甲西駅から十二房(岩根山、405m)
昨日の土曜日は、本当に久しぶりで従来のスタイルで低山歩きに行きました。
行き先は、十二房(405m)です。
通勤で毎日通っているJR甲西駅からの徒歩移動。高低差も300mぐらいなので、久しぶりの足慣らしに丁度良いでしょう。
JR甲西駅から1号線に出て少し北西方向へ歩いてから、右折して甲西大橋を渡りました。
岩瀬神社の前を通って、榎橋を渡ったところにゲートがあり、そこから林道を歩く。
そこから30分ぐらいで東屋がある展望台、タワーが林立する山頂付近に付きました。
<山頂付近に林立するタワー、NHK、FM、携帯基地局などのようです>
タワーの建っている場所とほぼ同じ高さですが、別ピークが三角点のある十二房の山頂です。山頂には木々が少なく、広い範囲で眺望がいいです。
鈴鹿南部の山々が見えています。
<山頂から、南東~東方面>
山頂からは、山頂付近が雪で真っ白な、伊吹山、霊仙山、御池岳、綿向山など見えていました。
山頂にて、7MHzのDPを上げて、ちょこっと運用しました。7MHz CWで14局、50MHz SSBで1局、430MHz FMで1局交信できました。運用しながらスマホでWeb検索して、ここがSOTA番号付与されていることが判りました。SOTA: JA/SI-064でした。Hi。
風が強くて結構寒いので、13:20頃から撤収して下山しました。山頂からは南側に降りて行き、十二房温泉ゆららの近くに出て、この付近では有名な磨崖仏を見るため、花園林道を降りていきました。
<磨崖不動明王尊>
こんなところに、と言う感じで、6m×2m程度の岩に彫られています。
後は、さらに降りて、甲西橋を渡って、JR甲西駅に戻りました。
歩いていた時間は、合計3時間ぐらいでした。
短い行程で高さも400mと低山でしたが、素晴らし展望を楽しめて、久しぶりに山の楽しさを味わうことができました。
« 忍者列車(Shinobi-Train)が来た。 | トップページ | イコちゃん、おおつ光くん、ストッピー »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- Happy New Year 2023! 卯年生まれの守護神 三尾神社(2023.01.01)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ(2022.12.31)
- 嵯峨小学校 創立150周年 その2(2022.12.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
「モブログ」カテゴリの記事
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- オープンキャンパスのポスター(瀬田駅)(2023.01.18)
- 10月末の紅葉と静岡乗り換え(2022.11.01)
- もう秋、来年また会おう。(2022.10.05)
- はやくも紅葉?(2022.09.07)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
- 2022年ことよろ、裾野市からの富士山(2022.01.27)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 伊豆箱根鉄道に乗り修善寺散策(2021.10.23)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
コメント