伽藍山(239m)に上ってみた。
前エントリーの石山寺で梅見をした後、石山寺がある伽藍山の山頂へ上がってみることにしました。
どこから上るのかよく判らないので、京阪の石山寺駅の近くから入っていく道から上がってみることにしました。
地形図とGPSの軌跡は、こちらの図の通りです。
はじめちょっと林道を行き過ぎて間違えましたが、ちょっと戻って小さな尾根に沿って上がって行き、伽藍山公園のベンチが幾つかあるピークに出ました。
石山寺から石山寺駅までの間の川(用水路)を上る遊歩道から上がってくると、このベンチのあるピークまで上がってこられるます。
そこから真南方向に見えるピークが伽藍山山頂と見えました。
ベンチのあるピークから遊歩道を行くと、もう一つの小ピークがありそこから下がって谷道にでました。そこから山頂までは50~60mほどですが、道らしい道はありません。
赤いリボンが見えたので、それを目指して急坂を上がって行きました。ちょっと苦労しましたが20分ぐらい上がったところが山頂でした。
木が茂っているので展望もほとんどありません。
赤い山名表示板もありましたが、ここはご同輩の表示板をパチリ。
この山はSOTAではカウントされませんが、2万5千分の1地形図には山名がしっかり書かれてますので、山ラン対象の山ですね。
この日は石山寺が目的だったので、リグなしでした。
ほぼ来た急坂を遊歩道までおり、東に向かって歩いて、石山寺と石山寺駅の間にある川のところへ戻ってきました。
1hぐらいでしたが、ちょっとした冒険気分を味わいました。
« 石山寺で梅見 | トップページ | 春の野の花、スミレ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- Happy New Year 2023! 卯年生まれの守護神 三尾神社(2023.01.01)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ(2022.12.31)
- 嵯峨小学校 創立150周年 その2(2022.12.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
- 2022年ことよろ、裾野市からの富士山(2022.01.27)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 伊豆箱根鉄道に乗り修善寺散策(2021.10.23)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
コメント