« 東海道新幹線の海側窓から見える「幸運の富士山」 | トップページ | 「ココログ」が全面リニューアルするらしい »

2019年1月30日 (水)

Win10 CW Freak.NETでサウンド頭切れの対策

CW Freak.NETのバージョンアップの記事を書き、Windows10でCW Freak.NETで遊びだしましたが、どうもスタートして1局目、手間取って時間が掛かった後の初めの局のサウンドが頭切れしてコールが取れない。
音楽なら0.1秒頭切れしても、あまり深刻な影響はないかもしれませんが、ハイスピードMorseの聞き取りでは、0.1秒はあまりにも長い、深刻な問題でゲームになりません。(^^)
これは困ったということで、Web検索して同様な例がないか調べました。
CW Freak ×Win10 頭切れでは、ほとんど何も出てきません。
だれも困っていないのかな?と思いましたが、Win10×HDMI×頭切れとか、Win10×音頭切れ みたいな事例が沢山出てきました。
どうもこの新しいノートPCはヘッドフォン出力もMIDIが絡んでいるようで、直接ヘッドフォンジャックにヘッドフォン挿しても頭切れするようです。
再生モードのプロパティとかでビットレートを変えたり、

再生のタブからプロパティをクリックで、「すべての音の明瞭化設定を無効にする」のボックスにチェックを入れるなど、、、幾つかの出てきた方法を試しましたが効果なしでした。

そこで対症療法的ではありますが、以下の記事に出てきた無音の音楽を常時再生するという「PlaySilence」というツールを使用することで問題を解決することができました。
他にも同じようなツール「Sound of Silence」がありました。
どちらも同じですが、
ダウンロードして、ツールをCW Freakを起動する前か、パソコンを起動した後常に起動するかすれば、サウンド頭切れの問題は一切なくなりました。
もし、Win10などで同様な問題でお困りの方は是非試してみて下さい。
ちなみに、RufzXPでも同様の頭切れが発生するので、こちらにも効果があります。
Morse Runnerは、連続再生になるので元々問題なしでした。
さあ、これでPCの調子悪いと言い訳にしないで、CW Freak.NETにも励まなければ、、、。

« 東海道新幹線の海側窓から見える「幸運の富士山」 | トップページ | 「ココログ」が全面リニューアルするらしい »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

CW Freak」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

RufzXP」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Win10 CW Freak.NETでサウンド頭切れの対策:

« 東海道新幹線の海側窓から見える「幸運の富士山」 | トップページ | 「ココログ」が全面リニューアルするらしい »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31