飯道山(664m)山頂 SOTA: JA/SI-042に移動
日曜日(4/2)は、甲賀市の飯道山へ行きました。
この山には以前行ったことがあり、その時はJR貴生川駅から歩いて登り、飯道山から飯道神社、ぐるっと廻って庚申山から貴生川駅まで帰りました。
その時の記事は、こちらです。
http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-d2c2.html
ついこの間のような気もしたのですが、2010年1月のことで、もう7年前でした。(^^;)
さて、今回はSOTA(Summit on the air)のActivationが目的ということで、通勤で利用しているJR三雲駅から自転車で登り口まで行って、そこからピストンすることにしました。
<山頂の表示、新しく塗り直されていました。>
<三上山と雪を戴く比良山系>
<鈴鹿山脈方面>
山頂には12:00前に到着、天気も良く、北側は近くに三上山、その後に琵琶湖を挟んで比良山全域~比叡山がよく見えていました。また東方面も綿向山とその後の鈴鹿山脈も高いところは山頂付近に雪が残った姿が見えました。
適当に写真撮影を済まして、早速アンテナ(7MHzのDP)を展開してQRV開始。
QRPらしく低めの周波数でCQを出すと、電車の中からSOTAサイトで予告入れていた効果か素速く読んでいただき、あっという間に20QSOs程できました。
被ってきたので、昼ご飯を食べつつ、21MHzに移りましたが、あまりCondxが良くなく、CQの空振りばかり、結局今回も海外局との交信はできませんでした。
やはり木が多い山頂では低いDPでは、国内向けは良くてもDXは厳しいようで、垂直系のGPなどにしないとなあと思いました。
後は、50MHzと430MHzでCQ出されている方を呼んだり、CQ出したりして15:00ぐらいまで山頂におりました。
<飯道神社、以前よりきれいになった様子>
それから飯道神社にお参りしてから、元来た道を引き返しました。
« 十二房(JA/SI-064)からの運用をSOTAのサイトにアップ | トップページ | 旧草津川堤防の桜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- クワガタのシーズン始まる(2023.05.26)
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 春の野の花(つづき)(2023.04.15)
- 桜がほぼ満開、今日の昼休みの散歩道(2023.03.30)
- 土曜日、瀬田川沿いの桜(2023.03.28)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- CQ WW WPX Contest CW 2023! ワイヤーアンテナチャレンジ?(2023.06.01)
- 大都市コンテスト2023(2023.04.26)
- CQ Ham Radio 5月号の別冊付録(2023.04.20)
- CQ WW DX Contest SSB Single OP Assisted QRP 14MHz 1st Asiaだった。(2023.04.02)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
「SOTA」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 錫杖ヶ岳(676m)、亀山市 SOTA:JA/ME-063(2021.05.11)
こんにちは。初めまして。
SOTAに反応してしまいました。関西エリアのSOTA運用が盛んですね。21Mはまだ少し早いかもしれませんが、ぼちぼち良い感じになってきていると思います。IVDPなら給電点を8mHくらいにすると俄然DXが良い感じになってきます。私も先日JA/GM-101に登って運用してきました。18M,21MはJAがスキップ気味でむしろDXの方が多かったです。7Mは2Wで沢山応答いただき楽しかったです。
そういえば、SOTA MLで関ハム出店の話し合いがされています(^^♪楽しそうです。
投稿: あぶ | 2017年4月 7日 (金) 17:38
あぶさん、コメントありがとうございます。初めまして。
DX向けには、ANTの高さが確かに重要ですね。今回の飯道山の山頂は木が多くてちょっと上げにくい状況ではありました。少し降りたところの開けている場所で運用した方がよかったように思います。
SOTAは、以前からずっと気になっていたのですが、この間の十二房での運用が初めてで、今回は2度目の運用でした。ウェブとの融合で、なかなか楽しく運用できることがわかったので、続けてチャレンジしたいと思います。
2007~2010ぐらいにかけて頻繁に山歩き移動運用をしていた時期がありまして、このブログにも記事をアップしていましたが、QRPでDXも含めて交信するスタイルだったので、SOTAとは相性がいいと思っています。
あぶさんとも是非S2Sで交信したいですね。
あと、関ハムも都合がつく年は、どちらか1日参加していますので、今年行けたらSOTAやられている方ともお会いできて話ができれば楽しそうです。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: けーきゅーえー | 2017年4月 8日 (土) 09:26