« ALL滋賀コンテスト2021参加 | トップページ | ヒラタクワガタ »

2021年8月13日 (金)

ミヤマクワガタとの再会(メスだけど、、、)

8月も中旬となり、そろそろゲンジ採りの季節も終わりですが、その後の昼休みのゲンジ撮り(写真を撮るだけだから、、、)です。

 

雨が降ってなければ昼休みの散歩でめぼしい木のチェック続けています。7月中は大抵1~2匹/日ぐらいは発見できていました。

前回の写真以降でもノコギリクワガタはオス3匹、メス3匹、コクワガタはオス4匹、メス3匹、カブトムシメス3匹など確認しています。

カナブンは毎日10匹ぐらいいるので数えられません。

 

カブトムシ、例年オスとメス同数ぐらいは出会えるのですが、今年はメスばかりでした。

 

Bozu2

<ボウズ(カブトムシ_メス)>

こいつはデカかった。赤みがかった色、オスの大きな個体は真っ赤なヤツがいますが、それと通じるものがあります。メスも身体が大きくなると赤くなってくるのですね。足が短く見えますが、体が大きいので相対的に足が短く見えるようです。

 

Bozu1

<ボウズ(カブトムシ_メス)2>

こちらは小振りな個体、身体に対して足が長く見えます。すごく元気がよかった、カナブンのようにちょこちょこ動き回ってました。

Kokuwagata_2021_3

<今年5匹目ぐらいのコクワガタ・オス>

結構、大き目でした。

 

そんな中で、8月に入ってから発見したのがこちら、、、、。

Miyama_mesu1

<ミヤマクワガタ_メス>

 

メスの種別判定は結構難しいのですが、大き目の角(顎)つやのある黒々とした身体(羽根)、

ノコギリクワガタにも見えますが、これはひょっとしてミヤマクワガタか!?

 

Miyama_mesu2

<ミヤマクワガタ_メス>

ぼけてますが別の写真です。角っぽいお尻辺りの形状、決定的なのが足の付け根の部分が写真のように黄土色っぽいところ、これはお久しぶりのミヤマクワガタに間違いありません。

 

7~8年振りでしょうか?特徴的な角と頭の形のオスじゃなくて残念ですが、ミヤマクワガタです。嬉しい。

 

ノコギリクワガタとミヤマクワガタのメスの見分け方、ちょっとだけ難しいですが、こちらにも載っていました。

https://www.mushikichi.com/hpgen/HPB/entries/520.html

 

私がゲンジ取りに明け暮れた子供の頃は、夏休みに入る頃から夏休み中ずっとミヤマクワガタばかり採れてまして完全に雑魚でした。

しかし、今世紀に入ったぐらいからか実家周辺やこの滋賀県南部地方周辺では数が減っていて、かなり珍しい存在になっているようです。

山深い田舎の比較的標高のあるところとかには居るようです。

 

その昔、小学生の頃、山にゲンジ取りに入って一杯の獲物を虫かごやビニール袋に入れて歩いていると、業者っぽい大人が寄ってきて、ミヤマクワガタやヒラタクワガタの大きい個体を見つけると、売ってくれと声を掛けてくるのがいました。

僕らは絶対売らなかったし、それらが採れる場所も教えませんでしたが、、、ミヤマクワガタの超大型(よく図鑑に書いてあるサイズの上限付近や上限越え)のやつとか、千円でどうや?とか言われたのを憶えています。

ヒラタクワガタもオオクワガタ並みの大きなヤツが年に1匹ぐらいは採れてましたね。

ゲンジ取りしているとその頃のことよく思い出します。

 

 

« ALL滋賀コンテスト2021参加 | トップページ | ヒラタクワガタ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

モブログ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ALL滋賀コンテスト2021参加 | トップページ | ヒラタクワガタ »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30