JARL QRP CLUBのメンバーになってます。
もう一年ぐらい前からですが、JARL QRP CLUBのメンバーになってます。
会費無料になっているということで、開局当初から40年もずっと気になっていたCLUBに昨年入会させて頂きました。
会員ナンバーは、#1210です。
思えば開局当時は、RJX601単体のMAX3W出力、50MHzのAM/FMのみでした。
最初の1年間は途中で電信級の免許を取り、RJX601改でCWもプラスしました。
そして、その組み合わせで1年間に800QSOぐらいしています(全部50MHz)。
今の出力区分で言えば、全てQRPですね。
当時は、「1W未満じゃないとQRPじゃないよね。」という意識でして、自作のAMトランシーバー(0.4W出力)で出ているときのみQRPのつもりで出ていました。
その後もそんなにパワーを出していた訳でなく、2アマ、1アマを取っても50Wまでの運用が中心でした。
時折、HFや6mでコンディションが良くて、他にあまり呼んない時にDX局をQRPで呼んで遊んだりしたことがあります。
FT-690単体とかで、ハワイや南米、オーストラリア、韓国、ほかも結構できています。アフリカ西海岸リベリアのEL2FYがCWで空振りCQ出していた時に呼んだら返ってきたこともありました。6mの南東向けLong Pathですよ、いやホンマの話。
最近というか、2000年以降のここ20年ぐらい、Homeからの運用よりQRPの山などからの運用の方が機会が多く、
FT-817ND単体での運用ばかりなので、私がQRPerだと言っても誰からも文句言われないだろうなと思います。
HFでSOTAや国内コンテストとか出ているとQRPでもいくらでもできるので、国内コンテストはもう全員QRP限定にすれば良いのにとかたまに思います。
3月にJARL QRP CLUBから年一度の紙会報を送って頂きました。Webで見るPDFの会報だけでもよかったのですが、今回初めてなので、紙会報も送って貰いました。
印刷された会報を手に取って見ると、やはりPDFでパソコン画面で見るより自作感というか、臨場感というかがグレードアップするような気がしました。
クラブの担当者の方々、どうもありがとうございます。
これからも伝統あるQRP CLUBの一員として、QRPで出る機会が多いと思いますので、また弱いのが呼んできた!とか疲れないでお付き合いよろしくお願い致します。
« 春が来ました! | トップページ | 久しぶりにCW Freak »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- 『私が見た未来 完全版』 たつき諒(2023.01.30)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 1/24夕方からの積雪(2023.01.27)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- オーストラリア卒業旅行1989(1)(2023.02.05)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- ホント久々にSSN(SN)200以上を見た!(2023.01.20)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
「SOTA」カテゴリの記事
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 錫杖ヶ岳(676m)、亀山市 SOTA:JA/ME-063(2021.05.11)
- 霊山(766m)、伊賀市 SOTA: JA/ME-049(2021.04.20)
コメント