« アブラゼミ VS クマゼミ | トップページ | 真ん丸? »
「JR西-鷹の爪マナーの掟」カテゴリの記事
- 通話はやめてクエ!(2012.01.18)
- 酔って迷惑カキないで!(2011.10.28)
- 席つめてくれマスカット(2011.08.29)
- あなたのソバに!(2011.07.20)
- 鷹の爪マナーの掟、今年度第二弾(2011.06.07)
« アブラゼミ VS クマゼミ | トップページ | 真ん丸? »
« アブラゼミ VS クマゼミ | トップページ | 真ん丸? »
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
お久しぶりです。虫が元気に活動する夏が終わりそうですね。
すばらしい!
季節は関係なく、相変わらず活発にされているようでなによりでございます。
楯もらうほどとは・・
この鷹の爪シリーズの新しいポスターを発見する度に
けーきゅーえーさんを思い出しておりました。
マスカットって・・
こちらは真夏にカブトムシを大量に捕獲した夫(朝3時に起きいそいそと出かけ・・。
)を
街育ちの為、念願かなったと大喜び。40歳超え
温かく見守って、昆虫ゼリーを購入している程度です。
それももうすぐ終わりますが・・
またお邪魔しますね
夏の疲れが出ませんように。。。
投稿: あーるえ虫 | 2011年9月 6日 (火) 13:09
あーるえ虫さん、こんちは!
鷹の爪ポスターは、変わらずかぶりもの+ダジャレ(親父ギャグ)で攻めてくるようです。
そうですかぁ。旦那さん、ムシ取り行かなかったんかなぁ。都会育ちの子は、あの頃でも行ってなかったのか。初めて自分で捕れた時は、超うれしいものなので、その感激を味わられたことでしょう。
こちらは今、節電対策で月火休み中です。季節の変わりめ、御自愛ください。
投稿: けーきゅーえー | 2011年9月15日 (木) 07:17