« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月23日 (火)

高校生の頃のシャック

リクエストも頂いた?ので、前回に続いて高校生の頃のシャックをご紹介します。

中学時代から変わったのは、憧れのFT625Dが増えたのと、やっとローテーターが付いたことですね。

FT625D は、確か高校入学祝いだったかと思います。かなり高価だったのですが買ってもらいました。

正面の額縁の中は、当時流行ったSMIRKの会員証ですね。メンバーになったのは、3エリアではかなり早く中学生の時でしたが、メンバー4局?と交信して米国に為替送金まで一人で頑張ってやりました。

あと50MHzのアンテナカップラーと自作のエレキーと、これも自作のパドルも見えます。

このパドルはマイクロスイッチ2つとノコギリ刃とプラ板から作って、机に貼り付けて使いました。タッチがやや柔らか過ぎでしたが、打ちやすく10年ぐらい活躍しました。

アンテナの方ですが、漸くビームアンテナがシャックから回せるようになりました。

ルソーのルーフタワーに上げた7ele yagiです。マストのできるだけ上に上げたのですが、地上高は12mぐらいでした。

それでも、屋根の上に1本だけ上がっているビームアンテナの威力は素晴らしく、ロケの良い東から南にかけての京都市内方向には良く聞こえ、良く飛びました。

実は一時期、この7エレの下にスタックして10mの4エレを上げたことがありました。

コンディションが良かったこともありますが、10mも面白いようにEuのLPなど飛んだのですか、肝心の6mの飛びが悪くなり、さらにTVIまで出まして、半年経たずに降ろして6mだけに戻しました。

あの頃は、なんと言っても6m命!だったのでした。なにしろコンディションのいい日は、寝ている時も50.110MHzを聞いてました。

懐かしい思い出です。

2018年1月20日 (土)

月間FBニュースのSOTAの楽しみ その3

月間FBニュースの1月号が1/15に公開されました。

Summits On The Air (SOTA)の楽しみ その3として、
JS1UEHさんによる「安全登山について」が公開になっています。

http://www.fbnews.jp/201801/sota/index.html

現在、SOTA日本支部で最高得点を保持しておられ、毎週のように様々な山々からQRVされています。

ここで書かれているように、山頂で1~2時間ぐらい無線を運用するというのは、グループ登山の場合、その間他の方を待たせるということにもなり、無線家だけで行く場合以外はどうしても運用しにくいということがあります。

JS1UEHさんもほとんどが単独行ということですが、私も同じく単独行がほとんどです。

単独行というのは、安全第一とならざるおえないところがあります。複数で行く場合、山でのトラブルでいざという場合も助けて貰ったり、助けを呼んで貰ったりできる可能性が大きいです。

単独の場合は、些細なミスや事故で遭難に繫がりやすいので、安全第一の慎重な行動が基本となりますね。

2018年1月18日 (木)

中学生の頃のシャック

昔の写真をきれいに撮影して取り込むアプリを見つけたので、何枚か取り込んでみました。

Googleのフォトスキャンというアプリです。写真を普通に撮影した後、指示される位置で4回写すことで光の反射を除去してくれます。

その中からまず1枚。中学生の頃のシャックです。設備の内容から1978年のものと思います。

机は小学校の頃使っていた学習机、この頃には無線専用になってました。

リグは、トリオのTS520V、50MHzトランスバーター(ミズホのキット+10Wリニアをケースに組んでいます)、ナショナルRJX601、それと自作の50MHzAMのQRPトランシーバーが見えます。

スタンドマイクは、MC50、キーはハイモンドのHK702です。

まだローテーターがない頃で、アンテナは50MHzはSwiss Quad(ヒモテーター付き)と4エレ八木の二本を上げてました。通常、4エレは南向けで52MHz対応。SQは東向けで50MHz専用でした。
ちなみにHFは、7MHzと21MHzでダイポールでした。

後ろのラジカセは、ナショナルのMAC、アイワのカセットも見えてます。50MHzのDXにのめり込み始めた頃、サイクル21が立ち上がる頃でしたので、聞いたDX局は録音したりしていましたね。

トランスバーターの水晶をスイッチで切り替えて、50MHzと52MHzに対応していたのですが、このトランスバーターがパワーがないので、バンドを上下するたびに、蓋を開けててRFドライバーでトリマーを回して調整しないと半分ぐらいしかパワーが出ないというので、面倒でした。^_^

2018年1月 4日 (木)

太陽にほえろ!メインテーマがCWに聞こえる?

TVドラマや映画でアマチュア無線機が登場したり、モールスが出てきたりというのがよく話題になります。

音楽でも、古くはピンクレディのSOSもありましたね(古い)。初めの頃はTVからSOSの符号が流れてきてびっくりしたりもしましたが、すぐに放送では符号は流れなくなりましたっけ。

私が欧文モールスを憶えたのは中学1年生(13才)の時ですが、その頃、このTVドラマを見る度にオープニングのイントロがモールスに聞こえて仕方がなかったのが、こちらです。

皆さん御存じの「太陽にほえろ!」のオープニングです。

全体がインストルメンタルなので元々モールスっぽいのですが、このオープニングの部分が、特にモールスに聞こえてしまいます。

"E E K" "E E K" "I I I I S" "I I I I S" "I I I I S" ・・・・・・・・

どうでしょう?聞こえませんか?

"E E K"="OK" なので、なんかもの言いたげな気がしてならないです。

しょうもない独り言で申し訳ありません、、、。(^_^;)

(1/6追記)

"I I I I S" "I I I I S" ・・・・・・・・の後ですが、

"IE IE E"で、タイトルが出てきて、パラパー、パラパーと

なりますね。 (^_^)/

2018年1月 3日 (水)

HNY 2018!

新年おめでとうございます。

本年も、あまりアクティブとは言えませんが、アマチュア無線および山歩き周辺で楽しんで行こうと思っています、よろしくお付き合いの方、よろしくお願い致します。

元旦は、このところ恒例となっていますが、近江国一之宮である建部大社へ初詣に行きました。

Img_6012

Img_5996QSOパーティも出られませんが 、QRPでのSOTAアクティベーションは月1ぐらいでしたいと思っている年始です。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31