« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
先々週末のことになりますが、一年で一回だけしか無線できないとしたら、たぶんこの日を選ぶであろう11月の最終週、
"CQ World Wide DX Contest CW 2020"
に参加しました。
と言っても、出られたのは土曜日の昼間のみのQRVです。
太陽活動が新サイクルスタートで若干上向きということで、ハイバンドでの他大陸交信が可能では?とのタイミングで、アンテナも貧弱なのですが今回は更にQRPで出ることにしました。
いつものRIGのパワーコントロールほぼ最低で実測5Wです。アンテナは、釣り竿Long wire+ATUですが、今回は昼間なので14MHzと21MHz中心になるかと考えて、Long wire長は7mぐらいにしてみました。給電点4mぐらいの垂直です。
まあ弱小設備ですので、あまり期待はできません。
結果、7、14、21、28MHzの4バンドでQSO成立しました。夕方3.5MHzも北米も聞こえていましたが、Wireの長さが足りなかったようで届きませんでした。
<結果>
バンド | 交信局数 | 得点 | マルチ |
7 MHz | 6 | 14 | 4 |
14 MHz | 32 | 58 | 20 |
21 MHz | 30 | 62 | 28 |
28 MHz | 1 | 3 | 2 |
合計 | 69 | 137 | 54 |
トータル69QSOsだけでした。さすがにQRP+LWは厳しい感じでしたね。
時間ごとのタイムチャートは、
<タイムチャート>
Time/UTC | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 合計 |
7 MHz | - | - | - | - | - | 3 | 2 | 1 | 6 |
14 MHz | 17 | - | - | 11 | - | - | 2 | 2 | 32 |
21 MHz | 1 | 6 | 10 | 3 | 9 | 1 | - | - | 30 |
28 MHz | - | 1 | - | - | - | - | - | - | 1 |
合計 | 18 | 7 | 10 | 14 | 9 | 4 | 4 | 3| | 69 |
こんな感じになりました。
聞こえる方は、14MHz、21MHz共に06Z台からEU方面も入ってましたが、通常コンディションなら貧弱設備でもS9+のスーパーステイションがS3~5ぐらいでフラフラ聞こえるぐらいのため、ほとんど取って貰えません。
Zone15も1局は交信できましたが、それで一杯一杯という感じ。午前中21MHzの南米は少しできました。
もう少し遅くまで運用できるなら、10mLのLong wireで7MHz狙いが面白かったと思うのですが、、、。
まあ設備+QRPの割には、そこそこ楽しめました。
ログは、シングルバンドアシステッド20Mで出しておきました。
エリア入賞はあるのか??
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント