« 2017年6月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月28日 (土)

GPSアプリGeographicaがすごい!

この春の山歩き(SOTA移動)あたりから、スマホのGPSアプリ"Geographica"をiPhoneで使っています。

正直、GPSログの採れる機器が欲しいと以前から思っていましたが、結構高価なのでこれまで導入できずにおりました。

このGeographicaは以前から気になっていたのですが、使い出したのは今年になってからで、漸く少し慣れてきた状態ですが、このアプリ非常に有用で優秀です。基本無料とは思えません。山歩きする方には絶対お薦めできます。

すごいと思うところは以下の通り。

1)事前に入山する領域の地図をアプリで表示させて置くと、通信ができないところでも地図を表示させつつGPS働かせて現在地がわかる。もちろん高度も表示されます。

2)単体でも記録を残せて、歩いた記録を地図上に残せる。

3)ログを残せて、パソコン等で利用可能。

4)ログを採る間隔を変えることができて、電池をさほど消費しなくても十分記録が取れる。

5)音声でのルート案内機能がある。

と言ったところでしょうか。

この前の伊吹山のGPSログをメールかクラウド経由でパソコンに移して、カシミール3Dでちょこっと編集すると自分の歩いた軌跡を地形図上で見ることができます。

Ibukiyama_gps_2
こんな感じです。

また、縦軸標高で横軸距離のよく見るグラフ(図)とか、縦軸標高で横軸時刻のグラフ(図)とか簡単に作れます。

Ibukiyama_yokokyori
Ibukiyama_yokojikoku
上では登山道の傾斜がどれぐらいなのか、下ではどんなペースで上り下りしたのか一目瞭然ですね。

スマホは必ず持っていきますから重量は増えないですし、便利な世の中になったものです。

アプリはほぼ全てのスマホOSに対応しています。アプリのサイトはこちら。

http://geographica.biz/

使い方は、初心者用に書いてある下記のPDFを参照されるのがいいでしょう。

http://geographica.biz/tmp/geographica_basic.pdf

スマホを持っている方は、是非お試し下さい。


2017年10月23日 (月)

伊吹山(1337m)(SOTA: JA/SI-001)山行

この前の菩提寺山の翌日の10/1(日)に、滋賀県最高峰の伊吹山(1337m)へ行きました。

朝から天気がよかったので、行くか!という感じでした。JR琵琶湖線で米原まで行き、JR東海の豊橋行き新快速電車に乗り換え、二駅目の近江長岡駅下車です。

Img_5618 <近江長岡駅前から見た伊吹山、よく晴れています>

ここからバスで登り口まで移動、登山される仲間と見られるバス乗車のお客さんは10名程でした。

登り口は三之宮神社、ここから上ります。自家用車で来られている方々が結構おられて準備運動などされていました。

Img_5620
さあ、行くぞということで、久しぶりの1200mぐらいの登りなのでちょっと気合いが入ります。

Img_5622 はじめだけ、こんな森の中ですが、一合目ぐらいからは見晴らしよくなります。

Img_5628effects <三合目あたりから?ススキの原から、伊吹山山頂>

三合目あたりは山野草が多いです。目立ったものを写真で撮影

Img_5634 <これはハクサンフウロ?>

さらに上がっていくと、こいつが沢山群生していました。
Img_5656animation <鮮やかな青紫、イブキトリカブト>

Img_5672 <ツリガネニンジン>

Img_5674 <なんか菊っぽいやつ>

どんどん高度を上げていって、琵琶湖や霊仙山から鈴鹿方面よく見えていました。
Img_5642しかし、上るにつれて上空には厚い雲が出てきました。

Img_5647  7合目を過ぎてこのあたり8合目ぐらいでしょうか、急坂がさらにきつくなっています。

Img_5649 ちょっとえらくなってきたなというところで、山頂に出ました。ここはパークウェイ駐車場からあるいて来られた方々もたくさんいます。

Img_5668 <山頂の日本武尊像>

9合目から上の山頂が曇の中という感じで、周りは真っ白、残念ながら山頂からの展望は見ることができませんでした。

風が強くて寒いなか、なんとか7MHzのDPを上げて、まず50MHzで武奈ヶ岳山頂移動のJI1TLL須崎さんと久しぶりの交信。そのあと、7MHzCWで10ぐらい交信しました。金網の柵に沿ってアンテナ上げたためかSWRももう一つ下がっておらず飛びが悪かったようです。

