« 移動運用スタイル その1 | トップページ | 梅田 »

2016年1月14日 (木)

移動運用スタイル その2

前回は個人での単独移動の話でしたが、今回は2人以上のグループで行く移動の話にします。

クラブでフィールドデイコンテスト、オールバンドのアンテナを展開というのもありますが、印象に残っているのは、やはりローカル局と出掛ける6mの移動運用でしょうか。

自動車でよく移動運用していた'84〜'95年の10年ぐらい、毎年夏の50MHz AM一斉移動に京都のローカル局と参加していました。

この全国的なイベントの最初の年は、当時の船井郡園部町の深山からSwiss Quadで出ました。その次の年からは、毎回、京都北部のロケの良いところから、ビッグアンテナを高く上げて出て、日本中にAMの強力な電波を飛ばすことに情熱を掛けていた感じです。




写真は、私たちのホームグランドだった宮津市の成相山山頂で、たぶん'86年の8月のものです。
悪ノリ過ぎだったとも思いますが、展望台の上におばけポール6本繋ぎで、14mhの6エレ八木でした。
ここは、眼下に天橋立を望む最高のロケーションです。

GWのコンディションが上昇する早朝や午前中、夜の時間帯には、それこそ東は1エリアは勿論、7エリアからも呼ばれ、西は6エリアまでできました。
この年は、8エリア利尻島の移動局ともEsなしでAMモードで交信でき、50MHzAMのワンデイAJDもできてしまいました。

勿論、AM以外もSSB、CWにもQRVし、ローカル局と順次交代しつつ、沢山交信しました。

丹後半島は周りが海の部分が多く、コンディションが上がってくる時間帯には、本当に1エリアの固定局が9+で束になって呼んできました。ピークで3局/分ペースでCWのパイルを捌いたりして、まるでモールスランナーな運用ができました。

アンテナは6エレスタックにしたり、8エレ八木にした年もあり、もう1本別方向用に上げたこともありました。

丸二日間の移動運用でしたが、みんなで楽しんだ夏の日の恒例行事でしたね。

« 移動運用スタイル その1 | トップページ | 梅田 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動運用スタイル その2:

« 移動運用スタイル その1 | トップページ | 梅田 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30