繖山(観音寺山)、SOTA JA/SI-058
昨年12月4日のことになりますが、JR安土駅から安土城跡前を通って繖山~観音寺山~観音正寺~JR安土駅と歩きました。
<JR安土駅前の信長様>
この子は、かくれんぼしているのかな?
<安土城跡前から見た繖山(観音寺山)全景>
<安土城跡の石垣>
今回は時間の関係で安土山(安土城跡)見学は省略しました。
<繖山山頂への道別れ>
西国三十三か所の石碑が道沿いにずっと立っています。
<第28番 成相山 成相寺の石碑>
80年代から90年代、毎年のように6mAM一斉移動で山頂で運用させてもらった成相山。
京都市内のローカル局と移動運用、ビッグアンテナを山頂からさらに10m以上の高さに上げて出ていたので、本当によく飛んでよく聞こえていました。偶然、この28番を見つけました。
<繖山山頂付近から、安土山と西の湖、琵琶湖の奥に見えるのは比良山系>
気持ちのいい、晴れ渡った空でした。
<繖(きぬがさ)山(433m)山頂>
<山頂付近から、伊吹山方面>
最高地点ではないですが、25m以内なので問題ないと考えて、SOTA運用開始。
この日は430MHz FMハンディ機だけなので、CQ出して滋賀県内の局から呼ばれて6局とQSO、無事ノルマを達成しました。
<岩穴の中に磨崖仏があった>
<観音正寺前の紅葉>
<観音正寺へ到着、立派な仁王様>
<大仏もある>
<観音正寺は聖徳太子ゆかりの寺とのこと>
<本堂>
<観音正寺前から三上山方面>
<12月に入っているが、紅葉の残りがきれい>
<JR安土駅に向かう途中から、繖山を振り返る>
まずまず楽しめた低山ハイクでした。
« 昨日の富士山 | トップページ | 久しぶりに「関西の日帰り山歩き・ハイキング」のページを更新しました。 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- CQ WW WPX Contest CW 2023! ワイヤーアンテナチャレンジ?(2023.06.01)
- 大都市コンテスト2023(2023.04.26)
- CQ Ham Radio 5月号の別冊付録(2023.04.20)
- CQ WW DX Contest SSB Single OP Assisted QRP 14MHz 1st Asiaだった。(2023.04.02)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
「SOTA」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 錫杖ヶ岳(676m)、亀山市 SOTA:JA/ME-063(2021.05.11)
コメント