田植え
いつもの散歩道から。
5月も半ばを過ぎ、このあたりでは田植えが終わりつつあります。
暖かな1日でした。
« 2016年4月 | トップページ | 2016年8月 »
いつもの散歩道から。
5月も半ばを過ぎ、このあたりでは田植えが終わりつつあります。
暖かな1日でした。
電子QSLで国内のQSOバンクは、ずっと便利に使わせて貰っていましたが、2011年の東日本震災以来使えなくなってしまいました。非常に残念なことと思いますが、今さら国内メインだけ対応というのも再開する意義が少ないのかもしれません。
そこで、随分と前に登録だけしてほったらかしだったeQSL.ccに、先日ハムログからコンバートしたデータ(30,000+QSOs分)をアップロードしてみました。ちょっと無茶とは思いながら、、、。
アップロード自体は、一部エラーが出ましたが無事終了できました。
昔のデータは京都の固定からQSOしているものが多いので問題ないのですが、2001年以降の/1分や、最近の移動運用分(主に/3)が多いので、結構な数のエラーを示すメールを受け取ることになってしまいました。
どうも、少なくとも各エリア分毎にコールサインを登録して、データをアップロードした方が良さそうなことがわかりました。
それでも昔の分をアップされている方も多く、結構古いものにもデータマッチしているものが来ています。これはなかなか楽しいですね。
/1や/6分についても、ぼちぼちデータ整理してアップしますので、どうか気長にお待ち下さい。
今回、JI3KDHさんやJH4PHWさんのページなどを参考にさせて頂き、AG Status化も致しました。役立つページをありがとうございます。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
最近のコメント