« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月25日 (水)

CW Freak Monthly で久しぶりに17万点出た。

今日、ちょっと早く帰ったので、さっきからCW Freakやっていた。

1回目に14万点台が出て、Monthlyの記録更新!

Cwfreak2010aug2

今日は耳の調子が良さそう。

スコアをアップしてランキングを見たら、上に14万点台が2人いたので、ちょっとがんばったら、3回目で26comboの17万点台が出ました。

Cwfreak2010aug3

半年ぶりぐらい?でしょうか。久しぶり。

Monthlyで過去の記録は残らないので、ブログに書いておかないと、いつ何点とったかわからなくなります。

相変わらず、一文字目がとれた瞬間からタイプ開始してコピーしています。

コールサインを全て聞いてから暗記してタイプできるのは50wpm以下ぐらいまでなんです。

高速になると6文字とか記憶するバッファーがない、、、脳の不思議です。

2010年8月22日 (日)

FDのログ提出

先程、遅ればせながらフィールドディ(FD)コンテストのログを提出しました。

今年のFDは、移動して本格的に出たいと思っていたのですが、いろいろ用事ができて結局どこへも行けず。

日曜日の朝に、散歩ついでに近くの堤防に行き、QRP+内蔵ホイップで、50、144、430MHzに1時間ぐらい出ただけで終わりました。

ログはC144で提出しておきました。生存証明です。
スコアは、5×3×2=30点。

50MHzのCWで唯一交信できたのが、34県の移動局でした。びっくり!こちらは2.5W+内蔵ホイップで、まさか返ってくるとは思いませんでした。
すごいロケからでっかいアンテナで出ておられたんでしょうね。

2010年8月18日 (水)

大文字山から哲学の道

16日は五山の送り火でしたが、13日に息子と二人で山科駅から歩いて、大文字山から哲学の道に行きました。

本当は、比良山の八淵の滝コースに行こうと思っていたのですが、前日結構な大雨だったので、沢沿いは危ないと思い手軽な大文字山に変更しました。予想通り、暑かっ た。

JR山科駅から歩いて、疏水の上を渡り毘沙門堂へ。

Img_5296
<琵琶湖疏水>
大津市三井寺でトンネルに入り、山科をこのように流れて蹴上に繋がっています。

毘沙門堂から西に向かって歩きます。前回上った時は直登気味に山頂に向かって上がっていく道を取りましたが、今回は蹴上に向かって京都一周トレールにすぐ合流する道を行き、トレールの尾根道を歩きました。

Img_5303
<大文字山山頂から京都市南部方面>

大文字山(466m)山頂で休憩して、さらに40分程歩いて大文字の火床の最上部に着きました。ここからの京都市内は眼下に大きく拡がって見応えがあります。
Img_5309
<大文字火床最上部から見る京都市内>

ここで昼食をとりました。

下山して、銀閣寺前の有名なアイスキャンディを食べ、哲学の道(ここにも琵琶湖疏水が流れています)を南下しました。

Img_5313
<哲学の道>

Img_5316
<哲学の道のネコたち>

ここのネコは人慣れし過ぎて近寄っても逃げません。

Img_5323
<ネコかご>

そして南禅寺到着。

Img_5325
<南禅寺山門>

(コース)
JR山科駅→毘沙門堂→京都一周トレイル合流広場
→大文字山山頂→大文字火床→銀閣寺前
→哲学の道→南禅寺→地下鉄蹴上駅
コースタイム:約3時間30分

2010年8月12日 (木)

映画『トイ・ストーリー3』で泣いた。

この休み、読書感想文やら新聞切り抜きやら息子の宿題に付き合っているが、昨日は二人で映画を見に行った。

『トイ・ストーリー3』なんやけど、面白かった。そして泣いた。

最後の方、大学生になる男の子が家を出るため、主人公らおもちゃ達の行き先が決まるところとか、もうボロボロ泣く(ToT)。

息子は、凄くよかった。けど、泣かんかった様子。

反対側の隣のお姉さんが、ボロボロ泣いてくれてたので、助かった。

お勧めです。

2010年8月 9日 (月)

湖南アルプス太神山・矢筈ヶ岳

随分と前になりますが、5/21に行った湖南アルプスの山行をブログにアップしてなかったので書いておきます。

低いけれど荒々しい岩場がアルプスと呼ばれる湖南アルプスの太神山(たなかみやま)・矢筈ヶ岳(やはずがたけ)に行きました。

天気は良かったのですが、霞掛かっていて展望はダメでした。

Img_5122
<天神川を渡るところ>

Img_5125
<山ツツジ、あちこちに咲いてました>

Img_5132
<泣不動>

Img_5134
<二尊門の二尊、どちらもいい顔をしています>

Img_5140
<太神不動寺本堂>
清水寺みたいに舞台造りで岩の斜面に建ってます。Img_5145
<太神山(600m)山頂の祠>
このすぐ横に山頂の三角点があります。

分岐まで戻って、南西方向へ入る道を進み、50分ぐらいで2つめのピーク矢筈ヶ岳山頂に到着。

Img_5156
<矢筈ヶ岳(562m)山頂>

ここもあまり開けてないないが、琵琶湖方面が見えました。
木々の間にDPを張って7MHzを少しだけ運用しました。

Img_5159
<御仏堰堤>
滋賀県最古(明治20年頃)の空石積み堰堤と書いてありました。

Img_5164
<御仏河原>
河原の中に入ったり、沿ったりしながら、下へ下へと下る。

(コース)
JR石山駅→バス→アルプス登山口→迎不動
→泣不動→二尊門→不動寺→太神山
→分岐→出合峠→矢筈ヶ岳→出合峠
→河原出合→御仏河原→アルプス登山口
→バス→JR石山駅

アルプス登山口からの往復でコースタイム4時間30分ぐらいでした。

2010年8月 3日 (火)

湖南市(JCC#2311)移動

7/31(土)の午前中に、滋賀県湖南市(JCC#2311)に移動してみた。

いつものようにQRPであるが、山歩きではなく平地です。JR草津線に乗って2つめの石部駅で下車。野洲川の方に歩いていった辺りで運用しました。

Img_5285
<JR石部駅のスタンプ>

Img_5272
<こんな景色の畑の横からQRVしました>

給電点5mぐらいにダイポールを上げて7MHzに出ました。あまりコンディションがよくなく、10時過ぎから12時過ぎまでの2時間で交信できたのは50MHz1局含む12局だけでした。

12時頃からぼちぼち良くなってきていましたが、あまりに暑くて干涸らびそうだったので、早々に撤退してしまいました。

QRPの場合は、7MHzと言えどもコンディションに左右されますね。


2010年8月 1日 (日)

ローカルな花火大会

先程、8時からローカルな草津市花火大会が(新)草津川河川敷で行われまして、見に行ってきました。

30分ぐらいでしたが、すぐ近くで見られて夏を感じました。

8月ですね。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30