秋晴れの日曜日、京都府南端の恭仁京(くにきょう)跡から海住山寺(かいじゅうせんじ)を経て三上山(さんじょうさん)に登りました。
まず、平城京から一時期遷都されていたという忘れ去られた都「恭仁京跡」から。大極殿跡、その後、国分寺があったということで、山城国分寺跡の石標があります。すぐ横に大きなコスモス畑があって花一杯でした。
<コスモス畑と三上山>
<恭仁京、山城国分寺跡>
そして、大極殿跡の隣は、恭仁小学校があるのですが、その講堂や教室がすごい!木造校舎なんです。文化財に指定した方が良いのでは?(されてるかな??)
自分が小学校2年生の時の教室が、こんな木造校舎でした。当時でも相当古いと思いましたが、それとほとんど同じような建物に見えました。
<恭仁小学校の木造校舎>
そこから北上して、加茂神社の横から山道に入り、30分程あるくと海住山寺に着きました。山の中に立派な国宝の五重塔があります。
<海住山寺の五重塔>
ここから一度少し下って、三上山(473m)へ上がりました。
山頂には、こんな立派な展望台があって、あたり360°の展望が楽しめます。
<山頂の展望台>
<山頂から奈良盆地方面、平地の左側が若草山>
<山頂から、京都方面>
ほぼ快晴で、いい感じの風も吹き、非常に気分がよかったです
山頂には、結局4時間程いまして、昼食後、アンテナを上げて無線開始。
50MHzで、2時間ぐらい掛けて16局交信。その後、木津川市は珍しいからと7MHzの逆Vに張り替えてCWに出ると、、、2.5WのQRPとは思えぬ呼ばれようで、50分間で37局と交信できました。あ~ぁ満足じゃ~でございました。
上がって来られた方々ともいろいろお話し、長く遊び過ぎたので、3時半頃からぱぱっと撤収して、すぐ下山開始。途中、「かいがけの道」という山の中とは思えぬ平坦な道をどんどん下って1時間半ぐらいで、JR奈良線の棚倉駅に着きました。
帰りは夕日がきれいでした。今日も一日よく遊んだなぁ~
(コース)
JR加茂駅→恭仁大橋→恭仁京跡→加茂神社
→海住山寺→(冒険の道)→三上山
→(かいがけの道)→JR棚倉駅(奈良線)
コースタイム約4時間
最近のコメント