アブラゼミ VS クマゼミ
« 真夏の京都 | トップページ | 席つめてくれマスカット »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ZARD曲のCM集(2023.06.04)
- ”Somewhere in time" ~ある日どこかで~(2023.05.13)
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- CW Freakで久しぶりに呼んできた!(2023.04.29)
- CQ Ham Radio 5月号の別冊付録(2023.04.20)
« 真夏の京都 | トップページ | 席つめてくれマスカット »
« 真夏の京都 | トップページ | 席つめてくれマスカット »
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
私も不思議に思ってクマゼミとアブラゼミの関係をネットで調べてました。
やっぱり昔と比較すると勢力範囲が大幅に変わっているんですねぇ。この周辺はクマゼミの大合唱ですね。
アブラゼミはほとんど聞こえません。
また、長い期間を経て交代するのでしょうか。
娘は、お盆休みで滋賀から戻ってきていますが、今日夜戻って行くようです。
投稿: jr2umu | 2011年8月15日 (月) 08:27
umuさん
そちらの方はクマゼミ勢力圏内だそうで、都会なんですね。Hi。
昔からクマゼミだらけだったんでしょうか?それとも京都と同じく最近になってクマゼミに取って替わったんでしょうか?
京都では、最近さらにアブラゼミが勢力を巻き返しているらしく、この前帰った時はアブラゼミが優勢でした。
知らないところで、彼らは熾烈な勢力争いを行っているんですね。

投稿: けーきゅーえー | 2011年8月16日 (火) 08:12
東京都町田市ですが、クマゼミはいません。実家のある兵庫県尼崎市ではクマゼミ(ジャンジャン)だらけです。
町田の方が田舎なんですかね?Hi
投稿: Atsu | 2011年8月17日 (水) 08:24
Atsuさん
元々クマゼミは北限が関東地方ぐらいで、南の方に多い蝉なんだそうですが、近年は仙台以北にも進出しているのだとか聞きました。
コンクリートが増えてヒートアイランド化すると勢力拡大するようです。
町田は自然が多いということではないでしょうか?
投稿: けーきゅーえー | 2011年8月17日 (水) 21:42
大阪とはいえイナカ住まいですし仕事であっちこっちイナカと言えるところへも行くんですが、今年は(も)クマゼミしか聞いてないですねぇ~ たまには夏らしくアブラゼミも聞いてみたいと思うのは身勝手かな(^^;
投稿: JI3KDH | 2011年8月21日 (日) 22:00
>>KDHさん
お久しぶりです。そちらはクマゼミばかりですか、近畿南部ということなんでしょうね。現在住んでいるあたり(滋賀県南部)は、クマゼミもおりますが、アブラゼミの方が優勢で7:3ぐらいの感じです。アブラゼミの逆襲も大阪には及ばないのでしょうか???
投稿: けーきゅーえー | 2011年8月22日 (月) 13:50