錫杖ヶ岳(676m)、亀山市 SOTA:JA/ME-063
前回投稿の霊山から下山した後、ドライブインで昼食をとり午後は以前登ったことがある錫杖ヶ岳へ向かいました。
以前の記事はこちら、
http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-2b7c.html
上ったのは、2010年の4月29日、もう11年も前のことになるのですね。
前回は、JR利用で関西線の加太(かぶと)駅からの徒歩でしたが、今回は車で登り口まで行ってピストンなので午後からでも楽勝です。
<錫杖ヶ岳周辺地図>
(コース)
林道駐車場→登山口→柚之木峠
→錫杖ヶ岳→デッキ→袖の木峠→登山口
<コースの断面図>
所用時間は、林道登り口の駐車場から山頂まで上りは1時間、下りは50分ほどでした。お手軽山行です。
<林道からの登り口>
間違える人はまずいないでしょう。
<袖の木峠>
30分弱で袖の木峠へ到着。反対側から上ってきた方と会いました。
しばらく行くと視界が開けた尾根になりました。
<山頂直前の鎖場>
急こう配で楽しませてくれます。
<錫杖ヶ岳(676m)山頂>
360度抜群の見晴らしです。海に近い独立峰は気分いいですね。
<山頂より、伊勢湾方面>
<下には錫杖湖が見えています>
<パノラマ>
山頂では、430MHz FMで40分間ぐらいで9局と交信できました。ここでは2エリアばかりでした。
東方面は一切遮るものがないですから。
それから、元来た道を下山開始。途中こんな木橋がいくつもあります。
<林道駐車場>
16時ごろには、駐車場(登り口)に戻ってこれました。
この日は1日で午前・午後で2座上れて、SOTAのアクティベータポイントも稼げました。
電池の都合で430MHz FMのみのQRVとなりましたが、十分楽しめました。
« 霊山(766m)、伊賀市 SOTA: JA/ME-049 | トップページ | 2020 CQ WW DX CW 入賞! »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- CQ WW WPX Contest CW 2023! ワイヤーアンテナチャレンジ?(2023.06.01)
- 大都市コンテスト2023(2023.04.26)
- CQ Ham Radio 5月号の別冊付録(2023.04.20)
- CQ WW DX Contest SSB Single OP Assisted QRP 14MHz 1st Asiaだった。(2023.04.02)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 草津市散歩、草津駅から伊佐々川~葉山川遡行で琵琶湖(2023.05.10)
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- 若山~太閤道(JR高槻駅~島本駅)、昔の山行(2023.03.03)
- 移動運用2001-2003のウェブページを追加(2022.06.03)
- ちょこっと梅見(2022.02.28)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領(2022.12.17)
- CQWW Contest SSB 2022 QRP(2022.12.07)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- ALL滋賀コンテスト2022参加(2022.08.14)
「SOTA」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新(2023.03.06)
- Chat GPTに、SOTAについて訊いてみた。(2023.01.29)
- 鈴鹿、御池岳(JA/SI-002)からQRV(2022.12.24)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- 錫杖ヶ岳(676m)、亀山市 SOTA:JA/ME-063(2021.05.11)
« 霊山(766m)、伊賀市 SOTA: JA/ME-049 | トップページ | 2020 CQ WW DX CW 入賞! »
コメント