« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月25日 (土)

十二房(JA/SI-064)からの運用をSOTAのサイトにアップ

先日の十二房(JA/SI-064)山頂からの運用をSOTAのサイトに登録しました。



http://www.sotadata.org.uk/summitReport2.aspx?returnUrl=summits.aspx&summitid=79345



JAサイトからUKのサイトへ移動して、



ユーザー登録後、今回の16QSOsのデータをアップしました。



取り敢えず、うまくできたと思います。



次回は、情報を事前にアップして、DXとのQSOも成功させたいところです。





写真は十二坊山頂(405m)。
右側の人の足元が三角点です。

2017年3月18日 (土)

イコちゃん、おおつ光くん、ストッピー




今朝10時頃、石山駅に行くと、ゆるキャラ集合していました。右からイコちゃん、おおつ光くん、ストッピーです。ついでにペッパーも来てました。

2月ぐらいからJR石山駅では石山寺や紫式部のPRで賑わっています。

#ゆるキャラ #石山駅 #イコちゃん #おおつ光くん #ストッピー

2017年3月12日 (日)

甲西駅から十二房(岩根山、405m)

昨日の土曜日は、本当に久しぶりで従来のスタイルで低山歩きに行きました。

行き先は、十二房(405m)です。

通勤で毎日通っているJR甲西駅からの徒歩移動。高低差も300mぐらいなので、久しぶりの足慣らしに丁度良いでしょう。

JR甲西駅から1号線に出て少し北西方向へ歩いてから、右折して甲西大橋を渡りました。

Kouseioohashijyunibou<甲西大橋から見た十二房、山頂付近にタワーが見える>

岩瀬神社の前を通って、榎橋を渡ったところにゲートがあり、そこから林道を歩く。

そこから30分ぐらいで東屋がある展望台、タワーが林立する山頂付近に付きました。

Towors_mt_top

<山頂付近に林立するタワー、NHK、FM、携帯基地局などのようです>

タワーの建っている場所とほぼ同じ高さですが、別ピークが三角点のある十二房の山頂です。山頂には木々が少なく、広い範囲で眺望がいいです。

View_fm_summit_1<山頂から、南側(三雲駅方向)の眺望>

鈴鹿南部の山々が見えています。

View_fm_summit_2

<山頂から、南東~東方面>

山頂からは、山頂付近が雪で真っ白な、伊吹山、霊仙山、御池岳、綿向山など見えていました。

山頂にて、7MHzのDPを上げて、ちょこっと運用しました。7MHz CWで14局、50MHz SSBで1局、430MHz FMで1局交信できました。運用しながらスマホでWeb検索して、ここがSOTA番号付与されていることが判りました。SOTA: JA/SI-064でした。Hi。

風が強くて結構寒いので、13:20頃から撤収して下山しました。山頂からは南側に降りて行き、十二房温泉ゆららの近くに出て、この付近では有名な磨崖仏を見るため、花園林道を降りていきました。

Photo

<磨崖不動明王尊>

こんなところに、と言う感じで、6m×2m程度の岩に彫られています。

後は、さらに降りて、甲西橋を渡って、JR甲西駅に戻りました。

歩いていた時間は、合計3時間ぐらいでした。

短い行程で高さも400mと低山でしたが、素晴らし展望を楽しめて、久しぶりに山の楽しさを味わうことができました。

2017年3月 9日 (木)

忍者列車(Shinobi-Train)が来た。

今朝、いつもの草津線に乗ろうとしたら、話題の「忍者列車(Shinobi-train)」だった。









乗ってみると、中も忍者列車していました。


忍者所縁の滋賀県甲賀市-三重県伊賀市を通る草津線に忍者列車が2月末から運転されています。

#草津線 #忍者列車 #shinobi #shinobitrain #忍者 #甲賀市

忍者列車の新聞記事

2017年3月 7日 (火)

びわ湖毎日マラソン2017

日曜日(3/5)は、このところ毎年恒例のびわ湖毎日マラソンの応援に行きました。

ここ三年は、会社の陸上部の選手が出場していたので、団体での応援団だったのですが、
残念ながら今年は出場される方がおらず、個人で応援です。

ということで、今年は石山寺のさらに南側ではなく駅の近くの10km地点で応援。




ペースメーカーの3選手とトップ集団。
きっちり開始後30分で10km地点を通過して行きました。




10km地点。某弊社メインスポンサーは今年が最後になるのでしょうか?



先導の白バイを撮ったら、女性白バイ隊員でした。滋賀県警です。大阪府警の白バイも先導してました。

週末の土日は、まずまずの天気ですごし易い様子でした。

2017年3月 4日 (土)

久しぶりで東京宿泊出張

木曜日・金曜日は、久しぶりで東京宿泊出張となりました。

最近は日本全国どこも日帰り出張ばかり、移動が早くなって便利になったせいでゆっくりできないという事態になってます。

1日目、のぞみを品川で下車して、駅にて前から気になっていたカレーを食べました。

Shinagawacurry
その後、常磐線特急に乗り換えて、出向先へ移動、夕方から都内へ戻り池袋泊でした。

Img_4749
翌日朝は、快晴でした。ホテルの窓から撮影。

その後、池袋から東武東上線に乗車して、この日の目的地へ移動。

Img_4760
Img_4778
東武東上線には初めて乗車したかもしれません。

用件終了後、お昼を済ませて、赤坂見附の某弊社本社へ移動。

Img_4779
奥の方に見えるのが、本社の入っているビルです。

Img_4780

業務終了後、帰りに東京駅を撮影しました。
相変わらず、東京駅は絵になりますね。

2017年3月 1日 (水)

金正男氏殺害、オウム中川死刑囚「あれはVXガス」発表前にの記事が気になる

マレーシアで金正男が殺害されたニュースが賑やかだが、その中で幾つかのメディアから暗殺にVXガスが使われたであろうと、事件後すぐにオウムの中川死刑囚が指摘していたという、このニュースが非常に気になった。

金正男氏殺害、オウム中川死刑囚「あれはVXガス」発表前に(毎日新聞ニュース) http://mainichi.jp/articles/20170225/k00/00e/040/264000c

まあ、自分自身がVXガスに大いに係わっていたのだから、それじゃないかと思ったということだろう。

気になったのは、その後の部分で、、、、。

彼がレターを送った先が、コロラド州立大のTu教授だったという部分で、そうかそうかと急に彼に親近感が湧いた化学系、生物系、薬学系、医学系の研究者、元研究者が沢山いたに違いない、、、、と思う。

なぜかというと、このTu教授は日本では、「科学者Tuさんの英文手紙のワンポイント」というロングセラーの本(化学同人発行)の著者として有名なのである。

この本が実に役に立つ名著であって、大学を中心とする研究生活に於いて必要な論文投稿時や研究室訪問、留学やいろんなお礼状などの英文手紙の書き方を分かり易く示されている。そして、中川死刑囚とほぼ同年代の私もかなりお世話になった。

その中の論文内容の例として、使われているのがTu教授のご専門の毒物(特に生物毒)の内容なのであった。

きっと、彼もこの本を読んで英文手紙を苦労して?書いたに違いないと思ったのである。

まあ勿論、毒物の研究をして有名なTu教授を知っただけなのかもしれませんが、、、。

Proftu_book
これがその本、今もしっかり持ってます。 (^^;)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31