« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

熊本から帰ってきました。

昨夜、無事帰ってきました。

昨日は、朝ゆっくりしてから熊本市内を観光しました。

お決まりのコースなのでしょうが、熊本城と夏目漱石旧居、それと熊本大学五校記念館に行きました。
Img_4624
<熊本城>

熊本は初めてなので、私には新鮮です。熊本城は立派ですね。姫路城と並ぶぐらいかな?県民に愛されていて復元が最近も進められているようです。

Img_4666_2
<夏目漱石内坪井旧居>

Img_4683
<熊本大学五高校記念館>

五高記念館は、大学キャンパスを歩くのが好きなので、ちょっと距離があったのですが行ってみました。
五高が熊本大というのは、今から考えると?なんだけど、開校の頃(明治初期)は九州の中心が熊本だったということなのかもしれませんね。
旧制九州大学が設立される時、五校のある熊本ではなくて福岡になったのは、その頃には工業化が進んで福岡が大都市になっていたということでしょうか。

雄大な自然を堪能して、いろいろな人たちとお話しできて、リフレッシュできた今回の休暇でした。

2009年10月29日 (木)

阿蘇

阿蘇
阿蘇
只今、高岳山頂です。360゜最高の展望。
東峰まで行って根来岳も正面から見ました。

2009年10月28日 (水)

ピーカンでした!大船山

ピーカンでした!大船山
朝は本物の快晴でした。大船山(1786m)山頂で3時間まったりしました。
これから下山します。

2009年10月27日 (火)

くじゅう山中岳山頂

くじゅう山中岳山頂
久住山山頂から中岳山頂へ来ました。九州本土最高峰!
こちらは、もうだれもいないです。

牧の戸峠付近

牧の戸峠付近
牧の戸峠付近。歩き出しました。山は雲が掛かっています。

2009年10月26日 (月)

九州遠征


今、大阪空港です。

勤続20年のリフレッシュ休暇で、今週お休みを頂きました。

別府>くじゅう>阿蘇>熊本と回ります。

火・水・木曜日に山歩きとなりますが、天気はどうなりますか?

台風よ東寄りに進め〜っ!と先週から祈っておりました。

写真は、松山行きのプロペラ機です。

リグ持ってますので、/6の弱い電波が聞こえたら、呼んでください。

2009年10月23日 (金)

チェブマナー第4弾発見!

Image3821
JR西日本のマナー広告。チェブラーシカシリーズ第4弾を発見しました。

きちんと並んで、乗り降りスムーズ。
ホームでは、整列乗車を守りましょう。

これから草津線に乗って水口に行くところです。

2009年10月18日 (日)

じゃじゃ麺

八幡平から盛岡に下りてきて飛行機まで時間があったので、盛岡市内を散策しました。

まず、ずっと食べてみたいと思っていた「じゃじゃ麺」をいただきました。
わんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と呼ばれている盛岡の名物です。

岩手大の若い先生に、どこのお店が美味しいですか?と聞いて、教えていただいたのが、盛岡駅前の「Hot JaJa」です。

http://www.pyonpyonsya.co.jp/hot_jaja.html

Img_4204

混ぜる前の写真は、上のホームページの写真をご覧下さい。
こしのあるうどんのような麺に肉味噌とキュウリ・ネギ、ショウガなどが乗っています。混ぜ合わせて食べます。ちょっとピリ辛にして食べました。

Img_4206
食べ終わった後、卵を割り肉味噌を加え、茹で汁を注いでかき混ぜたスープ「チータンタン」をいただきます。

美味しかったです。何度か食べるとくせになる味だそうです。

盛岡では、盛岡城跡公園と石川啄木新婚の家を訪れました。


2009年10月17日 (土)

早朝の岩手山

早朝の岩木山
早朝の岩木山
おはようございます!
晴れました。
盛岡の反対側から見た岩手山です。

(追記)

八幡平と松川渓谷の写真追加しておきます。

Img_4142

<八幡平山頂近くの八幡沼>

Img_4139

<駐車場から>

Img_4192

<松川渓谷>

2009年10月16日 (金)

仙台空港到着

仙台空港到着
久しぶりの出張です。仙台空港到着、快晴

相変わらずの晴れ男振りを発揮しています。
これから盛岡へ移動します。
エアドゥーと空港アクセス線仙台行き。

Img_4089

2009年10月14日 (水)

ACAG 2009

土日は全市全郡コンテストに出ました。
オールバンドCWですが、3.5MHz~50MHzまでです。

今回、2001年のGWにアンテナを降ろして以来、はじめて常置場所でビームを上げてみました。と言っても、50MHzの2el HB9CVなんですけどね。最初4elを上げようとしたのですが、ブームのジョイントが見つからず組み立てられませんでした。
Img_4087

アンテナは、今回マスト2本上げたので、3.5MHzと7MHzはフルサイズDPです。
この2バンドで局数を稼ぐ作戦だったのですが、予想通りハイパワー局に押されなかなか思うようにRunできませんでした。 でも、3.5MHzは昨年のLW+ATUの時と較べると格段に飛んでる感はありました。

