志賀越え道の謎
先週末に図書館で「近畿を知る旅-歴史と風景」というナカニシヤ出版の結構マニアックな本を発見して読みました。
近畿2府4県の歴史と地理に係わる話題で各府県10ぐらいの記事が集められた本です。実はまだなじみが深い京都と滋賀の部分しかじっくり読んでいないのですが、どの記事も興味深い内容ばかりでした。歴史好き・地図好きの方にはお薦めの一冊というところです。
その中で、学生時代からなんとなく感じていた疑問と、今年のGWに偶然歩いた滋賀県側の旧志賀越え道が繫がるという、なかなか楽しい経験をしたので書いておきます。
志賀越え道というのは、京都と大津を結ぶ、現在では「山中越え」と呼ばれる道のことです。学生の頃はバイクや車で何度となく走り回った道で、当時は昼間はバイク、夜は自動車の走り屋が集うような場所でもありました。
私がそこで何で走っていたかどうかは、取り敢えず横に置いておいて、当時この志賀越え道は今出川から分岐しているものだと思っていました。
そしてそれとは関係なく、京都大学の本部と教養部の間にある東一条の交差点(吉田神社に向かう交差点である)が、なぜか4つ角ではなく、通りは基本南北と東西の京都にしては珍しく5つ角になっており、鴨川の荒神橋辺りからこの東一条まで斜めに通っている道路があることを、なぜここに斜めの道があるのか?と疑問に思っていたのでした。
そこで、この地図を見て貰いたい。左下の荒神橋から斜めに東北東方向に進んでいるのがこの道路で、本部と教養部の間の東一条交差点に繫がっています。そして京大本部構内の先、今出川通りに向かって斜めの道が出ており、今出川を渡ってずっと志賀越え道へ続いているのです。
地図を見れば一目瞭然ではありますが、これらは大学ができる前(いや正確には、現在の本部構内に旧第三高等学校ができる前)に真っ直ぐな道が通っていたことが判るのです。
本によると、どうも江戸時代以前、戦国時代以前からずっと京へ至る街道として使われていたようで、きっと織田信長や明智光秀も通ったようなのです。
ちなみにこの京大本部から、今出川に至る短い区間のところに、私が学生の頃には、超大盛りで有名なカレー屋があって、おなかが空いた昼には中ジャンボやジャンボのご飯盛りでカレーを頂いたものでした。(^_^)。
そしてこの道が今出川と交差する部分には、大きなお地蔵さまがおられ、偉く立派であることから、待ち合わせなどする場所として使われたりしていました。
このお地蔵さまも江戸時代には志賀越えをする旅人を守るお地蔵さまだったのです。
志賀越え道は、ここから今出川通りを渡り、ななめに白川通りを横切り続いていく訳ですが、丁度現在の比叡山ドライブウェイの料金所辺りが峠となり、滋賀県方面へと下っていく。現在の志賀越え道は、ここから急カーブが続く道を懐かしの馬の背あたりを通って皇子山競技場の近くまで下りて行ってR161と合流します。
これに対して、昔の志賀越え道というのが、GWに比叡山へ上った時に京阪坂本石山線の志賀里駅から歩いて上がった道なのでした。
その道の山道に掛かるところに、先程の今出川通り横と同じような大きな石仏、志賀大仏があったのです。
そう思ってみると、この大仏の雰囲気、にこやかな顔が今出川沿いの地蔵さまと似ているような気がします。ひょっとして同じ作者なのかも?と妄想は拡がります。
この大仏の近くには神社や古墳の跡などもあり、あまり有名ではないけれども、道の歴史を感じさせるものが沢山ありました。そして、志賀里は坂本まですぐ、すくなくとも坂本城主だった明智光秀は上洛時に使ったに違いありません。
よく通っていた道の歴史の一部を改めて認識した読書でした。
« GPSアプリGeographicaがすごい! | トップページ | 志賀越え道、補足 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 嵯峨小学校 創立150周年 その2(2022.12.25)
- 橘色悪魔(オレンジの悪魔)(2022.10.16)
- カブトムシの不思議な思い出(再掲)、大覚寺勅封心経殿(2022.09.19)
- 嵯峨小学校 創立150周年(2022.08.19)
- 昼休みの散歩で見つけたクワガタたち2021(2022.05.03)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- Happy New Year 2023! 卯年生まれの守護神 三尾神社(2023.01.01)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ(2022.12.31)
- 嵯峨小学校 創立150周年 その2(2022.12.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
- 2022年ことよろ、裾野市からの富士山(2022.01.27)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 伊豆箱根鉄道に乗り修善寺散策(2021.10.23)
コメント