寒すぎるので1hほどで切り上げて、建物の中に非難。430MHzFMで2局お声がけして交信後下山しました。

上りは2時間45分ぐらい、下りは1時間30分ぐらいだったでしょうか。

20年振りぐらいの伊吹山、山頂がちょっと残念でしたが、堪能することができました。
いつもよりさらに弱い電波を拾っていただいた各局、交信ありがとうございました。

2017年10月14日 (土)

菩提寺山(甲西富士) SOTA:JA/SI-068

ちょっと更新が御無沙汰となってしましました。

夏が過ぎ、もう秋ですね。山歩きにはよいシーズンとなりましたので、ぼちぼち出掛けております。

9月30日土曜日に散歩を兼ねて、以前から狙っていた菩提寺山(甲西富士)に上がってSOTAアクティベーションしてみました。

この山は、三上山(近江富士)と十二房の間にあるピークで、353mの山です。

最近の個人的SOTAポリシー(原則、公共の交通機関+自転車のみ利用)に基づいて、JR石部駅から歩きました。通勤で通過している駅なので楽勝です。

Bodaijiyama1<石部駅から野洲川近くへ出たところから見える菩提寺山SOTA:JA/SI-068>

石部駅から野洲川近くへ出て北向きに歩き新しくできたバイパス沿いの歩道を歩いて野洲川を渡ります。

少し登り口が判りにくいということがネットに書かれていたのですが、実は私も見事に引っ掛かってしまいました。

3taijizou <登り口を差がしていて見付けた少菩提寺三体地蔵>

この三体地蔵のすぐそばにちょっと古そうな周辺散策マップに書いてあった表参道という西応寺横の川沿いの路から上がったのですが、これがほとんど最近人が入っていないようで蜘蛛の巣だらけ、途中から踏み後があやしくなり、少し時間が掛かってしまいました。

地図とスマホのGPSがあったので、迷いはしませんでしたが、あまり登りやすい道ではありませんでした。

それでも駅から1時間半ぐらいで山頂に到着しました。

Bodaijiyama2peek <菩提寺山山頂>

Bodaijiyama3sankakuten<菩提寺山三角点>

写真を見ても判ると思いますが、周りは木々で覆われておりまして、残念ながら展望はありません。

まあアンテナは十分張れるので、まず14MHzGPスタイルの垂直で上げて見ましたが、CQ出すもどこからも応答なし。仕方がないのでアンテナチューナーで調整して7MHzにQSYしましたが、これも飛びがもう一つです。

コンディションもあまり安定しないので、やっぱりフルサイズDPにしないとダメだなと思って、ここでDPに張り直しです。木々の下なのであまり飛びそうにありませんが、なんとか5mhぐらいに貼りまして、CQ再開で漸くぼちぼち呼ばれました。

ここの難点は、なんと言っても蚊が多いこと。じっとして運用していると群がってきます。
立ち上がって動きながら、パドルを操作してなんとか蚊とバトルしながらの交信となりました。

運用した2時間弱ぐらいで、たぶん100箇所ぐらい刺されたかもしれません、その代わり同じぐらいの数の蚊に昇天していただきました。なんとか20局程ロギングできました。

さっさと撤収して下山、下りは踏み跡とテープを頼りに降りて行きますと、結構しっかりとした登山道で、途中高圧鉄塔の横を通って和田神社の前に出ました。

Wadajinjya
<下山して出てきたのは和田神社>

こちらが現在の表参道のようです。今後上られる方は和田神社を目指して登り口を見付けられるといいと思います。

山頂から和田神社までは30分ぐらいでした。そしてさらに石部駅までも30分程度です。

相変わらずの弱い電波を見付けて呼んでいただいた各局ありがとうございました。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年11月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31