« Morse Runner Single Calls 10min. | トップページ | Morse Runner Single Calls 10min. その後 »

2020年11月 5日 (木)

三島散策(三嶋大社~楽寿園ほか)

少し前になりますが、金曜日の出張が予定通り終わらず、三島駅前のホテルでもう一泊することになりました。

折角なので翌日の土曜日は、朝のんびりしてから三島市内の散策に出かけました。

 

ここ7年ぐらい、こちらの方に仕事でたまに来ているのですが、オフの日というのは初めてです。

 

三島市内は富士山麓の湧き水が豊富で、どこの川も澄んだ水が大量に流れています。

Dcim0171

 

まずは伊豆國一之宮の三嶋大社に行きました。

Dcim0182

Dcim0187

いろいろとお願いをしました。

Wikipediaによると、、、

伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた。

近世以降は三島が東海道の宿場町として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。

とのこと。

 

頼朝腰掛石、北条政子腰掛石 というのがあった。本当に腰掛けたかどうかわからないが、何となくそれらしい腰掛けのような石が2つ並んでいました。

ところで、この頼朝と政子、日本史の中で最強に近い夫婦ではないかと昔から思っていました。三嶋大社とは縁が深いようです。

 

 

Dcim0189

お土産には、三嶋大社の縁起物「福太郎餅」2つとお茶で200円です。

ほっと一息入れるのにいいです。あっさりとしたあんこで美味しい。

 

南に向かって、伊豆箱根鉄道駿豆線の三島田町駅。

Dcim0197

こういう私鉄は、好物です。Hi。

Dcim0198

三島駅から伊豆修善寺まで行けます。もう少し時間があったら行きたかったんですが、また次の機会があれば、ということにしました。

 

それから、さらに南に行って、佐野美術館の横を通って隆泉苑。

Dcim0206 Dcim0207

 

そこから、北上して川の上の遊歩道になっているところがありました。

 

Dcim0211

結構勢いよく流れる清流の上の木道を歩くことができます。

かなり運気がアップしそうな気がしました。

 

Dcim0220

さらに北上して、三島駅前に戻ってきて中華料理の昼食後、楽寿園へ入りました。

 

Dcim0224

ここは三島市民の憩いの公園(遊園地)的なところのようです。

「レッサーパンダ」がいました。

懐かしい思い出が蘇ります、、、Hi。なんのこちゃ。

 

Dcim0233

三島市郷土資料館がありましたので、入りました。

この写真も三島らしいですね、水と富士山麓の湧き水と一体化した町、今も昔も暮らしやすそうです。

Dcim0235

東海道を行き交ったでしょう籠です。

Dcim0238

外にはSL(C58)が展示されていました。運転席も見られます。

Dcim0249

こちらは、楽寿館、小松宮彰仁親王の別邸として造園されたそうです。

前の池も水が豊富です。

 

ということで、10時ごろから昼食を挟んで16時ごろまで、ゆっくりと三島市内散策ができました。

 

次回、三島で休日があったら、伊豆修善寺への乗り鉄の旅はしてみたいです。

 

 

« Morse Runner Single Calls 10min. | トップページ | Morse Runner Single Calls 10min. その後 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Morse Runner Single Calls 10min. | トップページ | Morse Runner Single Calls 10min. その後 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31