ったと思います。山頂には、12時過ぎから14時30分ぐらいまでいました。

関西の山をあちこち歩いていますので、またどこかでお会いしましょう!

武奈ヶ岳頂上に居たのは11時から11時50分までです。又よろしく。

>カモシカさん
それは惜しかったですね。ひょっとすると頂上直下ですれ違ったかもしれません。また、よろしくお願いします!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西南稜から武奈ヶ岳:

« 武奈ヶ岳山頂 | トップページ | ALL JA Contest 結果発表 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30