« 2013年11月 | トップページ | 2014年3月 »
6mでサイクル19以前からずっとアクティブだったVK4JH, Joeさんが亡くなられました。昔からの6mマンの方々は、私同様52MHzや50MHzのCW, SSB, AMで何度も交信された方が多いでしょう。
12月始め頃、何気なくネットでコールを検索してVKから投稿された記事を見つけました。
http://www.vklogger.com/forum/viewtopic.php?f=75&t=11959
前サイクルのコンディションが下がってきた頃から、シグナルを聞かなくなり、もういい歳なので、どうしておられるのかと気にはなっていました。
このニュースを知った時、本当に呆然としてしまいました。
私とJoeさんとの1stQSOは、私がまだ14歳の中学2年生であった1978年春でした。その頃VKは52MHz帯に出ていましたが、春秋のシーズンには毎晩のように強力な信号で入感していました。
その当時から、CWとSSBで何度も何度も交信しました。Joeさんは稚拙な私の英語にゆっくり付き合ってくれて、中学・高校・大学と、短いときは挨拶だけ、長いときは1時間程も話したこともありました。
イブニングタイプのTEPでコンディションの良くなる20:00ぐらいに、52.030MHzのCWでCQを出していると、、Hi Masa de VK4JHとよく呼ばれました。暫くCWでフルスペルでチャットしていると手が疲れてきたり、もどかしくなってSSBに変わったりしていました。
話題は、今朝はハワイや南米が入ったとか6mのコンディションの話しが多かったですが、たまには家族の話や学校の話もしました。何を言っても興奮気味に「ハ、ハ、ハ!」と明るく笑って返してくれて、いつも楽しい交信でした。完全理系な私が英語が得意になったのは、ほとんどJoeさんのお陰でした。
大学院を卒業する89年3月には、卒業旅行でオーストラリアを一人旅しましたが、そのメインの目的がJoeさんを訪ねることでした。
ケアンズから鉄道でタウンズビルの駅に着き、迎えに来てくれたJoeさんの年季の入ったtoyotaのワゴン車で家に連れて行ってもらいました。100回以上は交信し手紙も何度か交換していましたが、会ったのはそのとき初めてでした。よく来たよく来たと、まるで子供のように良くしてくれました。結局1週間滞在させて貰って、その間ローカル局を訪問したり、ANT工事を見たり、家ではGuestOPでVK4JHを52MHzで運用させもらいJAと沢山交信しました。もちろん、Joeさんとも沢山話しをしました。本当にお世話になったのです。
その後、就職して、結婚して、何度も交信はしましたが、徐々に私のアクティビティも下がり、最後に彼の信号を聞いたのは2001年ごろ東京から/1で出ていた時だったと思います。
また来てくれと言われていたので、いつの日かまた訪ねたいと思っていましたが、それも叶いませんでした。
明るい人で、私のようにチャットされていたJAの方は沢山おられたと記憶しています。
ご冥福をお祈りいたします。
73 Joe!
de JF3KQA Masa
一週間経ちましたが、新年、おめでとうございます。
本年も相変わりませず、当ブログをよろしくお願い致します。
とは言いましても、最近無線はほぼ休眠状態、あまりネタもありません。ぼちぼち忘れた頃に呟いていますので、お気付きの方はコメントでも頂けると嬉しいです。(^^)
そうそう秋頃からスマホでエコーリンク始めました。南大阪AMロールコールにはチェックインしています。相手して頂ける方がいたら、是非交信したいです。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント