京都&滋賀のナイトハイキングの話
前のエントリーで『山夜景をはじめて楽しむ人のための関西ナイトハイキング』という本を紹介しました。
その中で紹介されていたのは、京都府、滋賀県では以下の山々でした。夜に行ったことがあるところも多いのでちょっとコメントします。
★京都府の山
音羽山
山科区と大津市の境の山、国道1号線の歩道橋がある峠付近から1hぐらいで山頂、びわ湖側と京都市側の両方の夜景が見られます。
大文字山
学生時代、大文字の火床のところで夜に鍋・宴会も何度かやりました。京都市内の夜景がきれいです。登り口から最短30分で「大」の字の上まで行けます。真冬にやった時、あれよあれよという間に積雪し20cmぐらい積もって下りが怖かったこともありました。
小倉山
実家の近くです。嵐山から亀山公園を通って保津峡側が見えるところから尾根をちょこっとだけ行ったところが紹介されている場所ですね。夜景的には京都市内が見えます。
小塩山
アマチュア無線で西京区移動のポイントとして、以前は車で何度か上ったことがありました。夏場はカップルの車で結構賑わっており、京都市内の夜景ポイントとして30年ほど前から有名でした。本の記述によるとひょっとして今は車で山頂近くまで上がることができなくなっているのかもしれません。
ちなみに、東方向はGWの電波がよく飛びます、、、。
鬼ヶ城
大江山の移動ポイントですね。夜運用したことがあるのですが、どんな夜景が見えたか、実は記憶がありません。天気が悪かったのかも。
車で行ける山夜景 万灯呂山展望台
実は、京都府で紹介されているここが行ったことありません。最近できた展望台なのでしょうか??
★滋賀県の山
八幡山
近江八幡市の山、昨年GWに移動しましたが、以前夜にも上がったことがあります。低い割には近江八幡周辺の夜景がきれいです。ロープウェイでなら楽勝です。
三上山
山頂近くが急坂なので暗い時に上るのはちょっと辛いですが、暗くなってから下りたことがあります、、、、。
権現山
ここは夜は行ったことがありません。平からも堅田方面からも距離もあるので夜歩いては難易度が高いように思います。
車で行ける山夜景 比叡山
言わずとしれた京都市左京区と大津市の境の比叡山です。滋賀県側と京都側の両方の夜景が楽しめます。天気が良ければ大阪方面までよく見えます。
と言うことで、紹介されているポイントは9割方行っていました。(^^;)
« 『山夜景をはじめて楽しむ人のための 関西ナイトハイキング』を読みました | トップページ | 月間FBニュースのSOTAの楽しみ その5 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- Happy New Year 2023! 卯年生まれの守護神 三尾神社(2023.01.01)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ(2022.12.31)
- 嵯峨小学校 創立150周年 その2(2022.12.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『夕暮まで』 吉行淳之介(2023.01.22)
- 『四畳半タイムマシンブルース』 森見登美彦(2023.01.09)
- 『雲雀坂の魔法使い』 沖田円(2023.01.03)
- 『新・平家物語』 吉川英治(2023.01.02)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ(2022.12.31)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
- 2022年ことよろ、裾野市からの富士山(2022.01.27)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 伊豆箱根鉄道に乗り修善寺散策(2021.10.23)
« 『山夜景をはじめて楽しむ人のための 関西ナイトハイキング』を読みました | トップページ | 月間FBニュースのSOTAの楽しみ その5 »
コメント