でんわ・でんぽうの看板
日曜日、京都市内をぷらぷら歩いていて、このレトロな看板を見付けました。
電報と言えば、昔は電話局と郵便局で受け付けていたように思うんだけど、ここは普通の民家のように見えた。
公衆電話を置いていた店なのか?その場合は電報サービスもそこの人がやっていた? 電話局が支局を置いていたのか?それとも、ここは昔特定郵便局だったのか?
ちょっと調べて判ったことは、昔各戸に電話がなかったころ、公衆電話が置かれていたたばこ屋さんなどで、手紙で間に合わない急ぎの用を知らせる電報が受け付けられていたんですね(電話局に掛けて申し込み料金を支払うということ)。
小さい頃からあまりにも電話が当たり前で、それが普及する前はどのような技術がどう使われていたのか、わからなくなっていました。
そう考えると、電話網とメールが発達した現在に冠婚葬祭用でも電報がこんなに生き残っているのも凄いことと言えるかも知れません。
« ライブアライブ | トップページ | 木津川市、海住山寺 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
コメント