« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月30日 (水)

乙訓郡大山崎町移動

昨日(12/29)天気も良かったので、京都府乙訓郡大山崎町(JCG-22003)でQRP移動運用しました。

よく行く天王山ですが、50MHzは相手がいそうにないので7MHzで出ることにし、山頂まで行かず中腹の見晴らしの良いところで運用しました。

FT-817の2.5W+5mhのダイポールで、1130頃から1400までで43局と交信できました。

Img_4861
<アンテナはこんな感じで上げました。>

今回、バンドが空いていたので、試しにSSBでもCQ出してみました(こちらも2.5W)。5局ほど呼んできてくれて交信できました。被ってこなければSSBでも呼ばれるんですね。

CWの方も、被ってこなければぼちぼち呼ばれて比較的のんびり交信していました。13:30ぐらいにクラスターにレポートしてくれた局がいて、その後20局ぐらい続けて呼ばれました。14:00ぐらいにHLの局がドンピシャの周波数でCQ出し始められたので終了。始めS5ぐらいだったので出ているのに気付いてもらえなかったようです。

国内の交信なら、これぐらいのパワーで十分ですね。

お手軽移動、楽しませていただきました。交信いただいた各局ありがとうございました。

Img_4863
<運用場所から八幡市男山方面>

2009年12月26日 (土)

チェブのマナー広告第5弾見つけました!

Cheb5

チェブのマナー広告第5弾見つけました!
JR西日本のチェブラーシカのマナー広告、第5弾を今日発見しました。
クリスマスプレゼントだったのでしょうか?

駅構内版ポスターと社内広告版の両方出ていました。

今回は、携帯電話のマナー編です。

「列車に乗ったら、ケータイはマナーモードに。優先座席の近くでは、電源オフにしましょう」

チェブ赤ちゃん風、かわいい!

2009年12月14日 (月)

CW Freak

最近どうも、熱心にやっていたCW Freak、Morse Runner、RufzXPの全てをほとんどやっていません。

以前より山歩きでQRPの移動運用やったり、コンテストもぼちぼち出られるようになって、適当に無線できていたので、わざわざシミュレーションしなくてもよくなったとういのは、ちょっと目出度いことなのかもしれません。

しかしながら、CW FreakのMonthlyランキングが始まってからずっと続けていた参加が10月に途切れてしまったのは、ちょっと残念だったなぁと思っています。

その後、11月は12万点台止まりだったし、、、。今月は、なんとか13万点台は出しました。

Morse Runnerも、1時間トライアルはもう半年ぐらいやってないような気がします。いつのまにか、IMRさんに抜き返されていました
そろそろ少しずつでもやり出さないと、感覚を取り戻すまで暫く掛かりそうです。

2009年12月10日 (木)

FDコンテスト結果発表

8月に行われたフィールドデイコンテストの結果発表がありました。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2009/winner.html

参加した時の様子は、こちらに、、、

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/fd-2009-c14.html

日曜日の朝から移動して交信開始は8時半過ぎ、実質6時間しかQRVしていなかったにも関わらず、14MHzシングルバンドCW(C14)で第3位入賞でした。

車で5分のところに移動して、DP一本上げてQRV、ぱぱっとやって終了。それで入賞させていただいて、最小努力で最大効果みたい、、、ちょっと申し訳ない感じです。

14MHzでコンディションが良いと、3エリアからだと大票田の1エリアがちょうど強力に開けやすい距離になるので、沢山できやすいですね。また、マルチも3エリアからぐらいが一番稼ぎやすいし、夏場の14MHzは狙い目ですね。

2009年12月 9日 (水)

ALL JAの賞状

先月末のことになりますが、ALL JAコンテストの賞状が届きました。

Allja2009award


電信オールバンドで、ラッキーな関西地方1位だったのです。

50Wに7MHzのダイポールとロングワイヤー1本+ATUだけ、ワイヤーアンテナだけというシンプルなシステムでした。

運用の様子は、こちらにも書いてました。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/all-ja-2009-cam.html

賞状が届いたら部門のシールが貼ってなくて、これはどうしたものか、JARLにメールで知らせた方がいいんじゃないか、などと思っていたら、3日後ぐらいにお詫びの手紙と共にシールが届きました。

どうも全ての賞状を部門のシールを貼らず送付したような模様。

来年はビームはないけど、シングルバンドのワイヤーアンテナをいっぱい張って目標800局でCAM入賞を目指すかな?などと思っています。それともQRPオールバンド(CAP)がええかな?


2009年12月 4日 (金)

嵯峨、宝筐院

WW CWが終了した後、実家からの帰りに寄ってみました。
Img_4836

嵯峨釈迦堂(清涼寺)横の宝筐院(ほうきょういん)です。

小さいところだけど、紅葉の名所として有名ですね。

Img_4841

平日だというのに、たくさんの方が来られてました。

Img_4850

今年は、八幡平に始まったので、結構長い間紅葉を楽しませて頂いています。

2009年12月 3日 (木)

CQ WW DX Contest CW 2009

一年で一回だけしか無線できないとしたら、たぶんこの日を選ぶであろう"CQ World Wide DX Contest CW"に参加しました。昨年は一日参加でしたが、今回はほぼフル参加です。

太陽の黒点数は少なく、主力は7と14MHzとなります。

常置場所からですが、相変わらず普段アンテナはありませんので移動運用状態です。設備は、 50W+垂直Long Wire釣り竿アンテナ+ATUです。

Img_4831

今回さらにLow Bands重視で、10m長垂直の7MHzフルサイズと、もう一本立てた移動用マスト+釣り竿に向けて20m長の3.5MHzフルサイズ(最高点地上高約 16m、はじめベランダから横に4m程建物を避けて、そこからベントさせて70%ぐらい垂直に立ち上がる感じ)という組み合わせです。ラジアルは、 20m1本、10m2本、5m2本で行ってみました、、、

で、暫定結果です。

CQWW DX Contest 2009
Single-op All band CW Low Power

Wwcw2009tempscore

 トータルでは、371QSOsできましたが、48時間中36時間ぐらい出ていたのでコンディションは昨年の方がよかったように思います。
3.5MHzと7MHzはかなりよかったんでしょう。14MHzも聞こえていたエリアということではそんなに悪くなかったのですが、オープンの時間が短かく、シグナルも弱かったように感じました。14MHzが夜すぐダメになるWWは初めての気がします。

全般として珍しいところも結構聞こえていましたが、パイルが大きいのはしつこく呼ばず10回ぐらいで諦めてましたので、ほとんどできていません。
40mで朝方入感していた西アフリカの9Lと6Wは強力でビックリしましたが、パイルも強烈でした。9L5Aとは交信できたと思います。

スコアを見てみると、ちょうど7MHzと14MHzが同じくらい、3.5MHzと21MHzが同じくらいになっていまして、太陽黒点が少ないとこんなことになるのだなぁと感心したりしました。

7MHzがWorld Wideに聞こえたり、3.5MHzでZone14やZone5が聞こえたりで、ワイヤーアンテナの高さ効果はあったようです。もちろんできませんでしたが、1.8MHzでUSAも聞こえてました。

来年は、ハイバンドも楽しめるようになるのでしょうか???

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31