« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月19日 (水)

竜王山(605m)山頂移動、SOTA: JA/SI-046

日曜日、朝は春霞が深かったのですが、時間が経つにつれて晴れ上がってきました。

それで山へ行こうと思い、今週はSOTA三座目となる栗東市の竜王山へ移動しました。

SOTAのエコ精神に則り、JR草津駅から自転車🚲で上桐生へ。
ここのキャンプ場から、山歩きスタート。



<キャンプ場駐車場にある金勝山ハイキングコースの案内地図>

そこから30分程歩いて、落ヶ滝。

<結構な高さのある落ヶ滝>

そこからまた30分ぐらい歩いて分岐に到着。


それから北側の尾根を進んで、鶏冠山(491m)をピストンしました。

<鶏冠山山頂>

先程の分岐まで戻り、さらに南へ進むと、徐々にアルプス的な岩場っぽいところが増えてきました。なんどかそんな岩の部分を歩くと、先に天狗岩が見えてきました。

<天狗岩>


段々天気もよくなってきて、すがすがしい感じ。琵琶湖の向こう側の山々もよく見えています。

そして竜王山の山頂へ到着したのは13:00頃となってしまいました。

<竜王山山頂にて>

<いつもの設備です>

QRV情報をアップしていたけれども、予定より1h遅れのQRVスタートとなりました。

ちょっと遅くなって申し訳ありません。

14MHzのDipoleと7MHzのDipoleにて運用しました。DX局2局を含む20局と交信できました。



 

帰りは、白石峰の分岐まで戻って、南側に降りて行きます。途中、狛坂磨崖仏がありました。

最後は、広めの道となり、第2名神の下を通って、出発した上桐生のキャンプ場に戻りました。

2017年4月12日 (水)

CQ WW DX SSB 2016 結果?

ログを出したのも忘れていましたが、Log Check Reportがメールで送られてきました。
とは言っても、2局しか交信しないので減点もされていません、、、(笑)。



当日は1h程だけ、QRPで2局、それもSSBなのでなかなか応答が得られず、中国と台湾1局ずつの交信だけで、6点でした。



non-asisted QRP 21MHzでログ出してまして、、



Web見ているとUS CQの4月号のPDFとして結果が、もう出てました。



http://www.cqww.com/results/2016_cq_ww_dx_ssb_line_scores.pdf



JAの3エリアのところにCallがないやんと思ってたら、QRPは後の方にまとめられているんですね。



QRP 21MHzの最下位だったのですが、太字でした。どうも3エリアの1位だったようです。PDFのアワードが貰えるのでしょうか???



Cqwwssb2016_qrp_21mhz




CWもログ出したっけ?

2017年4月10日 (月)

QRP徒歩移動にてJIDX CWにちょこっと参加

週末、雨が降らなければ、また近場のSOTAポイントをアクティベートしようかと考えていたのですが、生憎のお天気でしたので山には行けず。



日曜日は朝から小雨程度だったので、JIDXコンテストにでも出てみるかということで、散歩ついでに湖南市の野洲川河川敷へ移動してみました。



前記事の桜がほぼ満開でなかったら、草津市の旧草津川堤防の方がロケがよかったのですが、、、。



10:00ぐらいに現地到着だったので、ここは14MHzしかないかなということで、7MHzダイポールのエレメントを二つ折りで14MHzのGP仕様にして、マニュアルアンテナチューナーでチューンを取ります。





例によってFT-817NDの単三ニッケル水素電池のみなのでMax.2.5W運用です。



さすがに14MHzは結構な局数聞こえています。2時間半ほど運用して、W, VEの西海岸、KH6、BV、Zone17, 18, 19のロシアと交信できました。



よく忘れるので、さっそく電子メールでログも提出しておきました。

2017年4月 9日 (日)

旧草津川堤防の桜

この週末は生憎のお天気で折角見頃となった桜もどうかと思っていましたが、今日は昼頃から晴れ間も出てきましたので、旧草津川の堤防へ行ってきました。


駅近くの旧草津川は新しい公園として、この4月からオープンしたところです。

堤防の桜は、かなり切られたものもあったのですが、残されたものと新しく植えられたものが咲き誇っていました。

公園内は、このように階段状になっており、座ってお花見するには最適です。

今日は、駅前の平和堂でお弁当を買ってきて、ちょっとお花見しました。

こちらは従来通りの堤防上の桜のトンネル

旧草津川と言えば、社会の教科書に出てくるぐらい有名な天井川でした。JR東海道線も、国道1号線も川のしたのトンネルを通っています。

堤防の高さも半端なく、下からみると大体4階建て分ぐらいの高さがあります。このため、堤防上はかなりロケーションがよく、私もよく堤防で移動運用しました。

2017年4月 5日 (水)

飯道山(664m)山頂 SOTA: JA/SI-042に移動

日曜日(4/2)は、甲賀市の飯道山へ行きました。


この山には以前行ったことがあり、その時はJR貴生川駅から歩いて登り、飯道山から飯道神社、ぐるっと廻って庚申山から貴生川駅まで帰りました。


その時の記事は、こちらです。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-d2c2.html



ついこの間のような気もしたのですが、2010年1月のことで、もう7年前でした。(^^;)



さて、今回はSOTA(Summit on the air)のActivationが目的ということで、通勤で利用しているJR三雲駅から自転車で登り口まで行って、そこからピストンすることにしました。




<山頂の表示、新しく塗り直されていました。>




<三上山と雪を戴く比良山系>




<鈴鹿山脈方面>



山頂には12:00前に到着、天気も良く、北側は近くに三上山、その後に琵琶湖を挟んで比良山全域~比叡山がよく見えていました。また東方面も綿向山とその後の鈴鹿山脈も高いところは山頂付近に雪が残った姿が見えました。



適当に写真撮影を済まして、早速アンテナ(7MHzのDP)を展開してQRV開始。



QRPらしく低めの周波数でCQを出すと、電車の中からSOTAサイトで予告入れていた効果か素速く読んでいただき、あっという間に20QSOs程できました。



被ってきたので、昼ご飯を食べつつ、21MHzに移りましたが、あまりCondxが良くなく、CQの空振りばかり、結局今回も海外局との交信はできませんでした。



やはり木が多い山頂では低いDPでは、国内向けは良くてもDXは厳しいようで、垂直系のGPなどにしないとなあと思いました。



後は、50MHzと430MHzでCQ出されている方を呼んだり、CQ出したりして15:00ぐらいまで山頂におりました。




<飯道神社、以前よりきれいになった様子>



それから飯道神社にお参りしてから、元来た道を引き返しました。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31