« 武平峠から雨乞岳(1238m)滋賀県東近江市 SOTA:JA/SI-003 | トップページ | 音羽山から千頭岳、西千頭岳(602m)京都市伏見区 SOTA: JA/KT-042 »

2019年4月15日 (月)

阿星山(693m)滋賀県湖南市 SOTA: JA/SI-038

雨乞岳の翌日(4/7)、まだ歩き足りなかった(笑)?ので近くでまだ登ったことのない阿星山(693m)へ行きました。通勤で乗車しているJR草津線から西側に高く見えている山です。いつか登りたいと思っていました。

 

Img_8180_1

<石部方面から見た阿星山(693m)>

 

自転車で常楽寺へ、そこから林道を上がって途中から山道となり山頂へ、帰りは長寿寺へ下りるコースとして、長寿寺から常楽寺まで戻りました。

Aboshiyama_190407new

<今回のコース>

Aboshiyama_danmen1

<海抜差は500mほどでした。>

 

Img_8183

常楽寺から林道を歩いて上がって、しばらく行くとそれらしい車止めがありました。こちらの車止めの方の林道をさらに歩きます。

 

Img_8188_1

さらに行くと、やっと道標が出てきました。はっきり言って林道には山頂へ向かう道であることを示す道標やテーピングがほとんどありません。今回は何度かこれで合っているかと思う瞬間がありましたが、スマホアプリ(ジオグラフィカ)のGPSで地図上の位置を常に確認できるので不安はありませんでした。

また、林道が数年前の台風被害で結構崩壊している部分があり、こちらの林道はほとんど機能していません。昔もオフロードバイクか4WDのオフローダーでないと登れないような道ばかり。

 

Img_8192

600mぐらいから上、漸く山道らしい熊笹の道に変化しました。

 

Img_8201_1

すぐに阿星山の山頂に到着。

Img_8202

三角点は、信楽焼のたぬきが守っていました。

 

Img_8203

山頂には、UHFの中継施設があります。

 

Img_8204 

<山頂付近から、三上山方面。遠くは霞んでいます。>

 

Img_8211

<長寿寺>

 

下りは、長寿寺の方へ下りました。しばらく登山道を歩き、途中から林道になります。上りの林道と同様にこちらも数年前の台風被害でかなり崩壊していたようですが、ほぼ全て修復されており自動車の通行は可能な状態になっていました。

山頂を目指すのであれば、この長寿寺からの道が分かり易く歩きやすいと思います。

 

SOTAアクティベーションの方は、7MHz CWで9局、14MHz CWで1局、50MHz SSBで1局、430MHz FMで5局の計16局と交信できました。いつもコール頂くお馴染みさん含め皆様ありがとうございました。

 

« 武平峠から雨乞岳(1238m)滋賀県東近江市 SOTA:JA/SI-003 | トップページ | 音羽山から千頭岳、西千頭岳(602m)京都市伏見区 SOTA: JA/KT-042 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 武平峠から雨乞岳(1238m)滋賀県東近江市 SOTA:JA/SI-003 | トップページ | 音羽山から千頭岳、西千頭岳(602m)京都市伏見区 SOTA: JA/KT-042 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30