« 伊吹山(1337m)(SOTA: JA/SI-001)山行 | トップページ | 志賀越え道の謎 »

2017年10月28日 (土)

GPSアプリGeographicaがすごい!

この春の山歩き(SOTA移動)あたりから、スマホのGPSアプリ"Geographica"をiPhoneで使っています。

正直、GPSログの採れる機器が欲しいと以前から思っていましたが、結構高価なのでこれまで導入できずにおりました。

このGeographicaは以前から気になっていたのですが、使い出したのは今年になってからで、漸く少し慣れてきた状態ですが、このアプリ非常に有用で優秀です。基本無料とは思えません。山歩きする方には絶対お薦めできます。

すごいと思うところは以下の通り。

1)事前に入山する領域の地図をアプリで表示させて置くと、通信ができないところでも地図を表示させつつGPS働かせて現在地がわかる。もちろん高度も表示されます。

2)単体でも記録を残せて、歩いた記録を地図上に残せる。

3)ログを残せて、パソコン等で利用可能。

4)ログを採る間隔を変えることができて、電池をさほど消費しなくても十分記録が取れる。

5)音声でのルート案内機能がある。

と言ったところでしょうか。

この前の伊吹山のGPSログをメールかクラウド経由でパソコンに移して、カシミール3Dでちょこっと編集すると自分の歩いた軌跡を地形図上で見ることができます。

Ibukiyama_gps_2
こんな感じです。

また、縦軸標高で横軸距離のよく見るグラフ(図)とか、縦軸標高で横軸時刻のグラフ(図)とか簡単に作れます。

Ibukiyama_yokokyori
Ibukiyama_yokojikoku
上では登山道の傾斜がどれぐらいなのか、下ではどんなペースで上り下りしたのか一目瞭然ですね。

スマホは必ず持っていきますから重量は増えないですし、便利な世の中になったものです。

アプリはほぼ全てのスマホOSに対応しています。アプリのサイトはこちら。

http://geographica.biz/

使い方は、初心者用に書いてある下記のPDFを参照されるのがいいでしょう。

http://geographica.biz/tmp/geographica_basic.pdf

スマホを持っている方は、是非お試し下さい。


« 伊吹山(1337m)(SOTA: JA/SI-001)山行 | トップページ | 志賀越え道の謎 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GPSアプリGeographicaがすごい!:

« 伊吹山(1337m)(SOTA: JA/SI-001)山行 | トップページ | 志賀越え道の謎 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30