早春の石山寺
日曜日の午後、石山寺を散歩して来ました。
冷たい風が吹いていましたが、梅も見頃が近づいています。京都の北野天満宮なら今が盛りぐらいではないでしょうか?
寒桜(カンザクラ)も咲いていました。
石山寺と言えば、この景色。石山と多宝塔が有名ですね。
あちこちの岩は立派な苔がびっしりと付いていて長い歴史が感じられます。
紫式部さんもいらっしゃいます。
春近し、、。
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
日曜日の午後、石山寺を散歩して来ました。
冷たい風が吹いていましたが、梅も見頃が近づいています。京都の北野天満宮なら今が盛りぐらいではないでしょうか?
寒桜(カンザクラ)も咲いていました。
石山寺と言えば、この景色。石山と多宝塔が有名ですね。
あちこちの岩は立派な苔がびっしりと付いていて長い歴史が感じられます。
紫式部さんもいらっしゃいます。
春近し、、。
もう10年前になりますが、CW Freakで”VER2005〜”から呼ばれた話をブログに書きました。CW Freakでは、その後も2回ぐらい呼ばれたことがありました。
ところが今回は、Morse Runnerで、遂に”VER20041005”と交信することに成功しました!しかも50wpmのActivityはまmaxの9設定、コンペティションモードです。
この設定は、DXぺディのパイルを捌く練習になりそうです。(^^)
コールサインのリストにリストのバージョンが書き込まれているだけだとは思いますか、超レアで交信するのはVP8 south sandwitch並みに難しいです。
(≧∇≦)
同じようなリストが使われているんでしょうね。
先週金曜日、仕事で長野県上田市まで行きました。わざわざ東京経由で、北陸新幹線乗り換えです。
東京駅で「あさま」
反対のホームには、秋田行き「こまち」と新青森行き「はやぶさ」が連結した東北新幹線が入って来ました。
「こまち」と「はやぶさ」連結
なぜか、みんな連結しているところで撮りたくなるようですね。
北陸新幹線は長野県に入る直前から雪景色でした。
到着した上田駅には、真田の赤備えがありました。真田丸で盛り上がってるようです。
真田の赤備え
生憎の雨で、散策もできなかったのですが、そばとお焼きを食べて帰りました。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント