« いつのまにかMorse RunnerのHigh-Score Tableがなくなっていた。 | トップページ | 近江八幡にて »

2017年6月24日 (土)

近江八幡市 望西峰→八幡山(鶴翼山)移動

GW最後の方の5月3日に行った近江八幡市の八幡山(鶴翼山)への山行がアップできていなかったので、遅ればせながら報告します。

ここはSOTAの地図で見ると 、ちょっとした縦走コースに望西峰(279m、SOTA:JA/SI-071)と鶴翼山(SOTA:JA/SI-091)の2つが登録されています。SOTAのコル150mルールからすると変だなと思いながらも、簡単に2ポイントからQRVできるということで行ってみることにしました。

JRの近江八幡駅からバスで渡合橋まで行き、そこから橋を渡った百々神社(ももじんじゃ)から登っていきます。高さがないので大した登りではありませんが、田舎の里山で歩き出すとすぐ自然の中という感じでした。

Img_5313

<百々神社(ももじんじゃ)の鳥居>

30分程歩くと近江八幡の水郷地帯が見られる展望台に着きます。

Img_5329

また次の写真に示した「オオイワカガミ」の群生地もあり、丁度沢山咲いていました。

Img_5332<オオイワカガミ>

オオイワカガミの群生地は遊歩道のようになっています。

そんなこんなでゆっくり見ながら歩いていても、神社から1時間ぐらいで望西峰(278m)の山頂に着きました。山頂は木立でほとんど展望はありません。

ここが、JA/SI-071の山頂になります。

Img_5331_2 <望西峰山頂>

早速、7MHzのダイポールを張り、ワッチしつつ昼食を食べQRV開始。最初50MHzのSSBで5エリア徳島の移動局が出ていたので、コールして交信。その後、7MHzのCWに移ってCQを出すと、お友達の7L4WVU/1原口さんから呼ばれました。自作のQRP機で移動されているとのこと、2wayQRP1Wで交信できました。

その後もまあまあ順調に呼ばれ1時間ちょっとで22局と交信したところで終了しました。

ささっとアンテナを撤収して、次に向かって歩き出します。途中鞍部と小ピークを幾つか越えていくのですが、北の庄城跡(七つ池)を通って、先程の防錆から1時間ぐらいで八幡山(鶴翼山)に着きました。

Img_5343ところどころに石垣が組まれていて、城があった跡と確認できます。こちらはロープウェイもあり観光客が多く賑わっています。

鶴翼山ですが、地図上の三角点は標高表示が271.9mなのですが、やまの最高地点にはありません。私が運用した地点も286~288mぐらいの値がスマホのGPSアプリで表示されていましたが、これより高い一般には入れない?石垣の上の建物があるところがこの山の最高点だと思われます。

近江八幡市内が見渡せる展望台の上辺りにいいスペースがあったので、ここで再度7MHz、のダイポールを展開しました。先程の望西峰よりも見晴らしがいいので飛びそうです。

ここでは、15:14のJA4RQOさんからスタートして、1時間20分で、34局と交信できました(内2局は50MHz)。

Img_5356<眼下に近江八幡市を見下ろしてます>

そこからは、ロープウェイ駅近くの資料館にちょこっとより、ロープウェイの下をくぐったりしながら下山しました。

Img_5360

Img_5362

さて、今回の望西峰(JA/SI-071)と鶴翼山(JA/SI-091)ですが、実際に行くまでは半信半疑でしたが、来てみると、この2ピークの間の鞍部は180~190mぐらいが最鞍部でしたので、SOTAルールでは明らかに1ピークとして扱われるべきところだと分かりました。

たぶん、国土地理院などの地図でも鶴翼山の実際の標高が記されていないため、この山域で一番高いのが望西峰と一旦判断されJA/SI-071が登録されたのですが、その後どなたかが登って気付かれたか、地図で見付けられてレポートされたのか、望西峰より鶴翼山の方が高いことが分かり、鶴翼山にJA/SI-091が登録されたものだと思います。

この場合、次回のリスト見直しの際には、JA/SI-071は削除されるというとになるのでしょうか。

ルールでは、リストに上がっている内はポイントに計算していいということになっていますので、望西峰のサービスは今年中ぐらいまでになるのではと思います。

<コース>

JR近江八幡駅→(バス)→渡合→百々神社→水郷展望台→望西峰(278m)

→北の庄城跡(254m)→八幡山(鶴翼山、286m?)→西の丸跡→日牟禮八幡宮

→八幡堀→JR近江八幡駅  コースタイム3時間50分

« いつのまにかMorse RunnerのHigh-Score Tableがなくなっていた。 | トップページ | 近江八幡にて »

旅行・地域」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江八幡市 望西峰→八幡山(鶴翼山)移動:

« いつのまにかMorse RunnerのHigh-Score Tableがなくなっていた。 | トップページ | 近江八幡にて »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30