移動運用スタイル その1
アマチュア無線の移動運用スタイルとは、どんなものかと考えてみて、これまでの私のスタイルを紹介してみます。
私の場合は、中学・高校時代の徒歩移動から始まって、大学生となり、スクーターやバイクでの移動、自動車での移動と変化して行きました。その間、興味の対象は6mにほぼ限定されており、京都府内の市郡を中心に6mでサービスすること、およびコンディションと季節によってはDXと交信することが目的でした。
この写真は、'91年だと思いますが、サイクル22で広島から出ていた頃のものです。50Wにジュラルミンのポール7本フルアップに4ele HB9CVでロケの良さそうな山頂付近からQRVしています。1人で13mぐらい上げるのも手慣れたものでした。
当時のコンディションで6大陸と交信できましたし、'92年の3月には念願だったカリブのLPも、この設備でKP4とPJ2の二つ交信できました。
ただ、いつ開けるかわからない6mですので、いつも山頂で待ち構えている訳にもいかず、普段はモービルホイップでワッチして、開けてきたら車を止めて、5分で出られるように5mの伸縮ポールと2ele HB9CVも常備していました。
次の写真は、そんな頃、聞こえてきたHS5SEAをゲットした東広島市の鏡山の路肩です。
1人の自動車の移動は、こんな感じで、暇になりそうな時は、下に7MHZのDPやら21や28のホイップにラジアル付けたGPで遊んだりしたものです。
いずれの写真も、当時乗っていたミラージュが懐かしいです。この車に何日も泊まりました。
« 2015年に観た映画 | トップページ | 移動運用スタイル その2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
コメント