かなりがんばって出て、なんとかALL JAの時より数を積み上げたのですが、今回はハイバンドがダメでした。コンディションも悪かったので、21、28MHzはどうでもいいとして、やはり 14MHzは専用アンテナ上げないとLW+ATUでは聞こえない飛ばない状態でした。3本目のDPを上げるか、せめてループ+ATUにすれば良かったと後悔しました。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ

 3.5 MHz   233    232   180
  7 MHz   247    244   198
 14 MHz    43    43    42
 21 MHz    15    15    15
 28 MHz    7     7     7
 50 MHz    29    29    27

 合 計    574    570 ×  469  =  267330

50MHzは、聞こえる局が限られていて平地ではだめですね。
それでも驚いたことに終了間近に、つくばのZTTと交信できました
1まで飛んでも29局しかできないところが関西6mの衰退を感じました。50局ぐらいはできるかなと予想していたのですが、、、。

最近のJARLコンテストでは、CWの局が増えて、電信でも電信電話でも入賞局の点数があまり変わらない状態になっていますが、全市全郡はコンテストナンバーも長いので、CWが敬遠される傾向があるのかもしれません。
聞いていると、電信電話の方が楽しそうに思えました。

交信いただいたみなさんどうもありがとうございました。

2009年10月 8日 (木)

木津川市、海住山寺から三上山

秋晴れの日曜日、京都府南端の恭仁京(くにきょう)跡から海住山寺(かいじゅうせんじ)を経て三上山(さんじょうさん)に登りました。

まず、平城京から一時期遷都されていたという忘れ去られた都「恭仁京跡」から。大極殿跡、その後、国分寺があったということで、山城国分寺跡の石標があります。すぐ横に大きなコスモス畑があって花一杯でした。

Img_4039
<コスモス畑と三上山>

Img_4041
<恭仁京、山城国分寺跡>

そして、大極殿跡の隣は、恭仁小学校があるのですが、その講堂や教室がすごい!木造校舎なんです。文化財に指定した方が良いのでは?(されてるかな??) 
自分が小学校2年生の時の教室が、こんな木造校舎でした。当時でも相当古いと思いましたが、それとほとんど同じような建物に見えました。

Img_4050
<恭仁小学校の木造校舎>

そこから北上して、加茂神社の横から山道に入り、30分程あるくと海住山寺に着きました。山の中に立派な国宝の五重塔があります。

Img_4058
<海住山寺の五重塔>

ここから一度少し下って、三上山(473m)へ上がりました。
山頂には、こんな立派な展望台があって、あたり360°の展望が楽しめます。

Img_4074
<山頂の展望台>

Img_4068
<山頂から奈良盆地方面、平地の左側が若草山>

Img_4069
<山頂から、京都方面>

ほぼ快晴で、いい感じの風も吹き、非常に気分がよかったです

山頂には、結局4時間程いまして、昼食後、アンテナを上げて無線開始。
50MHzで、2時間ぐらい掛けて16局交信。その後、木津川市は珍しいからと7MHzの逆Vに張り替えてCWに出ると、、、2.5WのQRPとは思えぬ呼ばれようで、50分間で37局と交信できました。あ~ぁ満足じゃ~でございました。

上がって来られた方々ともいろいろお話し、長く遊び過ぎたので、3時半頃からぱぱっと撤収して、すぐ下山開始。途中、「かいがけの道」という山の中とは思えぬ平坦な道をどんどん下って1時間半ぐらいで、JR奈良線の棚倉駅に着きました。

帰りは夕日がきれいでした。今日も一日よく遊んだなぁ~

(コース)
JR加茂駅→恭仁大橋→恭仁京跡→加茂神社
→海住山寺→(冒険の道)→三上山
→(かいがけの道)→JR棚倉駅(奈良線)
コースタイム約4時間

2009年10月 4日 (日)

木津川市、海住山寺

木津川市、海住山寺
今、京都府木津川市の海住山寺にいます。恭仁宮跡から上がってきました。
これから三上山に向かいます。昼頃から50MHz中心で無線に出る予定です。

2009年10月 3日 (土)

でんわ・でんぽうの看板

日曜日、京都市内をぷらぷら歩いていて、このレトロな看板を見付けました。

Img_4020

電報と言えば、昔は電話局と郵便局で受け付けていたように思うんだけど、ここは普通の民家のように見えた。

公衆電話を置いていた店なのか?その場合は電報サービスもそこの人がやっていた? 電話局が支局を置いていたのか?それとも、ここは昔特定郵便局だったのか?

ちょっと調べて判ったことは、昔各戸に電話がなかったころ、公衆電話が置かれていたたばこ屋さんなどで、手紙で間に合わない急ぎの用を知らせる電報が受け付けられていたんですね(電話局に掛けて申し込み料金を支払うということ)。

小さい頃からあまりにも電話が当たり前で、それが普及する前はどのような技術がどう使われていたのか、わからなくなっていました。

そう考えると、電話網とメールが発達した現在に冠婚葬祭用でも電報がこんなに生き残っているのも凄いことと言えるかも知れません。


« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30